立さんの処女作「ノマドワーカーという生き方」
このような豪華なコンテンツ。
1. オープニングセッション: 講演 JMATSUZAKI 氏
2. トークセッション: APPLEWALKER氏、またよしれい氏、立花岳志氏
3. ワークセッション: 講師:立花岳志氏
1. オープニングセッション: 講演 JMATSUZAKI 氏

JMatsuzakiさんのお話を伺うのは、今回で2回目。
前回は、第1回タスクセラピーでした。前知識が何もないまま、JMatsuzakiさんとの距離1メートル程のかぶりつきで、拝見しました。
あまりの衝撃に、私はフリーズしましたよ。プレゼンというより、一人芝居でした。ええっと、今日は何の会でしたっけ?ここは、下北沢の小劇場でしたでしょうか??という状態になりました。人間というのは予想外の出来事に固まります。
今回は、2度目ですから、心の準備も出来ておりました。立さんより、事前に注意事項のご説明(笑)がありましたので、存分にJMatsuzakiさんのライブを楽しむことができました。
(ピントが全く合っていないのだけど、JMatsuzakiさんのお話に大爆笑の会場)

パフォーマンスに気をとられ、内容が頭に入らない恐れがあったのですが、心して伺ったところ、実に深い内容でした。
「夢みるリアリスト」の4つの習性+1を説明されました。
1.時間を費やす
夢のために費やした時間をトラッキングされています。以前費やす時間が20%だったものが28%へと、アップしたとのことです。
2.重要なタスクから始める
朝一番に重要なタスクを行うようにします。以前は夜やっていた重要タスクを朝イチにしたそうです。
3.文章化する
夢を文章化し、毎朝晩音読し、修正していったそうです。Fixするまで5ヶ月かかったとのこと。
ブログも頭の中のことを外に吐き出すために重要な役割を果たしているとのことでした。
4.夢の実行計画を立てる
具体的な実行計画を立てます。
+1.行動に移す
勇気を持って、あきらめない。N.S.L!(No Second Life)なのです!
JMatsuzakiさんは、夢を夢で終わらせないために、実に着実に行動に移されています。
行動が伴う仕組みを構築しているところが、すごいところ。
そんなJMatsuzakiさんの夢である彼の音楽は、かっこいいブログの一番上の部分に掲載されているそうです!
2. トークセッション: APPLEWALKER氏、またよしれい氏、立花岳志氏
フリーでご活躍されるAppleWalkerさん(@AppleWalker)、またよしれいさん(@sayobs)、立さんのトークセッションでした。
ベックさん(@beck1240)がファシリテーターを務めていらっしゃいました。

AppleWalkerさんはOneCamの開発者、またよしれいさんはNozbeInboxの開発者。いずれも私が毎日使っているアプリです。開発者の方のお顔が分かるというのは、楽しい体験です。(れいさんは、前からのお友達ですけど)
いろいろな観点から、フリーのあり方についてお話いただきました。
ググッときた部分をご紹介します。
■AppleWalkerさん

AppleWalkerさんは、過去様々な職業を経験し、昨年、会社勤めをやめて、フリーになったとのことでした。
・人生は選択。チャンスを逃さないように。
・フリーは自由ではない。
・人とのつながりを大事にしている。オフ会にたくさん出席した。
・口コミしかない。
・人の心が変わらないと変わらない。
・自分の心を言葉にする。
・常識がくずれてきている。自分が常識を作るという感覚。
・パートナーは重要!(すごく嬉しそうなお顔で語られていました。ステキな奥様なのでしょう)
・「スタンダード理論」7割が普通の人、自分は普通の人。自分が使いたいものを作れば、7割の人が共感する。
■またよしれいさん

れいさんは、フリーになりたかったわけではなく、結果としてフリーになったとのこと。
何度かお会いしていますが、れいさんは、先を見るセンスがある、物事を戦略的に考えることができる人だと感じています。それが力が入っていなくて、自然体なのがいいのです。
・RPGのような気分。常に上がっていないとダメ。もっと成長できるのに。(高い理想があるのねと感心)
・失敗もいっぱいしている。(意外。成功したことしか表面に出てこないけど、水面下で頑張っている)
・世界一周したい!→します!(即行動。さすが!)
・ノマドワーカーとして働けるように、一年かけて準備をしてきた。
・自分が使いたいアプリしか作らない。
■立さん

・5年後の計画から、1年、クォーター、1ヶ月、一週間と計画をブレークダウンしている
(このあたりは著書に詳しく書いてありました。)
・しつこく繰り返す。
・ノマドは、でかける前が大事。(ファイルの同期を確実に)
・重要なファイルは、DropboxとSugerSyncとダブルにしている。
・Dropboxには、on goingデータのみ格納している。(私は全部入れてる。。。だから同期が遅い。。)
・人脈は、自分が得になるのは一番最後になるようにする。Contribution。
・人と人をつなげる架け橋になる。
・やる気がない状態を作らない。
このお三方のトークをさをんさん(@sawonya)がマインドマップにまとめられました。
さをんさんがセミナーのマインドマップを公開されているのを、常々いったいどうやって書くのだろうと思っていたのですが、リアルにライブでマインドマップを書き上げるのを目の当たりにすることができました。
後で伺ったら、「マインドマップを書くのが楽しいんです」とおっしゃっていたのですが、本当に楽しそうでした。大きなホワイトボードを余すところなく、すらすら〜と書かれる姿には惹きつけられました。
3. ワークセッション: 講師:立花岳志氏
会社が倒産して、12ヶ月暮らせるお金はあるとしたら、自分はどこで何をするのか?という、今回のテーマに即したお題でした。
想像力が広がる楽しいワークでした。ワークの後は、チームの皆さんの結果を共有しました。非常に参考になりました。
全体を通じて、大変刺激になる内容のセミナーでした。
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
懇親会には行けなかったのですが、それでもいろいろな方をお話できて良かった。
ネットでお見かけしていた方と、はじめましてとお話できて楽しいかったです。
そして、アプリ開発者の方とお話できるのも嬉しいですね。
立さんの本に書かれていた「ネットとリアルを接続する」といのは、このことですね!
今回、立さんのセミナー参加は初めてでしたが、DPUBにも行ってみたいと思いました!
立さん、講師の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
一気に読了しました!
これから、使う度にApppleWalkerさんの顔が思い浮かぶと思う。


カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Walker Software - masahiro seto(サイズ: 4.8 MB)
全てのバージョンの評価:





実は、ドックに入ってる(笑)


カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Ray Matayoshi - Sayobs(サイズ: 0.4 MB)
全てのバージョンの評価:




関連エントリ
一番前の席から埋まらないようなセミナーはダメ!自分から一番前に座れ!
RSS登録はこちらから

タグ:NoSecondLife 立花岳志