2011年08月08日

【ワークライフバランス】できないと思っていることは、本当にできないのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加
ワークライフバランスに関して、育児のために(他の理由でもいいのですが)できないと思っていることは、ありませんか?

子供が3歳と1歳の時、コスト会社負担で英語のオンライン学習を受講できるというプログラムがありました。(部門で5名のみ)
私は最初から、「今の私は育児で大変だから無理!」と諦めていました。

そうしたら、同僚に「やるでしょ?」と言われ、本当に驚きました。彼女も、私と同様、二人子供がいるのです。(うちの子より、それぞれ1歳年上)「できるの??」と思いました。

「なんとかなるでしょ!」ということでした。

彼女にできるのなら、私にもできるの。。。???「育児で大変」は理由にならない?と思い直し、エントリーすることにしました。

この時、自分にはできないと思っていることは、本当にできないとは限らないと気づきました。どうやったら、できるか考えてみればいいのです。

子供がいるから、できないと諦めるのは簡単ですが、そうやっていろいろ諦められたら、子供も嬉しくないと思います。
もちろん、本当に子供がいるからできないこともあるけど、自分のできる範囲でやってみればいい。

英語のオンライン学習は、朝4時起きでやりました。
やり出したら楽しくて楽しくて、物語形式の教材だったので、話の先が知りたくてどんどん進みました。「私には無理」と思っていたのが、ウソみたい。


ワークライフバランスは、ワークとライフのバランスですが、ライフの中には、家事のようにやらなくてはならないこともあるけれど、自分のやりたいこと、自分に対する投資も含まれます。

もっと、やりたいことをできるように、無理かなと思っても、どうやったらできるのか考えてみるようにしたいと思っています。

友達は、夢をあきらめられないと子供を連れて海外留学しました。そして今は、子供と離れて留学継続中です。そういうパワフルな友達のことを考えると、たいていのことは出来る気がしています。




■第7回ライフハック女子部 『ワークライフバランス』のレポートは、こちらから。
・【Girls Talk】ワークライフバランスについて考える by ひとみさん(@life2i
・第7回 ライフハック女子部レポート【ワークライフバランスをとる工夫をシェア】by コボリさん(@kobutako2ko2
・ライフハック女子部 Vol.7レポート『ワークライフバランス』
posted by ホッシーナ at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

【育児ハック】初めてのサマーキャンプ準備。シチュエーション別ロールプレイと、荷物パッキング。


このエントリーをはてなブックマークに追加
来週から、息子が初めてのサマーキャンプに行きます。初めて親元を離れての宿泊です。ドキドキ。

自分のことちゃんと自分でできるのか心配(>_<)「シャツとパンツ出して」とかロールプレイをしてみようと思うと会社で話したら、「そういうロールプレイではダメだと思う」と言われました。

「次は、海へ行くよ」とか「お風呂の時間だよ」というのに対応できるようにしないと言われて、「なるほどー」と思いました。

持ち物別ではなくて、シチュエーション別ロールプレイです。

その場面で、何が必要かということを分かっていないと、固まるかもしれないですよね。




ということをtwitterでつぶやいたら、友達が、ものすごく丁寧なお泊りのお荷物対応をメールしてくれました。なんと画像付きで!感激。

そのメールを参考にして、パッキング終了。
IMG_2515[1].JPG

100円ショップのお洗濯ネットとビニール袋を使って、1日ずつパッキング。

朝着るもの(Tシャツ、短パン、靴下)は朝のセット。お風呂の時用の肌着セット。海に行くセット(バスタオル、ラッシュガード、水着、ハイソックス)それぞれ、中に入っているものをテープに書いて、外から分かるようにしました。

そして、シチュエーション別ロールプレイやってみました。

最初は「うーむ、不安だ」と思ったけど、少しやったら、大丈夫そうな感じになって一安心。


まあ、こんなことしなくても出来る子はできるんでしょうけど。
まだ小1だし、初めてのお泊りだし、ちょっと心配な母でした。

こんがり日焼けして、楽しんできてくれるといいな。





心配な場面では、事前にロールプレイをするといいというのは、この本を参考にしてます。



posted by ホッシーナ at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

【ワークライフバランス】 『今が一番大変な時。これから、どんどん楽になっていくだけ』


このエントリーをはてなブックマークに追加
先日のライフハック女子部のテーマがワークライフバランスだったので、ここのところ、自分のワークライフバランスについて、いろいろと思い返しました。

復職後は、とにかく育児が大変だった記憶があります。
保育園からの呼び出し多数。毎週のようにお医者さんに行って、いつも寝不足、口内炎ができている。
週末はぐったり、外出する気力もないという状態でした。しまいには、肺炎になったり。。とほほ。


最近は、本当に育児が楽になったなーと思います。


ライフハック女子部は、去年の夏に発足。
堀さんのGTDセミナーや、第1回東京ライフハック研究会に出席させていただき、コボリさん(@kobutako2ko2)にお声かけいただいたのがきっかけです。
週末出かけることすら出来なかったのに、去年の夏(子供5歳と4歳)くらいから、自分のための勉強会に出ることができる程、余裕ができていたのでした。




まだ、保育園に行き始めの頃、毎朝、すれ違うママがいて、私は坂の上の保育園へ、彼女は坂を下っていました。
彼女は二人乗りのバギーで、私はバギーに後ろにステップを取り付けて、お互い二人の子供を運んで(笑)いました。
あまりに毎日会うので、会釈をするようになり、話をするようになり、お互い、子供が同じ年だということが分かりました。

私が、「お互い大変よねー」というようなことを言ったと思うのですが、それに対して、彼女は、「今が一番大変な時。これから、どんどん楽になっていくだけだから〜。」と笑顔で答えてくれました。あ、なんだか、とってもたくましい、ステキだなと思ったのを覚えています。

それ以降、時々、彼女の言葉を思い出します。どんどん楽になっていく。本当にそうでした。
オムツがとれて、自分の荷物を自分で持つようになって、自分の思っていることを言葉にすることができるようになり、、、少しずつ、手がかからなくなります。




もし、今、育児で疲れちゃっているママ(パパ)がいたら、『今が一番大変な時。これから、どんどん楽になっていくだけ。』と思ってみてください。一生続くわけじゃない、ほんの数ヶ月、数年のことです。そう考えると、もうちょっと頑張れる気になると思います。趣味の時間を作ることができるのも、ほんの少し先だというだけです。

また、育児に限らず、大変な状況にある方、今の大変さは、全体の中のどの当たりなのか?どのくらい続くのか?と考えてみると、案外、気が楽になるかもしれません。
posted by ホッシーナ at 20:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日

ライフハック女子部 Vol.7レポート『ワークライフバランス』 #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
本日、ライフハック女子部 Vol.7を開催いたしました。テーマは『ワークライフバランス』です。

ワークもライフも充実させたいライフハック女子部メンバーが、ワークライフバランスを実現するためにやっていること、気をつけていること、ツールなどについて、GirlsTalkしましたよ。その模様は、Ustreamでご覧になれます。

申し訳ありませんが、音声が聞き取りにくかったようです。イヤホンで聞いていただけるとよろしいかと思います。よろしくお願いします。

それぞれ、工夫をしていることが聞けて楽しかった。皆さんのご参考になればと思います。



■納得感
・仕事に対して納得感をもってやる。
・やらされているのではなく、自分から選択してやる。主体的に動くことでモチベーションも維持できる。(ひとみさん)
・自分が得意としている分野で活躍する。嫌なことをやってもパフォーマンスが出ないので、自分のパフォーマンスが出せることをやる。(トミー)
・やむを得ず、嫌な仕事をやらなくてはいけない時は、頑張っている感をアピールする。(トミー)
・自分の成長に結びつくことが出来ていると安心感がある。現状維持に必死になっているのではなく、次の一手を打つ余裕があるというのが大事。(コボリさん)
・クリエイティブであるためにはストレスフリーであることが必要→ 嫌なことはやらない、楽しいと思えることをやる。(コボリさん)
・がむしゃら仕事期、育児期、再び仕事期など、ワークライフに、いろいろなステージがあると割り切る。(ホッシーナ)
・育児に集中する時期があっても、完全に仕事を辞めない、再び始めやすいように、少しでも仕事部分を残しておく(ホッシーナ)

■コミュニケーション、周囲との関係
・家族で記念日を持つようにする。付き合い始めの記念日は、旦那さんとの食事は必ずする。(ひとみさん)
・仕事が忙しくて旦那さんと直接会話できなくても、メールのやりとりをこまめにして、コミュニケーションをとるようにする。(ひとみさん)
・パートナーとTaskChuteを共有して、リアルタイムに進捗、仕事終了時間を把握できるようにする。←Ustreamの中で出たアイディア。
・早く帰る人だというイメージを植え付ける。早く帰れるように仕事を終わらせる。(トミー)

■自分でコントロールできることに集中
・会社に必要以上に期待しない。(トミー)
・夫に期待しない。夫を変えよう、育てようと思わない。やってくれたら感謝。(ホッシーナ)

■効率化
・ライフハック、効率化に関心を持ってアンテナを張り、実践する。(ひとみさん)
・単純作業とクリエイティブいなことを分けて、単純作業は効率化、クリエイティブなことは、ゆっくり、たっぷり、じっくりやる。(コボリさん)
・工程は、『無くす、無くす、縮める』無くして無くして、無くならなくなったら工程を縮めていく。(トミー)
・やらなくていいことを止める仕組みを作る。やらなくてもいいことを効率化することはバカバカしいので、そもそも止める。(コボリさん)
・自分のことは見えないけど、他人のことはわかるので、他人に見てもらう。→『やめることコンサルタント』
・家事にかける時間を制限する。夕飯は夕飯の前に作る。20分で晩御飯。(ホッシーナ)

■便利ツール、サービスの活用
・TaskChute(時間管理ツール)の活用(トミー、ひとみさん、ホッシーナ。TaskChuter3人組)
・aTimeLogger(活動実績管理)の活用(コボリさん)
・手帳の活用。理想の時間割を手帳に記述し、実績と照らし合わせている。(コボリさん)
・iPhoneタイマーアプリ活用。タイムテーブルを登録。(メンバー全員活用!!)
・残り時間を表示するタイマーアプリをiPadで大きく表示している。(コボリさん)
・ネットスーパー、生協の活用。生協には、お肉のパラパラ冷凍とか途中まで加工品(玉ねぎ炒めたもの)とか便利商品がある。(コボリさん、ホッシーナ)
・完璧主義を捨てる。レトルトも活用。(ホッシーナ)
・ルンバ(トミー)


全体を通じて思ったのは、自分で人生をコントロールしているという感覚、納得感を持って生活することが大事だということ。
同じことをするのでも、納得感があるのとないのでは全然違う。
人生の主導権を自分で持って、自分なりのその時々のワークライフバランスを取りながら、自分らしい人生を生きることができるようにしたいです。




■次回テーマは、ダイエット
さて、次回ライフハック女子部は、9月4日(日)ダイエットをテーマにお送りします。
ゲストに、25日間で5,2kgの減量で細マッチョに変身したタローさん(@taro_ogata)をお迎えできることになりました。タローさん、ありがとうございます!タローさんの様子は、ターザン最新号で見ることができます。モチベーション上がりますよ!




TaskChute2のダウンロードは、こちらから。



■ライフハック女子部 リンク集
Twitter
Facebook
USTREAM
Twilog


















posted by ホッシーナ at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

ライフハック女子部 Vol.7 (告知)ワークライフバランスとれていますか?#GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、ワークライフバランスとれていますか?

女性は、結婚出産などによって、一時、仕事の比率を低しなければならないこともあります。
バリバリ仕事をしたいのだけど思うようにできない、もっと自分の趣味を楽しみたいのだけど思うようにできないと、焦ったり苛立ったりすることもあるかもしれません。


ももせいづみさんの働く母さん お助けバイブル―今すぐラクになる!子育て 仕事 家事 心のピンチ乗り切りアドバイスで、仕事と生活をお弁当のごはんとおかずに例えていて、人生のステージによって、おかずが多い時期もごはんが多い時期もあるけど、おかずのみのお弁当やごはんだけのお弁当にならないようにしようということが書いてありました。

「キャリアとは続けること」と聞いたことがあります。仕事の比率が低くなってしまったとしても、全く仕事をやめてしまうのではなくて、少しでも残しておくと、継続が楽になります。

ももせさんと同じことを女性の品格の坂東 眞理子さんも坂東式ハッピーライフ両立力の中で、書いていました。「出産の前にある程度、偉くなっておくと融通が効くからいい」と書いてあって、そうもいかないんですよと苦笑しましたけど。


私は、今「マミートラック」(ビジネスの一線ではない、ママためのトラック)を走っていますが、子供が育つに従って、日に日に育児が楽になっていくのを実感しているので、通常コースを走れる日も近いと思っています。


ワークライフバランスは、ママに限ったことではなく働く女性、男性にとっても重要なテーマです。
自分らしいベストなワークライフバランスで、自分らしく生きたいですよね!



次回、ライフハック女子部のテーマは、「ワークライフバランス」です。
より自分らしいワークライフバランスを実現するツールやマインドをご紹介する予定です。

7月31日(日)10:30〜Ustreamにて、皆さんのTweetでのご参加をお待ちしています。
ワークライフバランスを実現する便利グッズとか方法をご存じでしたら、是非共有して下さいね!



banner_ghack(5).gif

■ライフハック女子部
Twitter
Facebook
USTREAM
Twilog


先人の知恵を取り入れるのは効率いい。働くママに読んで欲しい2冊。
 

posted by ホッシーナ at 07:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする