「ふ、復習って何?!」と思ったのですが、他の方の実践方法を知るよい機会と思い、参加してきました。
GTDオフ 「他の人はどんなふうにGTDやってるの?」 8/1@渋谷
メンバーは、@kobutako2ko2さん、@saya_tさん、@powerangixさん、@taro_ogataさん、@Sayobsさん、(到着順、笑)
ちなみに、私以外は、東京ライフハック研究会のスタッフの方々です。
東京ライフハック研究会 運営メンバー紹介
GTDの取り組みに関して、先達が悩める子羊達を率いる的な、非常にバランスのよいメンバー構成でした。
GTD Myスタイル確立済。@kobutako2ko2さん、@powerangixさん
GTD Myスタイル模索中。@saya_tさん、@hosshina
GTD 開始3日目。 @Sayobsさん
GTD これから開始。 @taro_ogataさん
皆さんのGTDの実践方法と、課題、解決方法等を共有しました。

・意外にも?Inboxに書き出す(ダンプする)作業はアナログ派が多い。
・ダンプする時、感情から落とし込んでいく方法もある。(@powerangixさん)例えば、いらいらしている。→何に対して、どうしていらいらしているのか?と落とし込んでいく。これは新しい発見!試してみよう。
・使用しているデジタルツールは、OminiFocus、Evernote、Doit.im 等。
・トリガーリスト使用しない派、一般トリガーリスト活用派、オリジナルトリガーリスト利用派がいる。
私は、一般トリガーリスト使っていますが、一度、オリジナルを作っておくと良さそう。
・Inboxの仕訳をすることで、自分にとっての意味が分かる。自分のなかで価値のあることが明確になってくる。
・今やるべきことに集中できる。
・ダンプして全て出し切りスッキリする派と、スッキリしていない派がいる。
スッキリする派は、人生の目標が定まっているという仮説あり。深いテーマに突入!
・ @Sayobsさんの、開始3日でスッキリしまくり具合が素晴らしい!
・人生の目標からトップダウンでアクションに落とし込んでいくタスクと、やりたいこととしてボトムアップで発生するタスクとがある。(@kobutako2ko2さん)
GTDセミナーで@mehoriさんから、お話があったGTDのスティーブンRコヴィー
・デジタルとアナログの切り分けは、最近の私のテーマですが、これについての非常に興味深い定義。
デジタルは、電子辞書的。ピンポイントで検索可能。通販的。
アナログは、紙の辞書的。目的のものの周辺も自然に目に入ってくる。街歩きショッピング的。
・セキュリティ面の配慮から、仕事情報は、evernoteのオフラインで保存。これで、オンオフ切替が強制的に確実に可能!(@saya_tさん)
・@kobutako2ko2さんの手帳術が濃い!
[漫筆] 手帳とノートの俯瞰図を作ってみましたの世界を目の当たりにすることができました。
-朝計画を立てて、実績を記録している。
-当日中に絶対入らないものはいれない。(実績記録により、作業見積りができているため可能)
-今年中にやることは、スケジュールに入っている。今年以降はリストに。
-80年後(80歳までじゃないよ!驚き!)までの目標がストックされている。
-todoは一週間単位。
-過去のほしいものリスト等も変化していっても、消し込まないで残しておく。自分史になる。
-Googleカレンダーでも実績管理。
-第一日曜日に過去の同じ月を振り替える。
-最新2冊のネタ帳も持ち歩く。 etc.
特に勉強になったのが、「振り返り」
私も月次で、前月の振り返りと今月の目標、todoの整理をしてはいますが、@kobutako2ko2さんは、これまでの同じ月についても振り返りを行っているということです。今だったら、2009年、2008年の8月は、何をしていたか?を確認するとのこと。
なるほど!自分の成長や、その季節ならではの出来事も確認できるし面白い。
去年の8月を見てみたら、その時読んでいた本とか、興味持っていること、子供達の様子を思い出して楽しいのと、まだ、このテーマは深堀りして続けたほうがいいんじゃないかというものを発見したりして、意味あると思いました!
@kobutako2ko2さんの最新エントリで、名言を「自分のもの」にする方法について書かれていますが、@kobutako2ko2さんの自分のものにするコツは振り返りにあるのではないかと思ってしまいました。手帳、読書メモ、ネタ帳を都度振り返り、しっかり自分のものにされているという印象を持ちました。
いやー、本当に勉強になりました。
〜その他、GTD以外のこと〜
@taro_ogataさんの名刺は、ハッカの匂い。匂いで印象付けるっていいですね!
iPad使いこなしたいと思って、iPadでメモ取りましたが、やはりブラインドタッチできず、イライラ。
来週には、Bluetooth キーボード
GTDとは関係なく聞いてみたかったiPadケースやノマド環境についても情報入手し、有意義でした。
主催の@kobutako2ko2さんはお菓子を食べながらのお茶会のつもりだったそうですが、立派な勉強会でした!(もちろん、お菓子はしっかり食べた♪)
今後、手帳分科会、ライフハック女子会等々に発展の兆しがあります。乞うご期待。


RSS登録はこちらから

ゆる〜いオフ会のつもりだったのが、なんか、ちゃんとした勉強会みたくなりましたね(笑)。
ひとつ、ちょっと補足です。
Googleカレンダーは実績管理ではなく、主に予定の管理(バランスチェック)に使っていますよ。
こちらの記事で使い方をご紹介しています。
http://meigen.ko2ko2.net/2010/06/0683.html