2012年07月16日

第3回タスクセラピー開催されました。タスク管理で人は成長できる。#tasktherapy


このエントリーをはてなブックマークに追加
「仕事を着実に進めたいですか?」

進めたいですよね!!そんな皆様のためのタスク管理の勉強会「タスクセラピー」が7月15日(日)に開催されました。
早くも3回目となります。

タスクセラピー3.jpg

タスクセラピーとは?

タスクセラピーって何?という方には、主催の佐々木さんのこの記事が分かりやすいです。
タスクセラピーとタスクカフェは別物です

タスク管理に関する勉強会がいろいろありますが、タスクセラピーは初心者の方の最初の一歩としてふさわしいです。

また、既に初心者の域を脱しているという方にとっても、その方のレベルやご使用のツールに合わせたコーチンググループに参加することができます。その名も「マニア島」が用意されますので、ご心配なくです。第3回タスクセラピーの内容は以下の通り。

大坂さん(@0_saka)によるお話
佐々木さん(@nokiba)によるお話
大橋さん(@shigotano)によるお話
コーチングタイム1
コーチングタイム2


■大坂さんのお話

タスク管理前と後の変化を分かりやすく説明いただきました。思わず、あるあるー!と思う内容でした。
タスク管理によって、課題を解決していったサクセスストーリーは、いいですね!
以前の付箋スタイルでは何が良くなかったかが明確で、タスク管理にトライしてみよう!と思わせる内容でした。

個人的には、「制御すべし!」のチャートが目に焼き付いて離れません。

■佐々木さんのお話

仕事を着実に進めたい方にTaskChuteをオススメするというお話でした。
単なるtodoリストではなく、TaskChuteの何がいいかというと、以下の3つがあるといいます。

1.タスクの追加に判断基準がある
2.使用者の成長を促す機能が充実している
3.タスクリスト+ログ


1.タスクの追加に判断基準がある

TaskChuteは、クローズドリストです。カベとなる時間(セクション区切りや、家族が起きる時間)や終了時間までに収まるタスクリストにしなければなりません。

個々のタスクには、見積もり時間もあります。その所要時間をかけて、カベや終了時間までに終わるのか、本当に今日やるべきなのか?リストに加える際に判断基準があるのです。
ただのtodoリストには、それがありません。

2.使用者の成長を促す機能が充実している

第2回タスクセラピーでもお話が出ました「ロボット」の話です。
人は、繰り返した数と時間によって成長するといいます。

TaskChuteには実にきめ細かい繰り返し機能があります。
繰り返すルーチンによって、同じことを同じタイミングでやるようになることによって、どんどんロボットが育っていきます。
TaskChuteを使うことで自分が成長し、楽になっていきます。

普通のtodoリストには繰り返し機能はありませんから、ロボットは育たず、ちっとも楽にならないのです。

3.タスクリスト+ログ

TaskChuteでは、そのタスクに何分費やしたか、どの順番でやったのかというログが残っていきます。
あるタスクをやるのに適した時間帯、順番があります。
うまくいった時のログを使って、再現すれば、またうまくいく可能性は極めて高くなります。

このようなメリットがあるTaskChuteを使えば、着実に仕事を進めることができるというのは納得です。

■大橋さんのお話

TaskChuteの開発者である大橋さんのお話です。

1998年7月にTaskChuteを作ろうと思いたったのだそうです。TaskChuteの歴史、長いですね。
ずーっと日記を書いているという大橋さんならではの記録です。記録の重要性については、繰り返しお話がありました。

TaskChuteの概念をNikePlusやカーナビを例にとって説明いただき、とても分かりやすかったです。
TaskChuteは、タスクナビゲーションシステムなのです。

ナビの目指しているのは、こういうこと。
・自分にとって意味の濃いことに費やす時間に増やす。
・自分にとって意味の薄いことに費やす時間を減らす。


そしてTaskChuteは「養成ギプス」というお話もありました。佐々木さんの「ロボット」にも通じるお話です。

TaskChuteの最終的なゴールは、TaskChuteをしなくても済む毎日なのだそうです。
本当??大橋さんがTaskChuteなしで生きる日が??と思ってしまいましたが。。
最終的に外してもできるようになりたいですね。

TaskChuteのおかげで、一部分は自動化されつつあると感じることもあるし、まだまだの部分もあります。
今後も精進したいです!

大橋さん、佐々木さんともに、タスク管理で人は成長できるという意味のお話をされていたのが印象的でした。
成長をサポートし、実現するツールとしてTaskChuteがあるのですね。


その後の質疑応答で面白いと思ったのは、タスクリストも、引越しのように一ヶ月に一度などの頻度で、全部空にするというのが必要かもしれないというお話。

上手く回ったタスクリストを継続して使いたくなりますが、実はもっといい方法、手順があるのに気付かないこともあるのかもしれません。
一度ゼロリセットしてみるというのは、必要かもしれないと思いました。


■コーチングタイム

その後は、コーチの島に分かれてのコーチングタイムです。
私はTaskChute初心者向けの内容で担当させていただきました。
皆さんに少しでもTaskChuteを身近に感じていただければと思います。

今回、コーチのけーじさん(@keiji_kkオススメのNUboardを導入してみました。自画自賛ですが、いい感じ。
口頭だけより、書くほうが分かりやすいよねー。
第1回コーチングタイムに書いた内容を2回目も使いまわせるというメリットもありました!

また、コーチのえばろぐさん(@ever_log)から直前にカラーペンをいただき、嬉しくて、多色使いしちゃいました。
IMG_6555[1].JPG
けーじさん、えばろぐさんありがとうございました!

第4回のタスクセラピーは、8月26日(日)開催です。
告知はまだですが、皆さん予定を開けておいて下さいね!

今回、参加者の皆さんへのプレゼントでした↓


過去ログから、予想時間を出してくれるって賢い!

Nike+ Running 4.0.1(無料)App
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
販売元: Nike, Inc. - Nike, Inc. (iDP) 1(サイズ: 37.8 MB)
全てのバージョンの評価: (862件の評価)



シート重ね技をマスターしたい。子供も使えそう。


関連エントリ
第1回タスクセラピーにて、「タスク管理のメリット」についてお話させていただきました。(スライドシェアします)
タスク管理な一日。第1回TaskChute友の会&第2回タスクセラピー タスク管理界が熱いです。



RSS登録はこちらから
1309309648_rss.png
posted by ホッシーナ at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | タスクセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック