2010年02月17日

頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか


このエントリーをはてなブックマークに追加
頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか
4391134586


うちにもホワイトボードがあります。
whitebd.JPG

混沌としています(笑)
真ん中の鬼は長男作、左側のが長女作。

保育園で、家で、日々お絵かき工作したものを展示する場所として使っています。ここに飾れるだけを飾り、新しいものと入れ替えるようにしています。




ホワイトボードに反応してしまって読んだ頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのかですが、本の中で言っているのは、我が家のようなカオスなホワイトボードではなくて、書くためのホワイトボードです。

頭のよい子というのを、有名中学に入学した子というような書き方されているのが、ちょっと・・・と思うのですが、この著者の本では、一環して、親子のコミュニケーションが重要といっています。

この本では、話すコミュニケーションだけでなく、書くコミュニケーションが重要と言っています。

ホワイトボードでなくても、こんなので、手紙交換でもいいと思うのですが、小さなうちから書いて伝える練習をするのは、いいことだと思います。
せんせい おえかきせんせい SH-01



頭のよい子が育つ本棚
4054035590


同じ著者のこちらの本では、本で親子のコミュニケーションをとろうと言っています。

同じ本棚に、親の本も、子供の本も一緒に入れて、親子の情報、経験を共有しようというものです。




頭のよい子が育つ家
4822245217


こちらでは、コミュニケーションがとれる家作りを提案しています。

勉強部屋に閉じこもって勉強する子より、リビングやダイニングで勉強する子のほうが成績がいいようです。

子供って親がいる場所のほうが安心できて、かえって集中できるようです。




こちらの本は、具体的にどのような間取りがいいのか、実際の家庭を紹介していて参考になります。

おしゃれなホワイトボードも紹介されています。

頭のよい子が育つ間取りとインテリア―子育てが楽しくなる!家族のコミュニケーションが自然に増える家づくり (saita mook)

頭のよい子が育つ間取りとインテリア―子育てが楽しくなる!家族のコミュニケーションが自然に増える家づくり (saita mook)
セブン&アイ出版 2008-07
売り上げランキング : 8148


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


家作りは大きな話だけど、本棚やホワイトボードの活用なら、すぐ始められますね。



By TwitterIcon.com




にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ




RSS登録はこちらから
1309309648_rss.png
posted by ホッシーナ at 06:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
It’s plainly that essays writers will give the knowledge close to <a href="http://www.topdissertations.com">buy dissertation</a> hence, you can easily buy papers or <a href="http://www.topdissertations.com">thesis writing</a> just about this topic
Posted by MfElla at 2010年02月19日 06:27
コメントを書く "クッキーを記憶"
<a href="http://www.thesispaperswriting.com">thesis papers</a>
Posted by thesis papers at 2011年06月14日 00:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック