東京マラソンをもっと楽しむ方法をまとめてみました。今後、走る方、応援する方の参考になれば。
■EXPOから楽しもう東京マラソンのエントリーは、当日ではなく、前日までの3日間(木、金、土)に東京マラソンEXPO@ビックサイトで行われます。
私は、木曜の午後、会社を半休して行きました。待ち時間なくエントリーできたので良かったです。
ここで、ナンバーカード、計測チップ、手荷物預け袋、Tシャツをもらいます。
ボランティアの方が、口々に「頑張って下さい、頑張って下さい」と言ってくださり、この時点で、もうウルウル。気分も高まってきます。土曜は混みそうなので、都合がつけば、早めにエントリーすることをおすすめします。
いろんな企業が出展しているので、楽しいです。私は、東京マラソン限定ポーチ、限定きんちゃく袋、パワージェル完走セット、靴下等々、購入しました。最新のシューズやウェアの展示もあり楽しい!展示を見る時間も考慮して行きましょう。
![IMG_1114[1].JPG](https://with-kids.up.seesaa.net/image/IMG_11145B15D-thumbnail2.JPG)
■手荷物を極力減らそう当日走る時に不要な荷物は、手荷物預かりのビニール袋に入れて預けます。当日気付いたのは、早そうな人程、荷物が少ない。ランニングウェアに手荷物預けるビニール袋だけの人もいます。着替えもしない感じでした。汗をしっかり拭けば、着替えなくてもいいのかもしれません。
走った後は、重い手荷物を持つことは困難です。持てずにズルズル引きずっている人もいましたよ。極力荷物を減らしましょう。
■3万6千人を甘く見るな 早めに行こう今回の失敗ポイント、その1。あまり早く行ってスタートまで待っているもの嫌と思ったのですが、考えが甘かった。3万6千人も人がいると、身動きとれない。前に進めないのです。
手荷物預かりのトラック(車)に行くまで一苦労。(よりによって私のトラックは一番遠いところだった)トラックに行くまででが充分ウォーミングアップになったくらい。
そこから、自分のスタート地点に行くのが、また大変。進めないのですから。スタート地点は、申告タイム別にAからKまでブロック別になっていたのですが、結局私は自分のスタート地点にたり着けず。なんと、目の前でロープを張られ、「動かないで下さい」と、Kブロックの後からのスタートとなりました。「ダメダメ人間大集合」ブロックみたいで、自分でも笑えましたけど。でも、ま、計測チップあるし、後からネットタイム出るからいいでしょと、のんびり待ちました。
スタートの号砲がなって、花火が上がって、わー!と盛り上がってからも、まだまだ時間あるので、それからトイレ行きました(笑)おかげでマラソン中は、トイレ行きませんでした。(マラソンコースのトイレはどこも列ができていました)人混みでシューズの踵を何度も踏まれたので、もう一度ゆっくり靴紐を結び直しできたのは良かったです。
でも、同じタイムの人の中にいたほうが走るのは楽でしょうから、よい子の皆さんは早めに行きましょう。
■有名人にも会えるよやっとスタート地点に来ると、偉そうな方が座っている観覧席がありました。その前列で立って、「ヒュー、ヒュー」大声で応援している人がいるので見たら、なんと、
有森裕子さんでした!オリンピックメダリストが、市民ランナーをこんなに力強く応援して下さるなんて!感激でした。他の方と一緒に座っていることもできただろうに、なんて、かっこいいんだって思いました。今、思い出しても、ウルウルするくらい素敵でした。
スタートラインでは、石原都知事が笑顔で手を振ってくれてます。
![IMG_1154[1].JPG](https://with-kids.up.seesaa.net/image/IMG_11545B15D-thumbnail2.JPG)
私が会えた有名人は、このお二人でしたが、芸能人も出ているので、もっと会えるのかも。
■仮装している人を楽しもう仮装している人、たくさんいます。楽しいです。私の中での仮装ナンバー1は、
キリスト。木を担いで走っている人がいると思ったのですが、追い抜かした後、「キリスト、頑張れ-」という声援を聞いて、振り返ったら、そこにキリストがいました!十字架を背負って、髪型から衣装から、苦悩の表情から、何から何までキリストで爆笑しましたよ。
キリストはこちらで見られます。その他の仮装も。
東京マラソン2011のすごすぎる仮装ランナーたち(コスプレ画像)- NAVER まとめ名物のiPhoneで中継している外人ティムさんも近くで走りました。「ここはどこですかー?」と言っていたので、「新橋!」と答えたら、「新橋だそうです!ありがとうございます!」と言ってくれました。
ティムさんのサイト 東京マラソンプロジェクトiPhone4台とiPadを駆使し、「東京マラソン」をUst生中継するテイムさんがスゴイ!その他、いろんな仮装を次々発見して楽しめます。
■応援を楽しもういろんな場所で、ダンスや太鼓、バンドなどの応援パフォーマンスが繰り広げられます。自分で音楽用意して、自分の世界に閉じこもることはないと思ってしまいました。せっかくの東京マラソンなのですから、イヤホンはやめて、応援パフォーマンスや声援を楽しみましょう。
後半のアップダウンに入った頃、「どうしてエントリーしたの?」というボードを出している人がいて、泣きそうになりました。このポイントでそこ突く?という文言で、多くの人に響いたのではないでしょうか。
■たくさん応援してもらいたかったら、仮装しようもし、知り合いだけじゃなくて多くの人に応援して欲しいという欲張りな方でしたら、仮装することをおすすめします。キリストみたいに凝った仮装じゃなくていいんです。亀とかウサギとかカニとかカッパとか、老若男女、誰がみても、一目で分かる仮装ならば、「亀頑張れー!」「ウサギ頑張れ−!」と声をかけてもらえます。
いまいち万人に知られていないと、「あ、あれなんだっけ?シャアだったっけ?」と応援には至らないようです。
■応援する人も仮装、あるいは目立つ工夫をしよう。事前の打ち合わせ、大事です応援して下さる方を識別するのは、非常に困難ということが分かりました。ママ友がご主人の応援に来ていて、事前に打ち合わせをしたのですが、「17キロの給水地点の先で、スイスの旗(ご主人がスイス人)とレインボーの旗を立ててるからね!」と旗の写真付きで連絡してくれたので、一発で分かりました。もちろん、私のウェアも事前にお知らせしましたよ。事前の打ち合わせ、しっかりしておきましょう。
奇抜な仮装をして、当日驚かせようとか思わないほうがいいです。3万千人も一気に走ってきたら、誰が誰だかわかりませんから。
■写真を撮ってもらおう走っている途中の写真を撮ってくれるサービスがあります。EXPOでも写真撮ってもらいました。聞いたところ、80名ものカメラマンを配置しているのだとか。
撮影ポイントの10メートル前とかで、「この先、10メートル先、撮影ポイント」とボードが出ていて、「笑顔で!」とか言ってくれるので、私も出来るだけ写るようにしてました。
ここで見られるそうです。(現時点では、公開されていません)
オールスポーツコミュニティ■ありがとうを忘れずに応援パフォーマンスの方に対して、「応援ありがとー!」と言って走っている方がいて、かっこいいと思いました。また、給水のボランティアの方に「ありがとう」と言っている人も。それいいと思って、後半は、「ありがとう」というようにしたら、自分でも気持ちがよかったです。
■iPhoneの電源を長持ちさせようiPhoneでRunkeeper使っていたら、39キロ地点で力尽きていました。
バッテリーケース
つけてたのですが、ゴールまで持ちませんでしたね。Bluetoothイヤホンだったので、電源使ったのかも。先に書いたように音楽は聴く必要なかったです。ま、もっと早く走れば、ゴールまで持つでしょう(汗) 最後のほうは、Runkeeperのお姉さんが、You are behind your target paceと、しつこく言うのが嫌になってたので、止まってくれてよかったと思ったり(笑)
ご参考まで。電源を長持ちさせるように、スタート前にやったこと。
・バックグラウンドで動いているアプリ停止
・バックライトを暗くする
・Wi-Fiをオフ
・自動ロック機能は1分
・プッシュはやめる
・フェッチ 読み込みは手動
・Bluetoothオフ(私は、Bluetoothイヤホンだったので、オン)
忘れないようにEvernoteにノート作っておきました
![IMG_1170[1].PNG](https://with-kids.up.seesaa.net/image/IMG_11705B15D-thumbnail2.PNG)
■待ち合わせの場所を決めておこう今回の失敗ポイント、その2。せっかくゴールで待っていて下さったのに落ち合うことが出来ませんした(泣)なにしろ3万人強が、続々走り終わるのですから、すごい人です。私のiPhoneが電池切れっていうのもダメダメポイントです。大勢の人が一斉に携帯使うからか?電話つながりにくいようです。事前に待ち合わせ場所を決めておきましょう。大きく数字を書いた旗みたいなのが下がっていたので、何番でと決めておくといいと思います。
ついでに、着替え後、どんな格好かも知らせておいたほうがいいです。運動モードでいつもと違う雰囲気だと分からないということがあるかもしれません。私の場合、スッピンで誰だが分からなかった疑惑が(汗)そんな心配がある人は、事前にスッピンはこんなですと写真を送っておきましょう(笑)
■SUICA、PASMO必須ですそれだけ大勢の人が、今度は家に帰るのですから、駅は混みます。切符売り場に長蛇の列が出来ていました。SUICA、PASMO用意しておきましょうね。「タクシーはこちら」と案内しているスタッフの人がいました。疲労困憊歩行困難の場合、タクシー帰りもありかもですね。事前に家まで、タクシーでどのくらいかかるか、調べておきましょう。
■その他、これはよかったよ!というもの・さっぱりシート
シャワーなどないので、汗拭きシートがあるとさっぱりします。私が持っていたのはライムの香りで、リフレッシュしました。他にもいろんな種類、いろんな香りがあるので、お気に入りのものを用意しましょう。
Ban バン さっぱりシャワーシート クリアシトラスの香り 10枚入り

・塩熱サプリ
EXPOで配っていたものです。塩分不足で痙攣を起こすことがあるそうなので、塩分補給を忘れずに。以前、ハーフマラソンの時に飴なめたことがありますが、なかなか減らず、口にずーっと残っているのが嫌だったのですが、これはガリガリ噛むことができて、口に残らず良かったです。
ミドリ安全 水分補給 サポート 電解質 クイックチャージ 塩熱サプリ お買い得3袋セット

・ブドウ糖
これは、口でさっと溶けるのでおススメです。エネルギー切れを防ぐために。
ぶどう糖ソフト 18個 (5入り)

・クエン酸&BCAA
ラン後に飲んでいます。クエン酸とBCAAの同時にも取れて、酸っぱいのが、疲れが取れるーと感じます。
クエン酸&BCAA 12.4g×10本 グレープフルーツ味

是非、めいっぱい東京マラソンをお楽しみください。
関連エントリ
東京マラソン完走御礼。ママ、一歩も歩かなかったよ。負荷をかけて時間密度を高める 『マラソンは毎日走っても完走できない』【習慣】ランニング継続のコツ #GHack