こんな豪華

成功を導く『仕事の哲学』 小笹 芳央氏
お金の基礎知識「お金の教養」と、そして資産運用とは 束田 光陽氏
2010年にすべき3つのこと 本田 直之氏
2010年今、私たちに何が起きているのか 竹中 平蔵氏
それが、な、な、なんと無料です!
思わず、この本が頭に浮かぶ私です。

私のこの講演に参加する目的は、本田直之さんに会うため

本田さんには、すごく影響受けているので、ナマでお会いできるのを楽しみに参りました。
本田さん、半袖TシャツにGパンで登場

そういえば、いつもこの格好かも??スーツ姿って思い浮かばない。
演壇に立つのではなくて、舞台をゆっくりと歩きながら、友達に語りかけるようにお話をされました。
なんだかライブに来たかのような気分。ナマ本田さんに感動(笑)
すごく声がよいのですね。オーディオブックで声を聞いたことはありましたが、生声はもっとステキでした。
資料は、ありきたりなパワーポイント資料ではなく、本田さんが朝5時から探したというちょっと笑える画像(iStockphotoとPixtaのものだそうです。)と、キーワードのみをバーンと書いたものでした。
TシャツGパンで、ガチガチなパワポ資料だったらミスマッチ。
完全にスタイルを確立されているなーと思いました。
さて、本田さんの講演のテーマは、「2010年にすべき3つのこと」
3つの負債を資産に変えていく。
1.思考負債
2.自分負債
3.カラダ負債
1.思考負債 ・・・思考の癖を変えていく
1-1.外部要因思考 → 内部要因思考
1-2.言い訳思考 → 工夫行動思考(どうやったらできるか考える)
1-3.思考閾値 → 閾値を上げていく。
自分のCapacityに自分で制限を設けない。
具体的には、「忙しい、いっぱいいっぱい」と口にしない。
忙しかったら、「オバマより忙しい?」と聞いてみる(笑)
本田さんは、トライアスロンをやられていて、ランに苦手意識を持っていたそうですが、ランニングラボ東京というところで、ランニング能力測定をしてもらったら、マラソン3時間台で走れる能力があることが分かったそうです。そういう形で分かると、すごく楽になりそう。
私自身でいうと、以前、部門で5名のヤル気のある人に英語学習プログラムを会社が料金を負担して提供するというものがありました。その時、子供が1歳と3歳だったので出来ないだろうなと、申し込んでいなかったのですが、2歳と4歳の子を持つ同僚ママが、「申し込んだよ!」と言っていて、私はやる前から出来ないって思い込んでいたんだということに気がつきました。結局、申し込んで、どうしたらできるかを考えたら、朝の時間しかなかったので、朝4時起きでやったということがあります。
面白い仕組みで、月末になるとマネジャー宛に誰がどのくらい進んでいるか進捗報告があり、蓋を開けてみれば、私がダントツ1位だったそうです

それ以来、「子供が小さいから、育児に手がかかるから」というのは理由にならないのだと考えるようになりました。
人間って、知らず知らずのうちに、メンタルブロックかけているのだなと思います。
そして、メンタルブロックがかかっていることに、自分では気がつきにくいというのが、やっかいなところです。
本田さんは、ハワイと日本と半々の生活をしているというけれど、それは私には出来ないと思い込んでいることに気がつきました。一年のうち半分を日本以外の場所に住むって、どうやったら出来るのか、考えてみればいいんですよね。
2.自分負債
2-1.自分認知力
自分を正しく理解する、一人合宿してみる。
本田さんのこの本が非常に参考になります。

2-2.素直力 → 自分軸を持ち、聞く耳を持つ。
本田さんが、吉越浩一郎さんにiPhoneを教えたら、半年後には本を出していたとのこと。自分を持っているからこそ、柔軟に新しいこと受け入れられるのですね。
当ブログでも以前、iPhoneと吉越さんに関すること書きました→ iPhoneがあれば手帳はいらない
2-3.セルフマネジメント力 → マネジメントできる仕組みを作る。
本田さんは、トライアスロンをチームでやっているそう。仲間がいるから、続けられるという仕組みを作っているのですね。
また、ダイエットはレコーディングダイエット
3.カラダ負債・・・全てのインフラである
3-1.持久力
3-2.メンタル力 厳しい一方チャンスもあると考える。
矢面に立つ。
3-3.健康維持力
5つのことをやろう
1.勉強!勉強!勉強!
2.考えて考えて考え抜く!
3.お金の知識
4.長期プラン
5.まわりを幸せにする力
先週日本に帰ってきて来週ハワイに戻りますという色黒で格好いい本田さんが、
「勉強!勉強!勉強!」(笑)
勉強すれば本田さんのようになれるのなら、勉強しよう!!!と思います。
若い方も多かったのですが、ものすごく良いロールモデルだと思いました。
私も、たっぷりエネルギーをチャージしてもらった気分です。ありがとうございました!
以上、本田直之さん講演は、ライブみたいでした(私だけ?)報告でした。
このセミナーのハッシュタグがあります。#jfa403
他の方の当セミナーのブログも紹介されています。
本当に残念なことに、会場は電波弱く私のiPhoneには、さびしく「No service」の文字が

演奏会を行うような会場だったので、電波が入らないようになっているのですね。
きっと会場を押さえる前には、twitterがここまで来るとは予想されていなかったのでは?と思います。これからは、セミナーも電波入らないとダメですね。
休憩時間になると少し電波入るのですが、TLが全然流れてなくって笑ってしまいました。
でも、セミナーが終わった後も、あの場にいた人が何を感じていたのか共有できて、刺激になり、twitterって楽しいな

お金あるだけ使って暮らしていたけれど、この本のおかげで改善傾向です。




RSS登録はこちらから

タグ:本田直之 JFA
サイト運営をしている者なのですが、相互リンクしていただきたくて、コメントいたしました。
下記のURLから、相互リンクしてもらえると嬉しいです。
http://hikaku.link-z.net/link/register.html
ご迷惑だったらすみません。突然、失礼しました。
8K4P67Wd