2013年01月07日

FMJに寄稿させていただきました。新年の目標のついでに、2012年の振り返りもしてみました。#fmj_jp


このエントリーをはてなブックマークに追加
FMJ(ファミリーマネジメントジャーナル)に寄稿させていただきました。

ファミリーマネジメントジャーナル | みんなで”かぞく”をそだてよう
みんなで”かぞく”をそだてよう



FMJは、12人の執筆陣によって運営されている家族のこと、育児のこと、それらにまつわるライフハックを発信しているブログメディアです。私にとっても、重要なテーマなので、興味を持って拝見してます。
続きを読む
posted by ホッシーナ at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

できないのではなく、やり方を知らないだけ。親は勉強を教えるのではなく、勉強法を教えろ。


このエントリーをはてなブックマークに追加
子供について「できないのではなく、やり方を知らないだけ」だったと思う出来事がありました。

先日、子供が釘付けになっていたEテレの番組。

生放送!お片づけで成績アップ!必見整理術
http://www.nhk.or.jp/rhousoku/koremade/121210.html

子供向けの番組で、片付けについてやっていました。部屋の掃除と机の上の片付けについて、実際に散らかっている部屋を片付ける様子や、東大生の部屋を写していました。

いかにも賢そうな東大生の机が整然としているというのを目の当たりにして、子供達は、番組を見終わると同時に、片付け始めた。

勉強机の上は、勉強以外のものは置かないというのが、よく理解できた様子。一瞬で、これはいらないもの!と机の上は、すっきり!

映像の力は、すごい。ほんとに驚きました。まるで別人の机。

片付いた状態がどういうものなのか、分かった様子。

それまで、息子の机は、何層にも地層ができて、時々、雪崩を起こしてました。私が片付けても、すぐに元通り。男の子って!とか、片付けられない症候群か?と思ってたけど、どうやら、片付けるってことが、わかってなかったらしい。

三日坊主かなと思ってたけど、10日以上経ってもキープしています。

ただやり方を分かってなかっただけなんだねと思った次第。

「親は勉強ではなくて、勉強法を教えろ」と、何かで聞いたことがあるけど、まさにそうなんだと思いました。

他にも、できないと思っていることが、実は、やり方が分からなかっただけということがあるかもしれません。

自転車や逆上がりなら、ちょっとしたコツが分かれば、出来るよ!とアドバイスできるけど、片付けや勉強ができないのは、仕方ないと諦めがち。本当は、ちょっとしたコツが掴めていないだけだとしたら、もったいないことです。

大人でも、そういうことあるかもしれません。

できないことにぶつかったら、本当にできないの?やり方は、分かってる?って考えてみたいと思いました。
posted by ホッシーナ at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

アドベントカレンダーの準備はお済みですか?今年は女子もレゴで!「レゴ フレンズ・アドベントカレンダー 3316」


このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすぐ、12月。

毎年、今頃、クリスマスの準備をしています。
IMG_8987[4].JPG

ここ数年、アドベントカレンダーを用意しています。今年で4年目。最初の年は、チョコの入ったもので、次の年からは、レゴのアドベントカンダーです。

毎日、一つずつ開けていくのが楽しいのです。

続きを読む
posted by ホッシーナ at 07:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

鎌倉フォトウォークで子供にカメラを持たせて気づいたこと


このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、鎌倉にフォトウォークに行きました。よいお天気で、気持ちよくお散歩しました。

image-20121106143519.png


私は娘と共に参加。娘にカメラを持たせたのは、初めてでしたが、喜んでパシャパシャ撮りまくっていました。

息子にはカメラ触らせてたけど、娘は特に興味しめさなかったので、カメラに興味があるとは思ってなかったけど、結構好きみたい。

「いいな!」と思ったら撮ってねと言うと、「分かってる!」と撮っていました。

後で娘の撮った写真を見て、気づいたのですが、当たり前といえば当たり前だけと、娘の視線は低い。

いろんなものが低い視線でとらえられてて新鮮でした。

私の写真も下から撮られてる。

下からみると、私はとても大きい。
背は高いほうですけど、とてつもなく大きく、巨人のようにそびえ立っている。

大人の感覚だと2メートル50センチくらいの巨人のイメージです。

娘は、二人目で要領がよく、私が怒ることは、あまりない。たまに、怒られると、自分が怒られたことに驚いて固まり、泣き出す。

怒られ慣れてないからねー、と思ってたけど、娘の視点から見ると、「まるで巨人」から本気で怒られたら、怖かったでしょうねぇ〜と同情してしまった。


もっと小さな頃は、子供の視線で話すのを気をつけていたけど、最近は全然気にしていなかった。子供の視線で話そうと思い起こさせてくれました。

子供の視線を知るには、カメラ持たせてみると、いいですよ。何が好きなのか、何考えてるのか、少し分かりました。

posted by ホッシーナ at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

子どものお泊りについての反省(タスクセラピーに娘参加の理由)


このエントリーをはてなブックマークに追加
先日のタスクセラピーは、娘を連れて参加させていただきました。
タスクセラピーは長丁場なので、いい子でいられるか不安でしたが、皆様の暖かい目に見守られ、無事に参加することができました。

なぜ娘を連れて参加することになったかというと、ここのところ、娘が私にベッタリで、少しでも離れると大騒ぎする状態になっています。
いわゆる「後追い」です。

人生初セミナー参加の娘
2012-09-22 13.28.31.jpg


続きを読む
タグ:お泊り
posted by ホッシーナ at 19:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする