テーマは「習慣」です。
特別ゲストに習慣の鉄人、シゴタノ!の大橋悦夫さん(@shigotano)をお迎えしお送りいたします。
大橋さんは、ランニング133日連続出走されているそう。(5/7時点)すごいですねー。
この秘訣などについても是非お聞きしたいですね。
今回のテーマには、課題図書があります。(笑)
大橋さんのそろそろ本気で継続力をモノにする!です。
継続力を必要とするものを、続ける系、ためる系、マスター系と分類し、自分がどの継続力が得意か不得意か、好きか嫌いかを判断する、継続力タイプ診断があります。(p70,71)
恥ずかしながら、私の記入結果。
続ける系、マスター系は、わりに得意。
ためる系は、全滅というすばらしい結果でした(笑)
それぞれのタイプに、攻略方法が記載してありますので、即、実践に移せます。
なるほどと思う習慣ハックが散りばめられていて参考になりました。
私がやってみようと思ったことを3つご紹介します。
・リマインダーを工夫する
リマインダーメールが同じ内容だと飽きてしまうので、曜日ごとにタイトルを変えるというもの。
例えば、月曜日「今週も張り切って腹筋20回!」金曜日「楽しい週末を過ごすためにも腹筋20回」など、思わずやりたくなるようなものに変えるというのです。ちょっとしたことですが、やる気出そうです。
・やりたいこと日記をつける
やりたいことがたくさんあるのに、どれにも手をつけれないまま、忙しく毎日が過ぎていくということがないように、やりたいことを記述しておく、そしてなぜそれをやりたいのか、気持ちも添えておくというものです。
本当にやりたいことが日常に流されなれてしまわないためにも、やってみたいです。
・続けている間、簡単な記録をつける
習慣の大敵=例外とうまく付き合うコツとして、3つがコツがあるそうです。
1、毎日無理なく続けられることを選ぶ
2、一週間だけ続けてみる
3、続けている間は簡単な記録をつける
この中で3つめの、簡単な記録をつけるという部分、15文字程度でもいいとあります。たったの15文字程度でも、読み返すことでその時の気分が蘇ってくるので、その習慣が身近な存在になるというのです。
身近な存在になれば、こっちのものという気がしますよね!
3つとも、記録や言葉にこだわっている大橋さんならではのハックだと思いました。
他にも継続をサポートする7つのルールの記載があり参考になります。
ではでは、続きはまた明日、Ustreamにて。
そろそろ本気で継続力をモノにする! | |
大橋 悦夫 日本能率協会マネジメントセンター 2007-08-23 売り上げランキング : 50607 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
RSS登録はこちらから