2011年05月23日

もれなく振り返り(レビュー)が出来るオンライン非公開日記 OhLife


このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック女子部 Vol.5でお話しましたオンライン非公開日記サービスOhLifeをご紹介します。

ライフハック女子部 Ustream
banner_ghack05-2.gif


もれなく振り返り(レビュー)が出来る日記サービスです。

2011-05-23_0552.png


「昔のことを振り帰っている時間があったら、前に進め!」とばかり、過去の手帳をバッサリ捨てていた程、振り返り習慣がなかった私ですが、OhLifeのおかげで意識せず振り返りができています。

昨年から、ライフハック系勉強会、オフ会など参加させていただていて、振り返り習慣が大事だということに気付きました。
コボリさん(@kobutako2ko2)から教えていただいた、月次レビューの時に、過去の同じ月の手帳を読み返すということや、
第一回ライフハック研究会の虹の父さん(@nijinochichi)のLTは、ライフをハックする(振り返りを大事にする)という内容でした。

OhLifeには、ずぼらな私でも続けられ、振り返りもできる仕組みがあります。



■続けられる仕組み

毎日送信されるメールに返信するのみ!
Gmailの重要メールに入るので、嫌でも見る。

最初から続けられたわけではなく、一番最初の日記は、2010年7月28日で英語で書いています。どうやら、英語日記をやろうとしたらしい。
英語が壁だったと思われ、次は、8月11日に日本語で書いていましたー (>_<)


■振り返りができる仕組み

メールには、過去の日記が添付されてきます。

Oh snap, remember this? One month ago you wrote...

1週間前だったり、1ヶ月前だったり。
自分で書いたことながら、スッカリ忘れているので、そういや、そうだったと読むのが楽しい。

今は、「1ヶ月前はこんなこと書いてたよ」だけど、書き溜めていくと、「1年前はこんなこと書いてたよ」となるかと思うと楽しみになってきました。

メールに添付以外も、サイトに行って、pastというところを見れば過去の日記が参照できます。
Randamというボタンを押すと、過去を飛び飛びで参照できるのが、ちょっと面白いです。

Export機能もあります。
期間指定でexportできると嬉しいんだけど、今のところ、全期間exportしかできないです。


■迷わず日記を書く仕組み

OhLifeの仕組みではないですが、日記のフォーマットをGmailの下書きに保存してあります。
基本PCで書くけど、PCを立ち上げる時間がなかったら、iPad、iPhoneで書くこともあるので、私の場合、下書きフォルダが確実です。


ちょこちょこバージョンアップして、今のフォーマットはこんな感じ。
いろんなものを参考にしながらカスタマイズした日記フォーマットです。
 ※ (   )の中に書いているのは補足。

盛りだくさんですが、10分くらいで書き終わります。

======================================================================

シンプル・丁寧・エレガント・ワォ  (マイクレド。絶対目にするので書いてあります)

【行動記録】名詞+動詞 6段階評価 私は、何をした時、幸せを感じるのか? (あなたを天才にするスマートノートを参照して。レコーディングダイエット方法を応用した行動マネジメント。面白い本でした!オススメ)
1.
2.
3.
4.
5.

【今日の○○(息子の名前)】 (息子の発言、行動、息子に関して気になっていることなど)

【今日の○○(娘の名前)】  (娘に関して、同上)

【今日のRun】  (走った感触や、走らなかった時の理由など。体調。)


【今うまくいっていることは何か?】  (シゴタノ大橋さんを参考に。自分で意識していないことに気が付くので、特に好きなセクション)
【その秘訣は何か?】
【うまくいかなかったことは何か?】
【その原因は何か?】
【次の一手は何か?】

【3good】 感謝の気持ちを忘れない。自分をほめるネタ。 (前はtwitterで書いていたけど、最近は日記にて)
1.
2.
3.

【3give】 小さなことからでも、与える人生を。 (書くことがなくて一旦削除したが、「老いの才覚」を読んで復活。書くことがない自分から、ある自分になれるように)
1.
2.
3.

【idea】 アイディア、キーワード 


【強く心に思ったこと】(やっぱり実現したいこと) 


【妄想日記】(今日はどんな一日にしたい?)  (杏珠さん(@powerangix)に教えていただきました)


======================================================================


基本、朝イチで前日のことを書いています。朝忘れちゃっていたら、その程度のことなのだということで気にしない。

前は返信の宛先にEvernoteも入れていたのですが、Evernoteへの送信失敗頻発につき、断念しました。


ためる系が苦手な私でも、続けられているOhLife
もれなく意識せず振り返りが出来ますので、お試し下さい。


参考
TechCrunch 非公開の日記をつけるサービスOhLife: 忘れずに続けられるための工夫がおもしろい


関連エントリ
【育児ハック】 子供との交換日記は一石五鳥。パパにもおすすめ。


■編集後記

ライフハック女子部で、大橋さんからご提供いただいた 日本能率協会マネジメントセンター 「プチトレ21日間」モニターが始まっています。
@shumai さんと@como327 さんが、頑張ってらっしゃいます。ただ今6日目。その様子は、ハッシュタグ #petitr21で見られますよ。

応援しながら、頑張っているお二人にパワーをいただいている気がします。皆さんもご覧下さい。→ #petitr21 tweets
posted by ホッシーナ at 06:20 | Comment(2) | TrackBack(1) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

「続けられる自分」になれる継続のコツが満載 ライフハック女子部 vol.5 「習慣」#GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック女子部 vol.5は、5月8日(日)「習慣」をテーマに開催いたしました。

banner_ghack05-2.gif


特別ゲストとして、そろそろ本気で継続力をモノにする!の著者 シゴタノ!の大橋悦夫さん(@shigotano)をお迎えしお送りしました。

Ustreamが始まる前に、大橋さんから、脚本がないことについて驚かれ、始まってからも、「こんなカフェでのおしゃべりみたいでいいの?」と不思議がられながらのUstreamでした(笑)
ゆるーい勉強会がコンセプトなんです(>_<)

大橋さんのおかげで、いつものゆる〜い勉強会が、ちゃんとした勉強会に格上げされましたよ!

大橋さんが今回のUstreamの見どころをまとめて下さっています。
ライフハック女子部で「続ける秘訣」について話してきた、その見どころ(動画あり)
美しくまとめていただいていて、補足することもないので、所感を書きます。


Ustreamを終えて思ったのは、「継続」に対して、身構え過ぎじゃないかということです。

継続するのが得意かどうかというアンケートをとらせていただきましたが、8割の方が苦手ということでした。
私も、苦手と思っている一人だったのですが、実はそんなに不得意ではないのではないかと思い始めています。
苦手と思っている方についても、実はそんなことないのではないかと。

今回のUstreamでは、継続のコツが満載です。

以下、簡単に箇条書き。
・継続を意識しない。
・遠くを見て、小さなことに一喜一憂しない。
・短い時間で成果を出そうと急加熱しない。
・自分に合った無理のない進め方を考える。
・続けるトレーニングをしてみる。
  続けたいことに取り掛かる前とやった後の気持ちを書いてみる。
  続けられたら、手帳にごぼうびシールを張る。
・朝やることリストを作成して、迷わず漏れなくできるようにする。
・気持ちがいいことをする。(家計簿は、1円単位がぴったり合うと気持ちがいい)
・続けるべきものとご褒美との関係を整理して、的確なご褒美をセットする。
・数値化する。
・家計簿は、使ったら即記入。
・最終ゴールを意識する。
・最終ゴールに至るまでの、ミドルゴールを設定する。
・今の自分と同じレベルのものを切り出して、小口にする。
・人と一緒にやる。例えば、一緒にランニングをする。走ることではなく、その場に行くということにフォーカス。

これらの継続のコツを見てみると、なんだかできるような気がしてきませんか?
「継続を意識しない」とか「今の自分と同じレベルのものを切り出して、小口にする」とか、なるほどと思いました。

コボリさん(@kobutako2ko2)から、継続トレーニングのお話がありました。
1年間、1か月毎にテーマを決めて継続のトレーニングをしたそうです。これにより、継続できるという自信を持つことができるようになったということです。

ここで分かるのは、継続力は、後天的に身に付けられる力だということです。
仮に生まれつき継続力がなかったとしても(笑)、意識して取り組めば、自分のものにすることができるのです。

さらに思うのは、既に人生の中で継続のトレーニングを積んできて、実は、自分では気づいていなくても、ある程度、継続力を身に付けているのではないかと思うのです。

私も、大橋さんの課題図書の継続力診断で、継続できているものがあることに気付くことができました。
自分が継続できたことについて、その秘訣を振り返ってみたら、これから継続したいものにも展開できると思います。

今回のUstreamのおかげで、継続ということが、以前よりもずーっと身近に感じることができました。身構えず、もっと「続けられる自分」になれるのではないかと思っています。


Ustreamは、こちらから↓
banner_ghack05-2.gif





さて、大橋さんからご提供いただいた 日本能率協会マネジメントセンター 「プチトレ21日間」の体験モニターが、厳正なる審査の結果、決定いたしました!

「プチトレ21日間」体験モニターを募集します

@shumai さんと@como327 さんです。
おめでとうございます。@shumai さん @como327 さん 頑張って下さい。応援しています!

継続トレーニング、どんな内容なんでしょうね?気になりますね。
お二人のレポートがすごく楽しみです。

プチトレ21日間モニターのハッシュタグは、#petitr21 です。


■関連エントリ
第5回ライフハック女子部「習慣」5/8(日)10:30頃〜 特別ゲスト大橋悦夫さん #GHack
posted by ホッシーナ at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

ライフハック女子部 Vol.5「習慣」5/8(日)10:30頃〜 特別ゲスト大橋悦夫さん #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
第5回ライフハック女子部 明日 5月8日(日)10:30頃からUstream配信いたします。(泥縄で記事書いております@前日夜)
テーマは「習慣」です。

banner_ghack05-2.gif


特別ゲストに習慣の鉄人、シゴタノ!の大橋悦夫さん(@shigotano)をお迎えしお送りいたします。
大橋さんは、ランニング133日連続出走されているそう。(5/7時点)すごいですねー。
この秘訣などについても是非お聞きしたいですね。

今回のテーマには、課題図書があります。(笑)
大橋さんのそろそろ本気で継続力をモノにする!です。

IMG_1695[1].JPG

継続力を必要とするものを、続ける系、ためる系、マスター系と分類し、自分がどの継続力が得意か不得意か、好きか嫌いかを判断する、継続力タイプ診断があります。(p70,71)

恥ずかしながら、私の記入結果。
IMG_1698[1].JPG

続ける系、マスター系は、わりに得意。
ためる系は、全滅というすばらしい結果でした(笑)
それぞれのタイプに、攻略方法が記載してありますので、即、実践に移せます。

なるほどと思う習慣ハックが散りばめられていて参考になりました。
私がやってみようと思ったことを3つご紹介します。

・リマインダーを工夫する
 リマインダーメールが同じ内容だと飽きてしまうので、曜日ごとにタイトルを変えるというもの。
例えば、月曜日「今週も張り切って腹筋20回!」金曜日「楽しい週末を過ごすためにも腹筋20回」など、思わずやりたくなるようなものに変えるというのです。ちょっとしたことですが、やる気出そうです。

・やりたいこと日記をつける
やりたいことがたくさんあるのに、どれにも手をつけれないまま、忙しく毎日が過ぎていくということがないように、やりたいことを記述しておく、そしてなぜそれをやりたいのか、気持ちも添えておくというものです。
本当にやりたいことが日常に流されなれてしまわないためにも、やってみたいです。

・続けている間、簡単な記録をつける
習慣の大敵=例外とうまく付き合うコツとして、3つがコツがあるそうです。
1、毎日無理なく続けられることを選ぶ 
2、一週間だけ続けてみる 
3、続けている間は簡単な記録をつける
この中で3つめの、簡単な記録をつけるという部分、15文字程度でもいいとあります。たったの15文字程度でも、読み返すことでその時の気分が蘇ってくるので、その習慣が身近な存在になるというのです。
身近な存在になれば、こっちのものという気がしますよね!

3つとも、記録や言葉にこだわっている大橋さんならではのハックだと思いました。
他にも継続をサポートする7つのルールの記載があり参考になります。

ではでは、続きはまた明日、Ustreamにて。

banner_ghack05-2.gif


そろそろ本気で継続力をモノにする!
そろそろ本気で継続力をモノにする!大橋 悦夫

日本能率協会マネジメントセンター 2007-08-23
売り上げランキング : 50607


Amazonで詳しく見る
by G-Tools







posted by ホッシーナ at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする