2012年04月30日

【働くママの時間術】子どもに家の鍵を持たせる計画、お留守番チェックリスト


このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ、息子に家の鍵を持たせようと計画中です。

息子が小学生になってから保育園に行っていた時より、私が帰社する時間が早くなりました。小学校の学童の終わる時間は、保育園の終わる時間より早いのです。
息子に鍵を持たせて自分で帰宅してちょっとお留守番してくれると、もう少し帰社時間を遅くできます。

二年生になって上級生になったという自覚が出てきたみたいなので、家の鍵を持たせようかと思います。

medium_729198863.jpg
photo credit: 'smil via photo pin cc


鍵をどうやって持たせるのかということですが、このページが参考になりました。
小学生の鍵の持たせ方

鍵を持たせる上でのうちの場合のポイントは以下の通り。
・失くさないようにしたい
・一目で鍵を持っているとは分からないようにしたい
・ランドセルをおろさずに鍵が開けられるようにしたい
・二つの鍵を持たせる必要がある(マンションのオートロックと家の鍵)

ということで、キーケース+リールで、ランドセルの前の部分のフックに付けて、びよーんと伸ばして鍵が開けられるようにしました。

ママ友曰く、100均でリールとポーチのようなものを調達して200円でできたそうです。
私の家の近所の100均には適当なものがなかったのでネットで調達。

息子のことを信頼して家の鍵を持たせようとしている、本当に大切なものだから心して持って欲しいということを話ました。これ鍵だよと他の人に見せびらかさないように言うと、「(一番の仲良しの)○○くんにだって言わない!」とヤル気満々。すごく嬉しそうでした。

キーケースとリールはどれがいいか自分で選びなさいということで、いくつか候補をあげて息子に選ばせました。

リールは、自分で赤がいいと選びました。赤はヒーローの色だからね!


キーケースは、子供向けのもいろいろあったのですが、シンプルなものを選びました。
長く使えるように革のものもいいかなと思ったのですが、大人じゃないからということで却下されました。

黒いのでランドセルと同化してしまうのもいいです。


そして、お留守番の時のきまりについて話をしました。
以前読んだ「働く母さん お助けバイブル―今すぐラクになる!子育て 仕事 家事 心のピンチ乗り切りアドバイス」が参考になりました。

お留守番チェックシート
お留守番チェックシート.png

GW明けから、週に何日かから始めて、お留守番をさせてみようと思います。ドキドキ。

先輩ママの知恵がいっぱい。参考になる働くママ本。


息子に却下されたキーケース達。子供っぽいのは嫌みたいです。
ぬいぐるみに見えて鍵が入っているようには見えないからいいと思うのだけど、ダメみたい。

鍵が複数入ります。


女の子なら、これがいいと思う。他にも女の子向きのキーケースはたくさんありました。キーポーチと検索するとたくさん出てきます。


これは男子っぽくて相当かわいいと思う。コインケースもついています。


関連エントリ
【働くママの時間術】レッスンバッグ、雑巾など買えるものは買って時間を節約
復職後のママ必読!働くママの知恵と経験が凝縮「働くママの時間術」
”なりたいママ像”が時間配分を決めるヒント。「働くママの時間術」
【働くママの時間術】ママも「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
【働くママの時間術】時間を効率的に使うためのタイムスケジュール組み立て方
【働くママの時間術】自分のことは自分でやってもらう作戦
【働くママの時間術】楽ちん家事のための便利グッズ
【働くママの時間術】隙間時間を活用しよう
【働くママの時間術】一歩進んだマルチタスク



RSS登録はこちらから
1309309648_rss.png
posted by ホッシーナ at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 働くママの時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック