『魔女の宅急便』 映画は見たことあったのですが、本は読んだことはありませんでした。
以前、国際子ども図書館で『日本発☆子どもの本、海を渡る』を見た時に、魔女の宅急便が複数の国で訳されているのを知り、興味を持って、本は、買ってありました。
そのまま積読だったのですが、最近、寝る前に、少しずつ読み聞かせています。
いろんな国の子が読んでいる『魔女の宅急便』
日本発☆子どもの本、海を渡る|国立国会図書館国際子ども図書館
よい展覧会でした。
全6巻あり、今、4巻を読んでいます。
娘は、1人で勝手に先を読んでいていて、ややネタばれ状態だったりして。(難しい漢字には振り仮名が振ってあります。)
映画でご存知の方も多いと思います。主人公は、魔女のキキです。ホウキに乗って空を飛び、宅急便の仕事をしています。
私の育児のミッションは、『自立した人間を育てる』なのですが、魔女の宅急便は、子どもが自立を意識するのに、おおいに役に立っているといえます。
キキは、10歳で魔女になると決心し、13歳で家を出ます。
娘はすっかり、自分も13歳で家出する気になっています。
息子にも「何歳で家出する?」と聞いています。ちなみに、息子は15歳だそうです。
キキのおかげで、一生、親と一緒にいるのではなく、家を出て行くということを、6歳ながら意識することができています。
『家を出て自立する』のだということを自覚できたことで、私の育児の9割は終わった感があったりして。
そして、『仕事を持つ』ということも自然に受け入れられます。物語の中には、キキの仕事に対する考え方も出てきます。
例えば、『依頼された仕事を選ばない』ということ。それがいいか悪いかは別ですが、仕事に対するポリシーを持って取り組むことは大事です。
たくさんの登場人物が出てきて、いろいろなやりとりがあるのですが、胸がキュンとしたり、ハラハラしたり、嫉妬したり、思春期の揺れ動くこころが、実に繊細に表現されています。
私も、そんな時代もあったっけと遠い目をしてしまった。また、大人になっても変わらないと思える部分もあったりします。
娘の保育園の送迎の間、『魔女の宅急便』話で盛り上がります。
登場人物の中で誰が好きか、嫌いか?どこが嫌いか?誰になりたいか?
友達になりたいのは誰か?一番やんちゃなのは誰か?一番感じ悪いのは誰か?どのシーンが好きか?などと話しています。
キキをロールモデルにして、人とのかかわり方について、学んでいるようです。
娘にとっては、人生で大切なことは『魔女の宅急便』に教えてもらったといっていいのではないかと思ってしまいます。
挿絵が少ないので、想像力が膨らみます。挿絵が出てくると、食い入るように見ています。
息子は興味ないのかなと思ったら、結構、ちゃんと聞いていて、読んでいると、時々、噴き出したりしています。
私にとっては、出てくる料理がおいしそうで、思わず、レシピをチェックしてみたり。
「黒胡椒のクッキー」、「とろんとろんのお芋のスープ」は、作ってみようと思っています。
想像以上に素敵な物語で、私も、はまっているといえるかも!
いろんな国で翻訳されているのも、分かる気がします。
映画だけで本は読んだことないという方は、是非読んでみて欲しいです。
子どもはもちろん、大人も、キキの世界に惹きこまれると思います。
まずは1巻から。
大人買いする価値はある。クリスマスプレゼントに。
映画も見ておかないと。
魔女図鑑 ホウキの作り方が出ています。
関連エントリ
国際子ども図書館『日本発☆子どもの本、海を渡る』見てきました: 子供と一緒に大きくなろう
RSS登録はこちらから