2012年07月11日

iPhoneに私が1番最初にダウンロードした有料アプリはこれでした。#myfirstapp


このエントリーをはてなブックマークに追加
iPhoneに一番最初にダウンロードしたアプリの企画があるみたいで、私はどうだろう?と見てみました。


【iPhone】一番最初にインストールしたアプリは何ですか? | 酔いどれオヤジのブログwp
楽しい企画をありがとうございます♪



全然面白くなかった↓
IMG_6538[1].PNG

多分、最初にこれを入れなさいって、ソフトバンクでもらった紙に書いてあったので入れたのでした。

それではと、一番最初の請求書を見てみたら、当時を思い出して楽しくなりました。
続きを読む


タグ:iPhone
posted by ホッシーナ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

「バカでも年収1000万円」を働くママに応用してみる


このエントリーをはてなブックマークに追加
だいぶ前の本ですが、「バカでも年収1000万円」を読みました。

スキル・学歴・IT・英語・肩書・資格、関係なし。どんな状態からでも、年収1000万円に大逆転できる「バカ6代奥義」が記されています。

著者は、このメソッドを使いはじめてわずか「3年」で「年収1000万円以上」を達成したといいます。

medium_388322867.jpg
photo credit: TheAlieness GiselaGiardino23 via photo pin cc
続きを読む
posted by ホッシーナ at 21:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

レゴランドがお台場にやってきたので、来てみたなう。


このエントリーをはてなブックマークに追加
思い返せば、息子1歳の誕生日に、ばあばがレゴデュプロをプレゼントしてくれたのが、レゴデビュー。

レゴ大好きで、毎日レゴに明け暮れてる息子を見て、母は、行きたい場所リストに、レゴランドを入れてたわけです。

しかし、レゴランド遠い。デンマークです。
子供連れヨーロッパは、苦行じゃないか?

ストレスなくヨーロッパ行ける頃には、レゴに興味がなくなってる可能性あるよね?と思ってたところ、レゴが日本にやってきた!
しかも、お台場!
image-20120707140953.png

行くしかないでしょ!ということで来てます、今。
続きを読む
posted by ホッシーナ at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

起業は問題でできている。ピンチを楽しむ姿勢「ライフ・イズ・ベジタブル」


このエントリーをはてなブックマークに追加
働くママの強力な味方、食料品のネット通販。私も、子どもが生まれてから、生協やネットスーパーを愛用しています。

「ライフ・イズ・ベジタブル―オイシックス創業で学んだ仕事に夢中になる8つのヒント」は、食品のネット通販 オイシックス社長 高島さんの自伝的な本。

medium_298911877.jpg
photo credit: Darwin Bell via photo pin cc

意外だったのは、オイシックスは、おいしい野菜を売る手段としてネット通販を選んだのではなく、インターネットを使って何かをするということが最初にあり、その後、野菜を扱うといことになったというのです。
続きを読む
posted by ホッシーナ at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

【マスキングテープ活用法】 ポスターを張る時に使うと、ピンが落ちる心配もなく、壁に穴が開かないよ。


このエントリーをはてなブックマークに追加
トイレに学習ポスター張っていますか?

子どもが生まれる前はそんなこと考えられなったけど、何かで「賢いお母さんは、トイレに日本地図を張っている」というのを読んで、世界地図、日本地図、九九、漢字表を張っています。

インテリア的には全くいけてないけど、張るだけでいいなら、そんな簡単なことはないというわけで、張っています!

IMG_6447[1].JPG






続きを読む
posted by ホッシーナ at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ママの日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする