2011年11月16日

【告知】ライフハック女子部一周年記念 「一流プロ写真家による一日限定の写真講座」 プロカメラマンの光に対するこだわりに迫るチャンス #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年の第一回東京ライフハック研究会で出会った女子4名で立ち上げたライフハック女子部。11月で1周年になります。
いつもはUstreamで行っている勉強会ですが、1周年を記念してリアル会を企画しています。

テーマは「写真」
ライフハック女子部メンバーは皆写真好き。毎回、自分達が興味のあることをテーマに選んでいるのです。

講師は、プロカメラマンの菅原ヒロシさんです。

菅原さんのサイト。
hiroshi SUGAWARA Portfolio Web

菅原さんのブログ。フォトエッセイのような感じで、文章も写真もステキで、人柄がにじみ出てくるようです。
菅原ヒロシ's blog  -Let's go away for awhile-




ブログを拝見していて、すごく気になった一文があります。

「チェンマイでの宿は色々と検討したんだけど、一番光が綺麗そうなところを選んだ。
  −10年の終わりと11年始まりの旅 (チェンマイ)−

ホテルを選ぶ基準が光とは!!衝撃でした。

私がホテルを選ぶ基準は、アクセス、ビュー、温泉旅館だったら料理、子連れOKかくらいです。

「光が綺麗そうなところ」なんて、今まで一度も考えたこともなかった。

サーファーの人が、波がよさそうなところを選ぶ感じなのでしょうか?
波の良し悪しについては、ガイドブックに書いてありそうだけど、光が綺麗かどうかって書いてあるとは思えない。いったいどこで分かるんだろう?

そんな、光にこだわる菅原さんのプロの技に少しでも迫れたらと思っています。本当に楽しみ。



多くの方にお申し込みいただき満席となりましたが、追加募集させていただきます。
お申込みいただいた皆様、ありがとうございます。

プロカメラマンの方のお話を伺う、またとないチャンスですので、ぜひご参加いただければと思います。初心者も大歓迎です!


お申し込みはこちらから。
一流プロ写真家による一日限定の写真講座 ライフハック女子部


■関連エントリ
「東京林間学校」(親子カフェイベント)に行ってきました。

■これまでのライフハック女子部のレポート

ライフハック女子部 Vol2 家事ハック大賞発表!
ライフハック女子部Vol3 iPhoneでライフスタイルはどう変わったか? #GHack
ライフハック女子部 第4回 GirlsTalkは、 「手帳」で盛り上がりました #GHack
ライフハック女子部 理想の手帳(ほとんど妄想)
ライフハック女子部 Vol.5「習慣」5/8(日)10:30頃〜 特別ゲスト大橋悦夫さん #GHack
ライフハック女子部 Vol.6レポート『iPadの楽しい活用法』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.7レポート『ワークライフバランス』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.8『ダイエット』細マッチョ 太郎さんにお話を聞いたよ #GHack

■ライフハック女子部関連サイト
ライフハック女子部 Twitter
ライフハック女子部 Facebook
ライフハック女子部 Ustream
ライフハック女子部 ツイログ
The ライフハック女子部 Daily

posted by ホッシーナ at 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

【育児ハック】子供のことを無理なくほめるコツ(子供以外にも応用可)


このエントリーをはてなブックマークに追加
「ほめて伸ばす」とはよく言われることです。だけど、なかなかほめることができなくて、ついガミガミ言ってしまいます。

ある時、息子に「どうして他のうちのママは優しいのに、うちのママだけ、ガミガミガミガミガミガミ言ってばっかりなの?」と真顔で聞かれました(笑)

「それは、キミに怒られる理由があるからでしょ!どうしてか自分で考えてみなさーい!」と言いたいところですが、またガミガミループに入りそうなので、こういう時は「他のママは優しいんだー、ふーん、ママがガミガミで嫌なんだね」と気持ちを汲み上げるにとどめておきます。



さて、そんな私ですが、意識して子供をほめようと努めています。実は、子供をほめる時に使う技があります。

それは、この子は自分の子ではなくて、○○くん(お友達、誰でもいい)と思い込むのです。

そうすると、あら不思議。子供に対しては注意したり怒ったりすることでも、他人と思うと、ほめられてしまうのです。


例えば、宿題の漢字の書き取りで、ものすごく汚い字で書きなぐっているのを発見する。

自分の子の場合 →「なんてきたない字で書いているの!!これじゃ、読めないじゃないの!全部消して、書き直しなさい!!」

お友達の場合 →「ま〜、ダイナミックな字を書くのねー、芸術的ねー、武田双雲になれちゃうんじゃない?かっこいい!」

我ながら二重人格?と思いますが、こんなに対応が違ってくるのです。(私だけかな?ひょっとして)


同じ行動に対しても、自分の子とお友達では、反応が変わるのは面白い。
自分の子供に対して厳しくなるのは、自分の子供に対する期待が高いからでしょう。


漢字の書き取りの場合、子供に期待するのは「漢字を習得する」ことです。漢字を書くのって楽しい♪と思ってもらえれば、こっちのもの。どちらの対応が、子供を漢字好きにすることが出来るでしょう?

きたない字のままでも困るので、「枠の中に納まるように書くと、もっとかっこいいよ」などのフォローを忘れずに。


身内に対しては、どうしても厳しくなりがち。子供に限らず、ご主人、奥さん、親兄弟に対して、腹立たしいと思った時、一呼吸おいて、この人は、○○ちゃん、□□さんちのパパ、ママとか、余所の人に置き換えてみると、意外な言葉が浮かんで、そこまでめくじら立てることでもないか、っと思えます。お試しあれ。


■ちょっぴり関連エントリ
ほんとうにステキな本。大好きです。
「しょぼん」「書本」美しく、深い書道の本。


posted by ホッシーナ at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

【働くママ ハック】子育て世帯におススメ!水拭きできるお掃除ロボット『マミロボット』


このエントリーをはてなブックマークに追加
前からルンバが欲しいとは思っていたものの、どうも踏み切れずにいました。

それは、子供がいると、いろいろなものが床に落ちている。絵本、レゴ、ビーズ、ポケモンカード・・・とてもじゃないけど、お掃除ロボットは無理と思っていました。

ですが、息子が小学校に上がるタイミングで、娘にも学習机を購入。リビングに二つ学習机を並べて置いたら、机が子供の陣地になり、いろんなことを机でやるようになったので、床に物が転がっていることがなくなりました。
これならば、お掃除ロボットも可能かもしれないと思い初めていました。

そんな時に、水付きできる自動掃除機マミロボットの存在を知り、興味を持っていました。
ルンバに比べて、かなりお安いです。

お子さんがいらっしゃる方はお分かりかと思いますが、子供がいると何かと床を拭きます。。大げさにこぼさなくても、ちょこちょここぼしているので、特に食卓の下は、よく水拭きします。

水拭きができちゃう掃除機っていいんじゃない?と思っていたものの、そのままになっていました。


少し前に、娘が熱を出して保育園をお休み、私は仕事山積みで休むわけには行かず、家で仕事をしていました。部屋はほこりだらけ、掃除したいが仕事しなくちゃいけない。掃除したいけどできないというのが、すごいストレスでした。

寝ていた娘が起き出してきて、ソファでまったりしていたので、思わず、「悪いけど、そうしているなら掃除機かけてくれない?」と言いかけ、いやいや、熱がある娘に掃除させている場合じゃない!!と反省しました。そして、前からチェックしていたマミロボットをポチったのです。



翌日には届きました。

電源を入れると「こんにちは、マミーロボットです」と女性の声。かわいい。マミロボは韓国製。「アンニョンハセヨ、マミロボニダ」だとドン引きですが、日本語化されていてよかった。音は消すことができますよ。

水拭きは、マイクロファイバーの雑巾を濡らして、マミロボの裏に付けます。水拭きすると、床すっきり、気持ちいい!

お掃除終わるとちゃんとDocに戻ります。鮭の遡上みたい。不思議〜。

水拭きしたくない部屋は、マイクロファイバーを取ればOK。

子供の二段ベッドの下は掃除機入らないので掃除したことがなかったけど、マミロボは入っていくので嬉しい。どっさりほこりが取れました。

玄関のたたきまで掃除しちゃうんじゃないかと心配していたのですが、玄関には下りて行かず、大丈夫でした。


満足です!


ですが、実は1週間で故障しました(>_<) マミロボを稼働して外出、家に帰ったら、いない?と思ったら、ソファの下に入り込んで出られなくなったようでした。

それから、一箇所でくるくるスピンするようになってしまって、問い合わせてみると、そういうケースはこれまでにないとのこと。着払いで返品すると新しいのを送ってくれました。電話の応対が感じがよかったです。おまけにフィルターを付けてくれました。


その後は問題なく使えています。
大満足。なんでもっと早く買わなかったんだろうと思っています。


水拭きが必要でなかったら、ルンバでいいと思いますが、子育て世帯には水拭きできるマミロボ、おすすめです。歩く前のお子さんがいるご家庭には、特に向いているのではと思います。赤ちゃんがハイハイする床はキレイにしておきたいですよね。


マミロボ。私は、チタンにしました。ポップな色もあります。
IMG_2753[1].JPG

裏側。マイクロファイバーを付けない時。
IMG_2754[1].JPG

マイクロファイバーを付けた時。
IMG_2756[1].JPG

ゴミがたまるところ。
IMG_2757[1].JPG

フィルター外したところ。
IMG_2758[1].JPG

青いバケツを外して、ゴミを捨てます。
IMG_2759[1].JPG

水拭きの跡。
IMG_2760[1].JPG

Docに戻って、充電しているところ。
IMG_2761[1].JPG






水拭き不要な方は。





posted by ホッシーナ at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

ライフハック女子部 Vol.8『ダイエット』細マッチョ 太郎さんにお話を聞いたよ #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック女子部 Vol.8 『ダイエット』をテーマに開催いたしました。(9/4(日))
今回のゲストは、2か月で7,5kg痩せたという、ライターの緒方太郎さん(@taro_ogata)です。

太郎さんのダイエットの様子は、こちらのTarzanに掲載されています。
 
左のTarzanで一か月目の太郎さん、右で2か月目の太郎さんが見られます。
たった2か月で体重7,5kg、体脂肪率は5,7、おなかまわりは10.4cmもダウンしたんだそうです!

当日、登場したタローさん、痩せている!頬から顎にかけてすっきりしている!
おなかまわりがキューとしまって、見事な逆三角形な人になっていました。
スゴイですねー、人間って2か月でこんなに変われるものなのですね。

こうしてUstreamの画面見ると太郎さんの二の腕太いですねー。かっこいい!


太郎さんは、ご一緒させていただいたハーフマラソンの時もそうでしたが、豊富な知識と経験で、いつも的確なアドバイスしてくれるので、信頼しています。

そんな細マッチョ 太郎さんのお話で参考になった点をまとめます。

■分食(分けて食べる)
・分けて食べることを心がける。一度に全部食べるのではなく、おにぎり3個買ったら、一個だけ食べて、おなかがすいたら、もう一個食べる。食べられなかったら明日に回す。お昼がお蕎麦だったら、一枚食べて、もし、おなかがすいたらもう一枚食べるというふうに考える。
・おなかがすいてしまったら、後で食べてOKと考えると気が楽。
・食事内容の中でおにぎり二つのうちの一つをサラダにするというふうに工夫する。
・野菜はかさがあるのでおなかが膨らみ、おすすめ。
・分けて食べることで、総カロリー数を減らすことを心がける。

■サブウェイダイエット
・外食をサブウェイにしてみる。サブウェイは野菜が多い。サンドイッチ+ポテトで、普通のハンバーガー一個分のカロリー。
・ポテトは、オーブンポテトで油で揚げていない。
・おなかいっぱい食べても満足感がある。
・目の前で作ってくれるので満足感がある。

サブウェイのメニュー それぞれにカロリー表示してあるのが、とっても良心的!
オーブンポテト レギュラーで159kcal。某ファストフード店のポテトMで454kcalだから、サブウェイ低いー。

■筋トレ@フィットネスジムのススメ
・フォームを間違えていると成果が出ず、嫌になるので、最初はトレーナーさんについてフォームを教わるのがよい。
・フィットネジムは、他に頑張っている人を見て刺激を受けることができるのがいい。
・運動するのが嫌でもちょっとストレッチだけでいいからくらいの気持ちでジムに行く。行けば、やらざるを得ない。やらなくちゃいけない方向に自分追い込むの大事。
・どこの筋肉を使っているかを意識してやる。
・筋トレは、機械を使ったほうが成果が出やすい。負荷がかかるため。
・筋肉が付くことで代謝が上がる。
・筋肉ついて、体重が減って、体を動かすのが楽になり、動く量が増えるという好循環を生む。
・休まないと筋肉はつかないので、ジムでの筋トレは、週2、3回。
・筋肉のビックスリー(太もも、おなか、背中)を鍛える。大きな筋肉。筋肉が付きやすい場所。

■家でのワークアウトも
・家でも、トレーニングウェアに着替えて、靴も履いてやっていた。ちゃんと成果を出すため。

■憧れの人を設定
・目標を作るのが大事。こういう人になりたいと思っていると頑張れる。太郎さんの憧れはブルース・リー。
・私のおすすめ、iPhoneのロック画面になりたい人とか目標を設定してます。(みんなのロック画面を見せ合って楽しかった)

■プロテイン飲もう
・壊れた筋肉を修復するためにプロテインを飲む。
・プロテインは薬ではなくただのタンパク質。
・飲みにくいという場合、オレンジジュースと割るのがおすすめ。吸収率がいい。ビタミンとタンパク質と同時に摂れる。
・筋トレ後は、ご飯を食べるのではなくプロテインを飲む。余った炭水化物は脂肪になるからね。
・筋トレ前は、炭水化物OK。エネルギーになる。
※今回のTarzanで、プロテインの比較があって参考になりました。

■モチベーションキープのコツ
・変化が見えないと気力がなくなるので、体重を測る。
・体重を記録しても、前日とは比較しない。前日を比較すると、やる気がなくなることがあるが、一週間前と比べると減っていると分かる。
・一か月単位や週単位で比較する。月持たないタイプは、週で比較ね!
・週単位で痩せていればOK!キープしていればOK!と考える。
・理想の姿になって褒められている自分を想像する。乗り越えてやり遂げた自分を想像する。
・最初から気合いを入れないのもコツ。
・鏡を見すと体の変化が分かる。上から見ると腹筋割れてもわからないけど、全身が映る姿見で見れば分かる。
・他にも、痩せた、筋肉が付いたことでの体の変化を探す。血管太くなる、今までとは違うところがへこんでいるなどの変化が見つかると楽しい。
・自分が楽しいと思う運動をやったほうがいい。ゲーム性があるものが楽しいのならそれをやったほうがいい。
・食べちゃったらしょうがない。二週間に一度くらい思いっきり食べても、たいしたことではない。

■走る前にはスクワット
・膝の痛みを防ぐために太もも鍛える。走る前には、スクワットがおすすめ。

などなど、細マッチョ 太郎さんにかぶりつきでいろいろお話聞くことが出来ました。
実際に2か月で7,5kg痩せている太郎さんですから、本当に説得力ありました!



ライフハック女子部メンバーコボリさん(@kobutako2ko2)からは女性限定ジム カーブスがおすすめというお話もありましたよ。
トミー(@saya_t)は、体重増までのタイムラグについて話してくれました。
ひとみさん(@life2i)は、ダイエットに関するレポート書いてくれました。【レポート+】GirlsTalk「ダイエット」 by ちゃんと自己分析をして結果を出していてエライ!

食欲の秋とか言っている場合ではない。ダイエットしなくちゃです(>_<)



■今回の関連ツィート
togetter ライフハック女子部vol.8【ダイエット】

■これまでのライフハック女子部のレポート
第1回ライフハック女子会 子連れ参加報告&第2回開催のお知らせ #GHack
第2回ライフハック女子部 家事ハック大賞発表!
ライフハック女子部Vol3 iPhoneでライフスタイルはどう変わったか? #GHack
ライフハック女子部 第4回 GirlsTalkは、 「手帳」で盛り上がりました #GHack
ライフハック女子部 理想の手帳(ほとんど妄想)
第5回ライフハック女子部「習慣」5/8(日)10:30頃〜 特別ゲスト大橋悦夫さん #GHack
ライフハック女子部 Vol.6レポート『iPadの楽しい活用法』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.7レポート『ワークライフバランス』 #GHack

■ライフハック女子部関連サイト
ライフハック女子部 Twitter
ライフハック女子部 Facebook
ライフハック女子部 Ustream
ライフハック女子部 ツイログ
The ライフハック女子部 Daily

posted by ホッシーナ at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

【育児ハック】りかちゃん費削減:りかちゃんはダイソー・エリーちゃんの服着られます。


このエントリーをはてなブックマークに追加
100円ショップって、パラダイスですよねー?(言い過ぎ?)
家の近所にダイソーができたのですが、「これが100円?これも100円?」と楽しんでいます。

子供は、おもちゃコーナーに釘付け。
ふと見ると、りかちゃん風の人形と、洋服が数種類ありました。ダイソー・エリーちゃんです。
エリーちゃん いろいろ.png

エリーちゃん以外には合いませんと但し書きがあったのですが、試しに洋服を買ってみました。
ウェディングドレス100円!靴と髪飾りもついています。
めちゃくちゃシンプル(ものは言いよう)
IMG_2537[1].JPG

まあ、りかちゃんのウェディングドレスに比べたら、"100円は100円よね〜感"は否めませんが、娘にとってはOKだったようです。

エリーちゃん人形は買っていないのですが、エリーちゃんのほうが、りかちゃんより若干ウエストが細いようです。
足もエリーちゃんのほうが、小さいみたい。りかちゃんの足にも入るのですが、娘は、エリーちゃんの靴は認めないようで、りかちゃんの家には入れたくないようす。何度しまっても、放り出してあります。
身長は、ほぼ同じみたいで、丈は問題ありません。

母に話したら、あと3つ、エリーちゃんの服、買ってきました(>_<)
浴衣とピンクのドレスとウェイトレスです。

通常のりかちゃん服は、1000円、2000円するので、大幅にりかちゃん費削減できます。
残念ながら、バービーちゃんは大きいので、エリーちゃんの服は着られません。


おまけ

りかちゃんの服の整理におすすめ。クローゼットです。
バービーちゃんの服は大きいので、ずるずるです(笑)



posted by ホッシーナ at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。