2011年12月15日

【育児ハック】デカタイマーで1分掃除。1分だけでもきれいになる!


このエントリーをはてなブックマークに追加
息子はのんびり屋さん。私の子供だから、仕方ないかー(>_<)

小学校に上がる頃、こどもチャレンジの付録で、タイマー機能のついた時計があり、時間を意識させるのにいいかも!と思ったのですが、小さくて使いずらい。

子供でも使いやすいタイマーないかなと思って買ったのが、デカタイマー



続きを読む
タグ:タイマー
posted by ホッシーナ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

ライフハック女子部の1年を支えた17個のクラウド・Webツール #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック女子部1周年を迎えて、一年間を振り返ってみました。

ライフハック女子部は、かしこくしなやかに人生をワクワクさせる女子的ハック研究会。昨年の第1回ライフハック研究会に参加した女子(コボリさん(@kobutako2ko2)、トミー(@saya_t)、ひとみさん(@life2i))と私の4名でやっています。

それまで全く接点のなかった4人が、それぞれの生活がありながらも1年続けてこれたのは、クラウドツールやWebツールを活用したからだと思いました。

いつも日曜日の午前中にUstreamをやっているライフハック女子部。その後、一緒にランチをしますが、実は、それ以外に打ち合わせのために会うことはありません。ランチの時に次回のテーマが決まればいいのですが、決まらない場合も、テーマ決めからオンラインで行っています。

コボリさんは社長さん、トミーは東ラ研スタッフをやりながら新婚さんだし、ひとみさんは東ラ研タスク管理分科会に参加したり、朝早くから遅くまで、休日もお仕事したりと忙しい、私も育児に時間を取られている部分があり、あまり時間がとれない。

そんな私たちを支えてくれたのは、クラウドツールなのです。実際に顔を合わさずにも、それぞれが都合のいい時間に活動できて、情報共有できるクラウドツールは本当に便利。クラウドなしに、リアルの打ち合わせをやっていたら、続けることができなかったと思います。

そんなライフハック女子部の一年を支えてくれたクラウドツール&Webツール17個をご紹介します。iPhoneアプリがあるものは便利ですね。



<メンバー内で利用したサービス>


1. Facebookのグループ
秘密のグループを、4人の情報共有用に使っています。日程調整や連絡事項のやりとりなどが主な内容。投票機能を使って、一周年記念の写真講座のタイトル決めなどもしました。

Facebook 4.0.2(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Facebook, Inc. - Facebook, Inc.(サイズ: 9.9 MB)
全てのバージョンの評価: (12,336件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応


2. Beluga ※2011年11月サービス停止
Facebookアカウントを使ったグループチャット。現在、Facebookのグループでやっている情報共有にBelugaを使っていました。

3. サイボウズ
メインの情報共有ツール。各回の内容について、Facebookグループよりも込み入った話をするのに使っています。画像データの共有も、こちらでやっています。
サイボウズ.png

Chatworkも便利だけど、ライフハック女子部発足時にChatworkはなかったのよね。

サイボウズLive for iPhone 1.1.1(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Cybozu, Inc. - Cybozu, Inc.(サイズ: 9.7 MB)
全てのバージョンの評価: (31件の評価)




4. Skype
グループ会議に使用。オンラインで話が済むことはオンラインで行うようにして、会話をしたほうがよいと思う場合だけ、Skypeグループ会議をしました。1時間程度と時間を決めて行いました。

Skype 3.5.454(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
販売元: Skype Software S.a.r.l - Skype Software S.a.r.l.(サイズ: 27.7 MB)
全てのバージョンの評価: (20,594件の評価)




5. Google Docs
スプレッドシート、プレゼンテーションの共有をしました。各自リアルタイムで編集できるので便利。

6. Dropbox
音声データの共有に使いました。第1回に、盛り上げるための歓声の音を用意したのも懐かしい。

Dropbox 1.4.6(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Dropbox - Dropbox, Inc.(サイズ: 10.2 MB)
全てのバージョンの評価: (3,271件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応



7. Mindmeister
iPhoneの回で、お気に入りのiPhoneアプリをマッピングするのに使いました。こちらも各自リアルタイムで編集できるので便利。変更点は、差分(変更者と変更箇所)をメールで知らせてくれるのもいい。
iPhoneでライフスタイルはどう変わった?

MindMeister (mind mapping) 4.1.1(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: MeisterLabs - MeisterLabs(サイズ: 7.8 MB)
全てのバージョンの評価: (67件の評価)


  

<外向けに利用したサービス>

8. Facebook

ライフハック女子部Facebookページ
ライフハック女子部 Facebook

9. Ustream
オンライン勉強会ということでライフハック女子部にとってなくてはならない存在。
ライフハック女子部 Ustream
ライフハック女子部Ustream.png

Ustream 2.1.2(無料)App
カテゴリ: エンターテインメント, ソーシャルネットワーキング
販売元: Ustream.tv, Inc - Ustream.tv, Inc(サイズ: 25.1 MB)
全てのバージョンの評価: (3,602件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応


10. twitter
ライフハック女子部アカウント。
ライフハック女子部 Twitter

Twitter 3.5.1(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
販売元: Twitter, Inc. - Twitter, Inc.(サイズ: 7.7 MB)
全てのバージョンの評価: (18,698件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応



11. twilog

twitterをブログ形式にまとめてくれるサイト。
ライフハック女子部 ツイログ

12. togetter
Ustreamにtwitterで参加いただいた方のtweetをまとめています。

ライフハック女子部 Vol.9 (2011/11/27)【一周年記念! 一流プロ写真家による一日限定の写真講座】
ライフハック女子部vol.8【ダイエット】
ライフハック女子部 Vol.6 【iPad】
ライフハック女子部 Vol.5 【習慣】
ライフハック女子部 Vol.4 【手帳...「こんな手帳が欲しい!」】
ライフハック女子部 Vol.3 (2011/01/23)
ライフハック女子部 Vol.2 (2010/12/26)

togetter 1.0.0(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ニュース
販売元: labolo - toshiaki yoshida(サイズ: 0.6 MB)
全てのバージョンの評価: (95件の評価)



13.paper.li
オンライン新聞。twitterでライフハック女子部をフォローしている方からの情報で作られています。
The ライフハック女子部 Daily

Paper.li 1.0.3(無料)App
カテゴリ: ニュース
販売元: SmallRivers - Smallrivers SA(サイズ: 3.2 MB)
全てのバージョンの評価: (4件の評価)




14. コクチーズ
一周年記念写真講座の告知に使用しました。項目を自由に追加できたり、参加者名簿も簡単に出来て便利。
「一流プロ写真家による一日限定の写真講座 ライフハック女子部」

15. アンケートツクレール

第2回の家事の回でアンケートに使用しました。無料で手軽にアンケートが作れるツール。アンケートツクレール
家事についてのアンケート(by ライフハック女子部)

16. Hootsuite
twitterの定期告知に使用しました。予約tweetしてくれているのは便利。Hootsuite

定期告知.png

HootSuite for Twitter 2.3.3(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
販売元: Hootsuite Media Inc. - Hootsuite Media Inc.(サイズ: 10.1 MB)
全てのバージョンの評価: (4,075件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応



17. Blog
  各メンバーのBlog。
  名言コツコツ
  Strategy for Simple Life
  Lifeハックs 〜毎日が発見〜


このようなクラウド、Webツールを使ったため、時間を有効に使ってライフハック女子部を続けてこれたのだと思います。

ライフハック女子部のいいところは、自立的に動くことができるメンバーなのです。自分からそれぞれが出来ることをやる、例えば、議事録の担当なんて決めなくても、議事録が出来ちゃうのがライフハック女子部メンバーです。

これからもいろんなツールを活用でして、続けていきたいと思います。
メンバーの皆、ありがとう!これからもよろしくね!


【追記】
2011/11/30 paper.liが漏れていたので追加しました。


■これまでのライフハック女子部のレポート
ライフハック女子部 Vol1 子連れ参加報告&Vol2開催のお知らせ #GHack
ライフハック女子部 Vol2 家事ハック大賞発表!
ライフハック女子部Vol3 iPhoneでライフスタイルはどう変わったか? #GHack
ライフハック女子部 第4回 GirlsTalkは、 「手帳」で盛り上がりました #GHack
ライフハック女子部 理想の手帳(ほとんど妄想)
ライフハック女子部 Vol.5「習慣」5/8(日)10:30頃〜 特別ゲスト大橋悦夫さん #GHack
ライフハック女子部 Vol.6レポート『iPadの楽しい活用法』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.7レポート『ワークライフバランス』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.8『ダイエット』細マッチョ 太郎さんにお話を聞いたよ #GHack
ライフハック女子部 Vol.9 一周年記念「一流プロ写真家による一日限定の写真講座」 #GHack

■ライフハック女子部関連サイト
ライフハック女子部 Twitter
ライフハック女子部 Facebook
ライフハック女子部 Ustream
ライフハック女子部 ツイログ
The ライフハック女子部 Daily
posted by ホッシーナ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

ライフハック女子部 Vol.9 一周年記念「一流プロ写真家による一日限定の写真講座」 #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック女子部は、おかげ様で11月で一周年を迎えることができました!

普段はUstreamを使ってオンラインの勉強会を行っていますが、一周年を記念し11月27日(日)にリアル会「一流プロ写真家による一日限定の写真講座」を行いましたので、レポートします。

講師は、プロカメラマンの菅原ヒロシさん。
菅原ヒロシさんのサイト。http://www.hiroshisugawara.com/
菅原さんサイト.png
ポートレイトや広告写真を多く手掛けていらっしゃいます。

菅原さんのブログ。菅原ヒロシ's blog  -Let's go away for awhile-
写真は言うまでもなく、エッセイもステキです。




さて、写真講座ですが、カメラマンというのは、アシスタントとしてプロの方について技を盗むということが多いらしく、こういった形でプロカメラマンの方に直接お話しを伺うことができる機会というのは貴重なのです。

菅原さん
P1010332.jpg
(黄色くてごめんなさい。何故、黄色いかは後程。)


菅原さんとお話させていただいて感じるのは、光に対するこだわり。今回、講座の中で撮影会を行いましたが、事前に菅原さんから確認されたのは、会場の「光」でした。「いい感じの光が入るのかな?」うーーむ。食事がおいしいかとかは覚えているのですが、、、、光はどうでしょう??(汗)

写真講座の中で、写真を構成するものとして、以下があるとのお話でした。
1、光と影
2、構図

よく雪国には、雪を表現する言葉がたくさんあると言いますが、菅原さんも光に対するこだわりから、光や影に関する言葉を沢山お持ちなのだなあと感じました。当日の光が「秋のやわらかい光」「ななめに差し込んでいる」「茶色の影」などなど。私は、影の色なんて気にしたことがなかったです。

構図にはセオリーはあるけれど、自分がどう切り取るかが大事ということでした。


写真を撮る時に大切なのは、「自分が何を感じているのか?」ということ。

写真を撮りたいと思ったということは、何かを感じたから。今、何故、撮りたいと思ったのだろう、何をいいと感じたのだろうと、ちょっと立ち止まって考えてみる。「感じる」ということをもっと大切にしたいと思いました。

私がどんな場面を撮りたいと思うかと振り返ってみると、朝陽や空がきれいとか、紅葉がきれいとか、子供がなんか可笑しなことやっている、これってかわいい、おいしいとかとか。。いろんなこと感じているんだなと思いました。

いろんなこと感じて生きていることに気付いて幸せだな〜なんて思ってしまいました。


もう一つ、とても印象に残っているのが、「ストーリーを切り取る」ということ。

当日は、菅原さんが撮影された写真について一枚一枚、お話を伺うことができました。その人、その家族には、物語があり、その一瞬を切り取る。そういう写真には、ストーリーがあるので、その一枚から、後であの時はこうだったと話が広がったりするそうです。

菅原さんは、写真にタイトルを付けることはないそうです。写真を見れば分かるというか、タイトルがなくても、そのストーリーを写真が語ってくれるのですね。


ふと、父を思い出しました。写真好きで、今もいつも写真を撮ってくれています。そういやデジタル一眼も早い時期に入手してました。

小さな頃の写真で、あんな写真あったなと思い出す写真があります。父は何を感じて撮ってくれたんだろうと思います。当時はフィルムだから、今より一枚一枚の重みがあります。子供の頃のアルバムは、実家に置きっぱなしのですが、今度帰省したら、アルバム引っ張り出して見てみようと思いました。


菅原さんのお話の後には、参加者全員で撮影会をしました。菅原さんにも皆と一緒に撮っていただき、最後にプロジェクターに写していただきました。写り込みを使った人物写真やセルフポートレイトとか、想像もしていなかった写真の数々で、さすがプロカメラマンと思ってしまいました。同じ空間同じ時間でも、切り取るもの、切り取り方が違うというのがとても興味深く、柔軟な視点に驚きました。


今回の写真講座を通じて感じる自分をもっと大事にしたいなって思いました。ちょっと写真が変わる予感。。写真を撮りたくてウズウズしています。



皆さんが帰られた後、みんなの写真を撮ろうということになったのですが、私のカメラでお店の方に撮影をしていただきました。
これがその時の写真。
ライフハック女子部集合写真.jpg

ここでも、さすが菅原さんと思ったのですが、「テーブルから顔を出して撮ろう」と。えぇ?そんなのあり!なんですね!!


ここで、撮っていただいた写真がどうも黄色い。ホワイトバランスを直したらいいんじゃないとのことだったのですが、ホワイトバランスって、どうやって直すの?(汗)いろいろ触っても分からない。菅原さんが、ほら、ここでと直して下さいました。

メニューにあるかと思ったら、そもそもWBって書いてある部分があった!
IMG_3456[1].JPG
そんなことも知らなかった自分が恥ずかしい。

でも、教えていただいて良かった!これから、一生黄色い写真を撮り続けるところでした(>_<)


カメラの使い方とか基礎的なところを勉強して、第2回写真講座を開催したいと思っています。
今度は、写真とシンハー(ビールね!)の会にしようかという話も出ていますよ。桜のきれいな季節にでも開催したいですね。



ライフハック女子部Facebook
に、写真講座の時の写真を掲載しています。
コボリさん(@kobutako2ko2)のレポート
第9回 ライフハック女子部一周年記念イベントレポート【一流プロ写真家による一日限定の写真講座】
Toggetter ライフハック女子部 Vol.9 (2011/11/27)【一周年記念! 一流プロ写真家による一日限定の写真講座】


■関連エントリ
「東京林間学校」(親子カフェイベント)に行ってきました。

■これまでのライフハック女子部のレポート

ライフハック女子部 Vol2 家事ハック大賞発表!
ライフハック女子部Vol3 iPhoneでライフスタイルはどう変わったか? #GHack
ライフハック女子部 第4回 GirlsTalkは、 「手帳」で盛り上がりました #GHack
ライフハック女子部 理想の手帳(ほとんど妄想)
ライフハック女子部 Vol.5「習慣」5/8(日)10:30頃〜 特別ゲスト大橋悦夫さん #GHack
ライフハック女子部 Vol.6レポート『iPadの楽しい活用法』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.7レポート『ワークライフバランス』 #GHack
ライフハック女子部 Vol.8『ダイエット』細マッチョ 太郎さんにお話を聞いたよ #GHack

■ライフハック女子部関連サイト
ライフハック女子部 Twitter
ライフハック女子部 Facebook
ライフハック女子部 Ustream
ライフハック女子部 ツイログ
The ライフハック女子部 Daily
posted by ホッシーナ at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

【ママハック】クリスマスパーティ、子供のお弁当など、手っ取り早くかわいくできる型抜き


このエントリーをはてなブックマークに追加
クリスマスシーズンですね。来客も多い季節です。

クリスマスパーティのお料理や、子供のお弁当など、手っ取り早くかわいくできるグッズをご紹介します。

型抜きです。


ハート、チューリップ、お花の型が抜けます。煮物のにんじんを抜くように大きいのではなく、すごーく小さいのが大量に抜けます。
ハムやスライスチーズ、薄焼き卵、海苔などを挟み、エイ!とやると簡単に大量生産。
子供も喜んでやります。歯はついていないので、子供でも安心。

これは、海苔を型抜きしておにぎりの上に乗っけたもの。
手間をかけずに、かわいい感じに仕上がります。
IMG_2975[1].JPG

抜いた後の海苔で包んだおにぎり。これはこれでかわいい。
IMG_2977[1].JPG

ハムは、サラダに入れたり、子供があまり食べたがらないおひたしに混ぜたりします。
チーズもサラダに入れたり、食パンに乗せたりします。

ふつうのサラダでも、それなりに子供受けするサラダにバージョンアップ!
クリスマスパーティにオススメ。


男の子は、こちらがいいかな。くま、星、くるまです。

posted by ホッシーナ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

【育児ハック】 子供との交換日記は一石五鳥。子供と接する時間が少ないパパにもおすすめ。


このエントリーをはてなブックマークに追加
今年春、息子が小学校に入る前に、字の練習になると思い、息子と交換日記をやっていました。
学校生活が始まって、まずは環境に慣れること第一でストップしてしまったのですが、読み返してみると、子供との交換日記っていいこと尽くし!と思ったので、ご紹介します。


小さなノートを用意して、息子と私で順番に書きました。大きいとスペースを埋めなくちゃと思うけれど、小さいとすぐスペースが埋まり、達成感を得やすいです。
IMG_3247[1].JPG


書く内容は、相手の「好きな○○は何?」を聞くとしていました。
何を書いたらいいかで迷う時間を無くしたかったので、そのように決めておきました。

もっと大きな子ならば、今日の楽しかったこと、思ったことなど自由に書いたらいいと思います。お子さんに合わせて考えてみて下さいね。


子供との交換日記のメリットをあげてみます。

1. 字を書く練習になる。

字の練習のために、ただ「あいうえお、かきくけこ」と書くのは、全く楽しくありませんが、交換日記ならば、「伝えたい」「聞いてみたい」という気持ちがあるため、無理強いせずに字を書く練習ができます。

分からない字は文字表を見ながら書くようにすることで、字を覚えられます。

2. 字や文法の間違いが分かる。


子供の字の間違い、つまづいているところが分かります。

右と左が逆になってしまっている鏡文字、助詞を音で書いてしまう(「を」と「お」、「は」と「わ」)が分かります。また、句読点が分かっていないので、「、」「。」なしで、延々と書き続けていることも分かりました。拗音につまづいてしまうことも分かりました。

「ママのすきなしょうしょくきょうりゅうはなにですか?」という日があり、何のこと?と思ったのですが、草食恐竜のことでした(^_^;) (小食恐竜は間違いなく滅びるよ)

3. 子供の考えていることが分かる。

「ママのすきなたべものを5つおしえてください」というので、「パスタ、チョコレート、、、」と書いたのですが、「チョコレートは食べ物ではなくて、おやつでしょ!」と突っ込まれました。「たべもの」と「おやつ」という概念ができているのが分かります。

こちらが想定している回答ではなくて、思いがけない回答があったり、小さな子供扱いしていたけれど、親の想像範囲を超えていろいろなことを分かっていることが分かりました。

4. コミニケーションのキッカケになる。

息子からの質問で傑作だったのが、「ままのすきな害虫はなにですか?」(ご丁寧に漢字で害虫と書いてる!)
IMG_3249[1].JPG
(すごい字ですねw)

「みんなが嫌いだから「害虫」なんでしょうがー!」と突っ込みましたが、気にせず、「ママ、害虫って分かる?」と言いながら、昆虫図鑑の害虫のページを見せてくれました。害虫のページなんてあったんだ!図鑑を読み込み、漢字を真似て書いたみたいです。でも、「どれが一番好き?」って言われてもねー(>_<)

おきまりですが「すきな女の子はだれですか?」も楽しいです。

5. 成長を確認でき、思い出になる。

交換日記から、まだ一年経っていないけれど、見返してみると字も上手になっています。小学校でちゃんと字を習った効果を感じます。もっと時間が経ってから見返したら、こんな時期もあったと成長を感じることができるでしょう。

今、読み返しても笑えるので、大きくなった時、絶対笑えるでしょう。大切にしまっておいて、子供が成人した時、結婚する時などに読みたいです。


(おまけ)親が自分のことを振り返るきっかけになる。

テーマは、好きなことを聞いていくとしたので、子供からも、私の好きなことについて質問されます。「好きな漢字はは何?」とか、「子供のときに好きだったおけいこは何?」とか、私自身のことを振り返るきっかけになり、面白かったですよ。


帰宅が遅くて、家に帰ると子供は寝てしまっているというパパにも是非おすすめしたいです。会う時間が少なくても、コミュニケーションができるようになりますよ。


使ったのは、このノート。昔風でかわいいです。
posted by ホッシーナ at 06:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする