小学校に上がる頃、こどもチャレンジの付録で、タイマー機能のついた時計があり、時間を意識させるのにいいかも!と思ったのですが、小さくて使いずらい。
子供でも使いやすいタイマーないかなと思って買ったのが、デカタイマー。
文字が大きく、ボタンも大きいので子供でも使いやすい。10分、5分、1分、10秒のボタンがあるので、子供でも時間セットが簡単です。3分だったら、1分を3回押します。
時計としても使えます。
5分で着替えのカウントダウンとか、宿題の時間を測ったりして、使っています。
5分で着替えが終わりそうにないと、タイマーが鳴る前に、自分でタイマー止めたりしていて笑っちゃいます。
最近、このデカタイマーを使ってやっているのが、1分掃除。
「自分の机の上キレイにしてね、1分掃除ね!」というと、自分で1分のボタンを押して掃除しています。
放っておくと机の上がぐちゃぐちゃなのです。ぐちゃぐちゃの地層の上で、作業をしたりして、ありえない事態になっていました。私が片付けても、すぐ元通り。
でも、1分掃除で結構きれいになるのですよね。
何はどこに片付けるのか、片付け先さえ用意しておけば、ちゃんと片付けられます。
きれいになるので子供も自分でも気持ちいいと思います。さらに「キレイになったねー、いいねー」と褒めまくるので、嫌がらず1分掃除やっています。
1分過ぎても、キレイになるまでやっていたりする(笑)
5分だとちょっと長いので、1分という設定はよかったと思っています。
子供が自分の机をキレイにしてくれるだけで、ママのお仕事減りますのでお試し下さい。
ママも気が乗らない家事をやる時も1分だけとか区切るとやりやすいですよ。
「デカタイマーで1分掃除」のポイント
・子供が使いやすいツールを用意する。(デカタイマー)
・短い時間(1分)を設定する。
RSS登録はこちらから

タグ:タイマー