ライフハック女子部 Vol.6『iPadの楽しい活用法』
1.かるたの読み札
iPadはページめくりが簡単なので、かるたの読み札をスキャンして入れています。
かるたをやる時、絵札だけ広げて、読み札は出さなくていいという面倒くさがりやです。
ことわざかるたですが、かるたは、遊びのなかで、ことわざが身につくのでいいですよね。このかるたは、ことわざの意味も書いてあるところがよいです。振り仮名も振ってあるので、子供も読めます。
かるたをしなくても、iPadだけでことわざをパラパラ見ることもできます。
iPadだと大きくなって迫力あります!
かるたは、もとからバラバラなのでScanSnap
札が痛む前に、買ったらすぐスキャンしちゃいましょう。
2.英語のカード
これもかるたのようなもの。英語のフォニックスDVDについていたカードです。DVDの映像がそのままカードになっているので、子供は絵を見ればその映像を思い出すようです。
フォニックスというのは、英字に音読のルールがあり、知らない単語でも、文字を見ただけで読めるというものです。
フォニックスが簡単に学べてオススメDVD。こちらはカードなし。
私はAmazon.comでカード付きのものを買いました。
リージョンフリーのDVDプレーヤーで海外のDVDも見ることができます。安いです。これで普通のDVDも見られるので、普通のDVDプレーヤーは処分してしまいました。
3.えいご絵じてん
えいご絵じてん
音声がついた英語の辞書で、以前は、ブックスタンダー
そこで、キンコーズで本を断裁してもらって家でスキャンしました。
キンコーズの断裁は、たしか厚さ1センチにつき100円くらいです。子供がいる家庭に断裁機があって、何かの間違いがあったら困るので、必要な時にキンコーズに頼むのがよいと思います。
これで子供が自分でめくることができるようになりました。
GoodReaderのアノテーション機能を使って、該当する単語を丸付けるのをやらせてみましたが、うちの子供では操作難しく断念しました。
要は、面倒くさがりで自分が楽したいというところから来ているのですが、便利なのでお試しください。iPadにいれておくと便利なものないかな〜と身の回りを見渡してみると他にもありそうですね。よいネタがあったら、是非、教えて下さい。
なかなかペーパーレスが進まない子供関係の書類も、これでじゃんじゃんスキャンしてます!
お子さんがアノテーション機能を使えるならば、iPadに入れたものが、さらに便利に使えます。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Good.iWare Ltd. - Yuri Selukoff(サイズ: 24.2 MB)
全てのバージョンの評価:




関連エントリ
『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』〜ツールや方法論を使いこなす姿勢がステキ。
ライフハック女子部 Vol.6『iPadの楽しい活用法』
RSS登録はこちらから

タグ:iPAD