2011年03月07日

渋谷表参道Women's Run ライフハック女子部メンバー完走!ランばりました!


このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日は、第1回 渋谷表参道Women's Run に行ってきました。

私は、東京マラソンの一週間後で、果たして、走ることが出来るのか不安に思いながらも、表参道走りたい!女子だけ?楽しそう♪ということで、ライフハック女子部のコボリさん(@kobutako2ko2)トミー(@saya_t)と共に申込みをしました。申込み開始4時間で申込み人数に達したという人気だったようです。

当日、表参道の駅には、ランナー女子が大勢。ウェアを見ているだけでも楽しい。ああいうの、かわいいな♪とかチェックしながら、スタートを待ちました。

10kmのコースで、表参道(ラフォーレや表参道ヒルズ)の前を通り、明治神宮の横(というか中?)を通り、代々木公園を回るとうものです。表参道を走れるのは嬉しい♪明治神宮を走れるのも各方面調整が大変だったのではと思われます。

私は、今回1時間を切るのが目標でしたが、走り始め1km時点で、既に東京マラソンの40km時点くらい足が上がらず、10km走れるのだろうか。。。と途方に暮れました。まだ疲れが取れきっていないのかも。。。と思いながら、足取り重く走りました。

4kmくらいで、ざわめきが聞こえて振り向くと、なんと、Qちゃん!(高橋尚子さん)が走ってくる!

大会案内にQちゃんも走ると書いてあったのですが、スタート地点で高いところで手を振っていたので、走らないのかなと思ったのですが、なんと全員スタートの後に走り始めたようです。

「Qちゃんー!」と言って、手を握ってもらいましたが、すごく笑顔がかわいい、そして、恐ろしく走るの速い!笑顔で皆と手を握りながら、ぐんぐん進んですぐに見えなくなってしまいました。オリンピック金メダル選手の走り、力強いー!と感動しているうちに、私も元気が出てきて、足が重いのが気にならなくなってきました。現金です(笑)

最後のコーナーでも、Qちゃんが立っていてくれて、ここでも力をいただいて、最後の力を振り絞ってゴール。残念ながら1時間は切れませんでした。1時間43秒 (涙)

IMG_1186[1].PNG

トミーのゴールは見ることが出来なかったのですが、コボリさんのゴールは、なんと、Qちゃんと手をつないで!すごく貴重な体験ですよね。

ライフハック女子部メンバー、全員完走できました!ランばりました!

コボリさん、トミーともに初めてのレースでしたが、楽しかったみたい!応援を受けて走ると頑張れるとか、お散歩のワンちゃんが沢山いてかわいかったとかの話で盛り上がりました。早速、「次、どのレースに出る?」と話をしているところが、いかに楽しかったかを物語っていますよね?


渋谷表参道Women's Runの良いところは、ラン後もお楽しみがいっぱい。
スポーツドリンクとバナナの他にも、フルーツ・お菓子詰め合わせや、クリニークの化粧品詰め合わせをいただきました。

フルーツ・お菓子詰め合わせ
IMG_1184[1].JPG

楽しかったのが、アシックスの写真を撮ってくれるブース。カメラマンの方がポーズをつけてくれて、モデルのような写真を撮ってくれます。「上半身ひねって、ポケットに手を入れて」と普段しないポーズをして「いいね、大人の女!」とか乗せられながら、プチモデル体験を楽しみました♪

ステージでは杉山愛さんのメーク講座や、ファッションショーが行われていましたよ。

参加賞のTシャツもかわいい。不思議の国のアリスの絵ですが、アリスが大勢で走っているのです。アシックス製。
IMG_1185[1].JPG

ナンバーカードを入れてくれるバックもピンクでかわいいし、女子を細部まで意識したランニングイベントでした。

来年も、ぜひ出たいレースです♪



コボリさんの渋谷表参道Women's Run レポート ウルウル注意。
[雑記] 初マラソン、なんとか完走できました! (渋谷表参道Women's Run レポート)


posted by ホッシーナ at 06:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | ランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

【ブログ・twitter企画】ライフハック女子部:習慣化できたこと、これから習慣化したいこと教えて下さい。#GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック女子部 Girls Talk 次回3/21(祝)のテーマは「習慣
習慣化の大家、シゴタノ!大橋悦夫さんを特別ゲストにお迎えし、Ustreamをお送りします。

banner_ghack004.gif



4月から、新しい生活を始める方もいらっしゃるかもしれません。
環境に変化はなくても、新しいことを始めてみたいって思える季節ですよね。

これまで習慣化できたことがあったら、教えていただけないでしょうか?
こんなふうにやったら楽に習慣化が出来たよ!というコツがあれば、是非教えて下さい。

また、これからこんなことを習慣化、チャレンジしてみたいということがあったら、教えていただけますか?
それについて、うまくいっている方がいたら共有できたらと思っています。

ブログかtwitterで教えていただければと思います。


【ブログ・twitter企画】

テーマ
・これまで習慣化できたこと。そのコツ。
・これから習慣化したいこと。

※ブログ or twitterで、#GHackをつけて下さいね。




よろしくお願いいたします!
私も、習慣化できたことをブログに書きたいと思ってます。


■追記

3/21(祝)は、ライフハック女子部は、マインドハック×ライフハック女子部のコラボ企画もあります!ダイエットを心理学的にアプローチしちゃいます。

ライフハック女子部メンバーもLTやりますよー。

私は人前でダイエットを語る資格があるのか?!
それまでに少しは痩せなきゃ!とプレッシャーかかってます(>_<)

posted by ホッシーナ at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

女子的Evernote活用法 こんな髪型クリップ #GHack


このエントリーをはてなブックマークに追加
突然ですが、美容院で、「こんな髪型にして下さい」って、雑誌の切り抜きを出すのって恥ずかしくないですか?

私はとても恥ずかしい。

写真が素敵ならば素敵な程、「こんなに素敵なのはモデルさんだからって分かっているんですけど。。。」と言い訳したくなりつつ、差し出す。切り終わって、その切り抜きを返却してもらうのも、また気まずい。そして、未だかつて、切り抜きのイメージの通りにカットしてもらったことがない気が。。。というようなことは、ないでしょうか?


美容院のオーダーって、本当に難しいと思うのですよね。

「軽くして下さい」と言った時、美容師さんのイメージする「軽い」と私の「軽い」は同じなのか分からない。レイヤーとかシャギーとか美容師用語は、私が思っているのが正しいかどうか分からない。髪型検索で、エレガント、コンサバ、キュート、クールとかのキーワードがあるけど、それぞれの違いが分からない。キュートにとお願いした時とクールにとお願いした時の結果はどう違うのか教えてほしい。

抽象的な言葉で頼むから、切り終わった時、「うーむ、これでいいのかぁ?」と思うことないですか?
今行っている美容院は、切る前にじっくり話をするのを売りにしているけれど、それでも「うーむ」な時もあります。

そこで、この前美容院行った時、Evernoteに「こんな髪型クリップ」を入れていったら、結構良かったので、ご紹介。

こんな髪型クリップ
IMG_1065[1].PNG


1.髪型検索サイトで、とにかく少しでもいいなと思う髪型をEvernoteにクリップ。

髪型検索サイト
・Woman.excite Breauty Navi
・Yahoo! BEAUTY ヘアスタイル検索
・ispotヘアカタログ

ある程度クリップしたら、自分でもこんな髪型にしたいんだというのが分かってきます。

2.ちょっと違うかな、というのを削除します。

モデルの雰囲気に惹かれているのではなくて、その髪型がいいと思っているかを、よく確認します。たった一枚に絞らず、いいと思うのを複数残しておくのがミソ。
私は、髪の長さとシルエットをこうしたいというのが伝わりそうな画像を残しました。

3.美容院で「こんな髪型クリップ」見せてオーダー。それだけ。

いつもより、こんな髪型というのが伝わりやすかったと思います。
複数のクリップでもiPhoneの一画面に小さく収まり一覧できるので便利。雑誌の切り抜きを沢山持っていったら、美容師さんに引かれると思うけど1画面見せるだけなら大丈夫です。

雑誌の切り抜きを出す時の恥ずかしさがない、切る前に一回見てお話をする時だけなので、カット終わった後の雑誌切り抜き返却の気まずさがないと、快適。

みなさんも是非一度試してみて下さい。



ちなみに女子に限らず、男子でも使えます。髪型検索サイトにはメンズの例もありますよ。

もうすぐ息子の卒園式・入学式なので、「こんな髪型クリップ息子バージョン」を作ってみようかな。
posted by ホッシーナ at 05:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Evernote | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

東京マラソン もっと楽しむ方法


このエントリーをはてなブックマークに追加
東京マラソンをもっと楽しむ方法をまとめてみました。今後、走る方、応援する方の参考になれば。

■EXPOから楽しもう


東京マラソンのエントリーは、当日ではなく、前日までの3日間(木、金、土)に東京マラソンEXPO@ビックサイトで行われます。
私は、木曜の午後、会社を半休して行きました。待ち時間なくエントリーできたので良かったです。
ここで、ナンバーカード、計測チップ、手荷物預け袋、Tシャツをもらいます。
ボランティアの方が、口々に「頑張って下さい、頑張って下さい」と言ってくださり、この時点で、もうウルウル。気分も高まってきます。土曜は混みそうなので、都合がつけば、早めにエントリーすることをおすすめします。

いろんな企業が出展しているので、楽しいです。私は、東京マラソン限定ポーチ、限定きんちゃく袋、パワージェル完走セット、靴下等々、購入しました。最新のシューズやウェアの展示もあり楽しい!展示を見る時間も考慮して行きましょう。

IMG_1114[1].JPG



■手荷物を極力減らそう


当日走る時に不要な荷物は、手荷物預かりのビニール袋に入れて預けます。当日気付いたのは、早そうな人程、荷物が少ない。ランニングウェアに手荷物預けるビニール袋だけの人もいます。着替えもしない感じでした。汗をしっかり拭けば、着替えなくてもいいのかもしれません。
走った後は、重い手荷物を持つことは困難です。持てずにズルズル引きずっている人もいましたよ。極力荷物を減らしましょう。


■3万6千人を甘く見るな 早めに行こう

今回の失敗ポイント、その1。あまり早く行ってスタートまで待っているもの嫌と思ったのですが、考えが甘かった。3万6千人も人がいると、身動きとれない。前に進めないのです。
手荷物預かりのトラック(車)に行くまで一苦労。(よりによって私のトラックは一番遠いところだった)トラックに行くまででが充分ウォーミングアップになったくらい。
そこから、自分のスタート地点に行くのが、また大変。進めないのですから。スタート地点は、申告タイム別にAからKまでブロック別になっていたのですが、結局私は自分のスタート地点にたり着けず。なんと、目の前でロープを張られ、「動かないで下さい」と、Kブロックの後からのスタートとなりました。「ダメダメ人間大集合」ブロックみたいで、自分でも笑えましたけど。でも、ま、計測チップあるし、後からネットタイム出るからいいでしょと、のんびり待ちました。

スタートの号砲がなって、花火が上がって、わー!と盛り上がってからも、まだまだ時間あるので、それからトイレ行きました(笑)おかげでマラソン中は、トイレ行きませんでした。(マラソンコースのトイレはどこも列ができていました)人混みでシューズの踵を何度も踏まれたので、もう一度ゆっくり靴紐を結び直しできたのは良かったです。

でも、同じタイムの人の中にいたほうが走るのは楽でしょうから、よい子の皆さんは早めに行きましょう。


■有名人にも会えるよ


やっとスタート地点に来ると、偉そうな方が座っている観覧席がありました。その前列で立って、「ヒュー、ヒュー」大声で応援している人がいるので見たら、なんと、有森裕子さんでした!オリンピックメダリストが、市民ランナーをこんなに力強く応援して下さるなんて!感激でした。他の方と一緒に座っていることもできただろうに、なんて、かっこいいんだって思いました。今、思い出しても、ウルウルするくらい素敵でした。

スタートラインでは、石原都知事が笑顔で手を振ってくれてます。
IMG_1154[1].JPG

私が会えた有名人は、このお二人でしたが、芸能人も出ているので、もっと会えるのかも。


■仮装している人を楽しもう

仮装している人、たくさんいます。楽しいです。私の中での仮装ナンバー1は、キリスト。木を担いで走っている人がいると思ったのですが、追い抜かした後、「キリスト、頑張れ-」という声援を聞いて、振り返ったら、そこにキリストがいました!十字架を背負って、髪型から衣装から、苦悩の表情から、何から何までキリストで爆笑しましたよ。

キリストはこちらで見られます。その他の仮装も。
東京マラソン2011のすごすぎる仮装ランナーたち(コスプレ画像)- NAVER まとめ

名物のiPhoneで中継している外人ティムさんも近くで走りました。「ここはどこですかー?」と言っていたので、「新橋!」と答えたら、「新橋だそうです!ありがとうございます!」と言ってくれました。

ティムさんのサイト 東京マラソンプロジェクト
iPhone4台とiPadを駆使し、「東京マラソン」をUst生中継するテイムさんがスゴイ!

その他、いろんな仮装を次々発見して楽しめます。


■応援を楽しもう

いろんな場所で、ダンスや太鼓、バンドなどの応援パフォーマンスが繰り広げられます。自分で音楽用意して、自分の世界に閉じこもることはないと思ってしまいました。せっかくの東京マラソンなのですから、イヤホンはやめて、応援パフォーマンスや声援を楽しみましょう。

後半のアップダウンに入った頃、「どうしてエントリーしたの?」というボードを出している人がいて、泣きそうになりました。このポイントでそこ突く?という文言で、多くの人に響いたのではないでしょうか。


■たくさん応援してもらいたかったら、仮装しよう

もし、知り合いだけじゃなくて多くの人に応援して欲しいという欲張りな方でしたら、仮装することをおすすめします。キリストみたいに凝った仮装じゃなくていいんです。亀とかウサギとかカニとかカッパとか、老若男女、誰がみても、一目で分かる仮装ならば、「亀頑張れー!」「ウサギ頑張れ−!」と声をかけてもらえます。
いまいち万人に知られていないと、「あ、あれなんだっけ?シャアだったっけ?」と応援には至らないようです。


■応援する人も仮装、あるいは目立つ工夫をしよう。事前の打ち合わせ、大事です


応援して下さる方を識別するのは、非常に困難ということが分かりました。ママ友がご主人の応援に来ていて、事前に打ち合わせをしたのですが、「17キロの給水地点の先で、スイスの旗(ご主人がスイス人)とレインボーの旗を立ててるからね!」と旗の写真付きで連絡してくれたので、一発で分かりました。もちろん、私のウェアも事前にお知らせしましたよ。事前の打ち合わせ、しっかりしておきましょう。

奇抜な仮装をして、当日驚かせようとか思わないほうがいいです。3万千人も一気に走ってきたら、誰が誰だかわかりませんから。


■写真を撮ってもらおう

走っている途中の写真を撮ってくれるサービスがあります。EXPOでも写真撮ってもらいました。聞いたところ、80名ものカメラマンを配置しているのだとか。
撮影ポイントの10メートル前とかで、「この先、10メートル先、撮影ポイント」とボードが出ていて、「笑顔で!」とか言ってくれるので、私も出来るだけ写るようにしてました。

ここで見られるそうです。(現時点では、公開されていません)
オールスポーツコミュニティ


■ありがとうを忘れずに

応援パフォーマンスの方に対して、「応援ありがとー!」と言って走っている方がいて、かっこいいと思いました。また、給水のボランティアの方に「ありがとう」と言っている人も。それいいと思って、後半は、「ありがとう」というようにしたら、自分でも気持ちがよかったです。


■iPhoneの電源を長持ちさせよう

iPhoneでRunkeeper使っていたら、39キロ地点で力尽きていました。バッテリーケースつけてたのですが、ゴールまで持ちませんでしたね。Bluetoothイヤホンだったので、電源使ったのかも。先に書いたように音楽は聴く必要なかったです。ま、もっと早く走れば、ゴールまで持つでしょう(汗) 最後のほうは、Runkeeperのお姉さんが、You are behind your target paceと、しつこく言うのが嫌になってたので、止まってくれてよかったと思ったり(笑)

ご参考まで。電源を長持ちさせるように、スタート前にやったこと。
・バックグラウンドで動いているアプリ停止
・バックライトを暗くする
・Wi-Fiをオフ
・自動ロック機能は1分
・プッシュはやめる
・フェッチ 読み込みは手動
・Bluetoothオフ(私は、Bluetoothイヤホンだったので、オン)

忘れないようにEvernoteにノート作っておきました
IMG_1170[1].PNG


■待ち合わせの場所を決めておこう


今回の失敗ポイント、その2。せっかくゴールで待っていて下さったのに落ち合うことが出来ませんした(泣)なにしろ3万人強が、続々走り終わるのですから、すごい人です。私のiPhoneが電池切れっていうのもダメダメポイントです。大勢の人が一斉に携帯使うからか?電話つながりにくいようです。事前に待ち合わせ場所を決めておきましょう。大きく数字を書いた旗みたいなのが下がっていたので、何番でと決めておくといいと思います。

ついでに、着替え後、どんな格好かも知らせておいたほうがいいです。運動モードでいつもと違う雰囲気だと分からないということがあるかもしれません。私の場合、スッピンで誰だが分からなかった疑惑が(汗)そんな心配がある人は、事前にスッピンはこんなですと写真を送っておきましょう(笑)


■SUICA、PASMO必須です

それだけ大勢の人が、今度は家に帰るのですから、駅は混みます。切符売り場に長蛇の列が出来ていました。SUICA、PASMO用意しておきましょうね。「タクシーはこちら」と案内しているスタッフの人がいました。疲労困憊歩行困難の場合、タクシー帰りもありかもですね。事前に家まで、タクシーでどのくらいかかるか、調べておきましょう。


■その他、これはよかったよ!というもの


・さっぱりシート
シャワーなどないので、汗拭きシートがあるとさっぱりします。私が持っていたのはライムの香りで、リフレッシュしました。他にもいろんな種類、いろんな香りがあるので、お気に入りのものを用意しましょう。
Ban バン さっぱりシャワーシート クリアシトラスの香り 10枚入り
Ban バン さっぱりシャワーシート クリアシトラスの香り 10枚入り

・塩熱サプリ
EXPOで配っていたものです。塩分不足で痙攣を起こすことがあるそうなので、塩分補給を忘れずに。以前、ハーフマラソンの時に飴なめたことがありますが、なかなか減らず、口にずーっと残っているのが嫌だったのですが、これはガリガリ噛むことができて、口に残らず良かったです。
ミドリ安全 水分補給 サポート 電解質 クイックチャージ 塩熱サプリ お買い得3袋セット
ミドリ安全 水分補給 サポート 電解質 クイックチャージ 塩熱サプリ お買い得3袋セット

・ブドウ糖
これは、口でさっと溶けるのでおススメです。エネルギー切れを防ぐために。
ぶどう糖ソフト 18個 (5入り)
ぶどう糖ソフト 18個 (5入り)

・クエン酸&BCAA
ラン後に飲んでいます。クエン酸とBCAAの同時にも取れて、酸っぱいのが、疲れが取れるーと感じます。
クエン酸&BCAA 12.4g×10本 グレープフルーツ味
クエン酸&BCAA 12.4g×10本 グレープフルーツ味

是非、めいっぱい東京マラソンをお楽しみください。



関連エントリ
東京マラソン完走御礼。ママ、一歩も歩かなかったよ。
負荷をかけて時間密度を高める 『マラソンは毎日走っても完走できない』
【習慣】ランニング継続のコツ #GHack
posted by ホッシーナ at 06:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

東京マラソン完走御礼。ママ、一歩も歩かなかったよ。


このエントリーをはてなブックマークに追加
東京マラソン2011 完走いたしました!
皆さんの応援のおかげです。ありがとうございました!!

完走メダル。結構重い。
IMG_1159[1].JPG

完走タオル。ボランティアの方が肩にかけてくださいます。
IMG_1158[1].JPG


さゆきさん(@sayuki0821)のお声かけによって、たくさんの方に応援のメッセージいただきました。

「ホッシーナさん(@hosshina),ランばって」をトゥギャりました。
ホッシーナさん(@hosshina)東京マラソン完走おめ!

走っている間にこんなことになっているとは、つゆ知らず。後で見て涙出ました。
個々にお礼ができず、申し訳ありません。この場を借りてお礼をさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。感謝しています。



2/18時点(東京マラソンまで、あと1週間余りになりました(>_<))では、この通り、歩いてもいいやモードで、「東京マラソン」というより「東京名所歩いて巡る遠足」くらいの気分になっていたですが、その後、気持ちを持ち直しました。


さゆきさんからは、何度もmentionやDMで励ましをいただきました。

「歩いて楽しんできます」いう私に、知り合いのランナーのおじさまからは、「それでいいよ。ただ、いったん歩くと走り出すの大変だから、歩くのはできるだけ後まで引っ張れ。」と。思うようにトレーニングができなったことについては、「東京マラソン終わったら、特訓するぞ」とも言われました。

いつも専門的で的確なアドバイスを下さる新聞記者でTarzan (ターザン)ライターであるタローさん(@taro_ogata)からは、東ラ研vol.5と、スピードハック研究会の懇親会でお会いすることが出来、栄養面でのアドバイスをいただきました。
・カーボローディングすること。→マラソンの前々日にお会いしたので、直前、しっかり炭水化物取れました。
・当日は、10km、20km、30kmで栄養補給をして、ハンガーノックを防ぐこと。

コボリさんも見に来て下さるとDMくださいました。

さゆきさんや他の方のメッセージによって、やっと、私は東京マラソン完「歩」じゃなくて、完「走」したかったんだってことを思い出しました。


当日は「完走」(=歩かない)を目標に走りました。

子供たちも東京マラソンを楽しみにしていたのですが、息子が前日に熱を出し、家族の応援は断念。家に帰って「ママは一歩も歩かなかったよ」と言えるように踏ん張りました。

途中、コボリさん(@kobutako2ko2)から、3回「今どこ?」電話がかかってきて、最後の電話は、「今、通り過ぎた?今のホッシーナさん?そうだよね?」という電話で、笑わせていただきました。

ゴール近く、「ゴールゲートはどこー?まだ見えないーー」と思って走っていたら、すごく大きな声で「ホッシーナさーん!」という声が聞こえ、振り返るとさゆきさん!ゴールで待っていてくれました。最後で力をいただきました。

その結果、完走できました。ネットタイム5時間16分でした。
皆さんのおかげです。ありがとうございます。

さゆきさんが、ほぼ日にエントリー書いてくださいました。さゆきさん、ありがとう。
東京マラソンが僕にくれたもの、偽らざる想い〜

さゆきさん、コボリさん、ベックさん(@beck1240) が、出口で待っていて下さったのですが、あまりの人の多さと、私のiphoneが電池切れで、落ち合えず(涙)申し訳ないことをしました。本当にごめんなさい。

家に帰って、子供に「ママ、一歩も歩かなかったよ!」と言ったのですが、そんなことはどうでもいいという感じで、完走メダルの争奪戦でした(>_<)

3万6千人という人を甘くみていたことなど反省点があるので、別エントリーでまとめたいと思います。

東京マラソン楽しかったです!!来年は皆さんの番。是非、皆さんにも走って欲しいと思います!


・私の通過タイム
・オールスポーツコミュニティ 東京マラソンサイト
(まだ公開されてないけれど、マラソン中の写真が公開されるそうです。)
・フルマラソン完走者ゴールシーン全員動画私は【右ゲート 5時間35分〜】です。
・東京マラソンエントリーから、私が読んだランニング関連本

・マラソンに関しての一押し本。金哲彦のマラソンレース必勝法42
レース10日前から、レースのキロ数別、ゴール後までの記述があり、臨場感満点。分かりやすい。
私のメディアマーカーのページに抜書きがあるので参考にして下さい。
金哲彦のマラソンレース必勝法42
金 哲彦
4408453064


これ、買わなきゃ。
Tarzan (ターザン) 2011年 2/24号 [雑誌]
posted by ホッシーナ at 06:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | ランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする