ゴボウ茶は自宅で作れるというので、作ってみましたよ!
国産のゴボウ2本をささがきにします。皮はむきません。
私は、キンピラゴボウは短冊派なので、途中でくじけそうになりました。。。
どやー!ゴボウ山盛り。
干します!干します!新聞紙の上に広げて、天日で2時間程干します。パリパリになります。
ゴボウも喜んでいるように見えなくもない。
フライパンで炒って完成!簡単です。
急須で出しましたが、煮出してもいいらしいです。
こんなきれいな水色です。
お味はというと、「ゴボウ茶」はゴボウ味だった!!
当たり前ですが、まさにゴボウの味。ゴボウ汁です。うーむ。
感激するほどのおいしさではなく、薬だと思えばおいしいけれど、この乾燥した大量のゴボウをどうしたものか。。。と、即、思ってしまいました。
ちなみに、ゴボウ茶の効能ですが、「水に溶ける水溶性食物繊維であるイヌリンが多く含まれています。 イヌリンには整腸作用があるので、便秘や肥満の改善に役立ちます。さらに、リン、カリウムには利尿作用があるのでむくみを解消し、体内の老廃物を溜めずに排出してくれます。」だそうです。
食物繊維と整腸作用、利尿作用、いかにも、体に良さそうです。
ですが、好んで飲むかというと。。。
困って、なんとなく食べたらおいしい!甘いのです。
私は、お茶にするより、そのまま食べたほうが好きでした。
干すことで甘味が増すのでしょうか?子どものおやつにもいいかも!と思ったけど、子どもの口には合わなかったようです。。。
野菜を干すということで、昔読んだ本を思い出しました。
有元さんの干し野菜の本です。
この本もかわいい。
ドライトマトって、おいしいよねー。
さつまいもとか、かぼちゃとか、元から甘い野菜なら、子どものおやつになりそう。
ゴボウ茶より、干し野菜に興味が出てきてしまいました。
ゴボウ茶に興味がある方は、市販されているようです。ゴボウ茶の効能には、とても惹かれます。
「一日一食健康法」の南雲吉則さんに聞くライフハック(突撃! 隣のライフハックvol.16) #biyou : ライフハッカー[日本版]
RSS登録はこちらから
