いつも保育園から帰宅後、子供達は、ジャンバーを脱ぎ捨て、リュックを放り出し、手洗いうがいは、するものの、ジャンバーとリュックはそのままで遊び始めます。
私は、いちいち言うのが嫌だし、言わずに私が拾って片付けるのも嫌で、『うちに帰ったらやることリスト』を作成しました。
材料は、100円ショップで調達。300円也。
・ホワイトボード 100円
・マグネット×2(息子用水色、娘用ピンク) 200円
・クリアファイル 家にあったもの
(濡れた手で触っても大丈夫なように、紙の上からクリアファイルを張ったけれど、いらないかも。)
・シール 家にあったもの
(マグネット紛失防止のために、家にあった数字のシールを貼ってみました)
GTDの5つのステップは以下の通り。
(1)気になること全てを一箇所に「収集」する。
(2)それぞれの意味と何をすべきかを明らかにする「処理」を行う。
(3)その「処理」の結果を「整理」する。
(4)それらの行動の選択肢を「レビュー」する。
(5)選んだ行動を「実行」する。
(1)気になること全てを一箇所に「収集」する。
家に帰ってきて、子供が自分でやることを書き出し、廊下と洗面所の間の壁に、貼り付けました。
(2)それぞれの意味と何をすべきかを明らかにする「処理」を行う。
(3)その「処理」の結果を「整理」する。
(4)それらの行動の選択肢を「レビュー」する。
そんなに難しいことではないので、子供でも理解可能です。
何をどうすべきか、一通り説明しました。
(5)選んだ行動を「実行」する。
実行したら、マグネットを張るようにしました。
この『うちに帰ってからやることリスト』のおかげで、「ジャンバーかけた?リュックの中出した?」とかイチイチ言うことはなくなりました。
「何番まで出来た?」とは聞くけれど、私がジャンバーやリュックを拾って歩くことはないです。
ちょっと、ストレスフリーに

こんなことしなくても、自分のことは自分で出来るお子さんもいると思いますが。。。
うちの場合、さらに、朝起きてやること、お風呂の後にやることリストも作りたい感じです(汗)
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

RSS登録はこちらから
