第3回GirlsTalkは、お知らせアイコンにあるように、「ライフハック心理学」の佐々木正悟さんに特別ゲストでお越しいただきました。iPhone情報整理術を出されているiPhoneのエキスパートでもあります。
GirlsTalkなのに、男性が特別ゲスト?と思われた方。佐々木さんはいいんです♪ ライフハック女子部の生みの親なのですから。「特別」です!
第1回ライフハック研究会の佐々木さんのLTで、女子的ライフハックも盛り上げていきましょうというお話がありました。ライフハック女子部は、佐々木さんのLTがきっかけで、コボリさんからお声かけいただき実現しました。
コボリさんのブログにも、詳しいレポートと生みの親 佐々木さんについて書かれています。
第3回 ライフハック女子部レポート【iPhoneでライフスタイルはどう変わった?】
私の第1回東京ライフハック研究会のレポート(佐々木さんのLTについても記述あり)
第1回東京ライフハック研究会に参加しました。 #tokyohack
ちなみに、ライフハック女子部は、ライフハックを男子、女子と分けようというのではなく、ひょっとしたら男子の皆さんが思いつかないような女子的目線のライフハックってあるのではと思い、そういった女子的目線のライフハックを男子を含めてみんなで共有して、少しでもみんなの生活を楽しくできたら♪と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回も事前打ち合わせはSkypeで。今回は、マインドマップを共有して、ブレストしました。私は子供を寝かしつけてからの参加。子供がいてもこういった活動ができて、ほんと便利です。
作成したマインドマップはこちら。
iPhoneでライフスタイルはどう変わった? (mindmeister)
共有しリアルタイムで更新できて、変更点は、差分(変更者と変更箇所)をメールで知らせてくれて便利!
Skype会議にて、それぞれのiPhoneアプリ 5選を話していて、コボリさんに言われて気づいたのですが、今の私にとっては、iPhoneは、ライフログツールとしての重みが強いということ。aTimeLogger、RunKeeper、True weightのライフログツールが、5選に入っています。もちろん、情報収集やコミュニケーションツールとしても使っていますが、ライフログツールとしての位置づけ強いとは、指摘されるまで意識していませんでした。
皆さんにとってiPhoneは、どんな役割が強いですか?
役割という点で、非常に興味深かったのが、佐々木さんの「iPhoneは、クラウド端末なのです」というお言葉。
クラウドにデータが置ける、あるいは、データエキスポートできるアプリでなければ、入れたくないとのこと。
なるほど、確かに!
クラウドがベスト。データエキスポートできるアプリも増えています。エキスポートできるのは嬉しいけど、面倒なんですよね。基本、面倒くさがりなので、最初に自分が設定したタイミングで、自動でEvernoteに入れたいなと思います。
ライフハック女子部 第3回GirlsTalkの模様は、USTでご覧いただけます。
コボリさんレポート
第3回 ライフハック女子部レポート【iPhoneでライフスタイルはどう変わった?】
ひとみさん レポート
【ライフハック女子部Vol3】iPhoneでライフスタイルはどう変わった?
Togetter 第3回ライフハック女子部 GirlsTalkのまとめ
ライフハック女子部 Vol.3 (2011/01/23)
私のiPhone購入に至るまで。
iPhone欲しい!『仕事をするのにオフィスはいらない』『デジタルネイティブの時代』
iPhone買っちゃいました♪
やはり、iPhoneでライフスタイル変わりましたね。会社で一日中PCの前にいるし、家でもそうだから、通勤途中に携帯電話でネットみる必要はないと思っていたけれど、使い勝手がよければネットも見ます!情報を入手するスピードが格段に速くなっていると思います。こうしてライフハック女子部の活動しているのも、iPhone持ってなかったら実現していなかったです。
さてさて、次回、ライフハック女子部 第4回のテーマは「手帳」
理想の手帳について、GirlsTalkを繰り広げます。
2月13(日)10:30頃〜の予定です。
すでにライフハック女子部メンバーの理想の手帳レポートが!
ひとみさんの理想の手帳
理想の手帳について考えてみる--for次回【ライフハック女子部】テーマ:手帳
コボリさんの理想の手帳
[雑記] 理想の手帳:こんな手帳が欲しい!!
【追記】佐々木さんにお会いして、ミーハー全開でサインしていただきました。
GirlsTalkがiPhoneネタだったので、「iPhone情報整理術」と、最新刊の「仕事をためこまない人になる5つの習慣」を持っていったのですが、「仕事をためこまない人になる5つの習慣」にサインしていただきました。
というのも最近、スピードハック研究会に参加させていただき、時間の使い方について真剣に考えています。
「仕事をためこまない人になる5つの習慣」は、「ちょっと仕事がたてこんでくると、すぐにテンパってしまうビジネスパーソンが、テンパらずに仕事がテキパキこなせるようになる」(P38)ことを目標に書かれた本とのことで、私のために書かれた?と思ってしまいましたよ。参考になる部分が多数あります。今の私にとって、教科書のような本なのです。
私のようにテンパっている方に(笑)おススメの一冊です!
RSS登録はこちらから