2010年06月30日

「捨てるな、うまいタネNEO」でフルーツ、野菜を見る眼が変わる


このエントリーをはてなブックマークに追加
子育てスタイルさんより、「捨てるな、うまいタネNEO」という本をいただきました。

今まで捨てていたフルーツや野菜のタネをまいてみようという本です。

冒頭に、メロン、スパイス(ディル、マスタード)、ドラゴンフルーツ、カエデ、いちご、びわをまいた様子の写真があります。

すごく興味深かったのが、ドラゴンフルーツ。
iphone 007.jpg

あの小さなタネをまくと、なんと、サボテンになるという驚き。
双葉の間から、細い刺が出てくるという。なんて可愛いんでしょ。
iphone 008.jpg


タネは生き物、生きている、お腹の中にいる胎児のようなものとのことです。そんなこと言われると捨てられなくなります。

この本では、手当たり次第にまいて、発芽を楽しもうと言っています。

ちょうど、息子が保育園で、夏野菜のタネをまいて栽培を始めたところで、興味が出てきたので、よいタイミングでした。

まずは、簡単というアボカドから始めてみます。


意識してなかったけれど、実は、お米はタネという記述があります。米は優秀な作物で、普通の作物と違って、肥料というものがあまりいらない、川の水に含まれる天然の養分で育つという。同じ場所で毎年、稲の栽培を行うことできる。一本の稲から、米は約2000粒にもなるそうです。保存も可能で、本当に優秀です。主食になるべくして、なっている気がします。

白米は、精米してあるので芽になる胚がないけど、玄米は発芽するそうです。バケツ水田が出来てしまう!

本では、タネまきに適した季節や、道具、方法が書いてあるので、誰でも楽しく気軽に「タネまく人」になれます。

夏休みの自由研究にもGood!
うちも発芽したら、twitterでお知らせします。


捨てるな、うまいタネNEO (WAVE文庫)
藤田 雅矢

4872904753
WAVE出版 2010-06
売り上げランキング : 42188
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



WAVE出版『捨てるな、うまいタネNEO』読者モニター参加中♪

 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ






posted by ホッシーナ at 06:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

【働くママ ハック】即効できれいママ度をアップする方法


このエントリーをはてなブックマークに追加
保育園や出先で、きれいなママに遭遇して、我が身を振り返り、これはなんとかしなくては!と思うことありませんか?

私はありますふらふら


仲良しの保育園ママ友達は、本当におしゃれです。

顔やスタイルなど素材の良さは、かなわないので、ファッションの観点で、彼女達と私と何が違うんだろうと、ここのところ2週間ほど観察してみましたよ。目


その結果、一つの結論に至りました。


きれいママ達は、白の比率が高い!



白いコート、白いスーツ、白いスカート、ホワイトジーンズ、
白いサブリナパンツ、白い靴、白い帽子、白いバック。。。

きれいママのワードローブは白だらけ!


一方、私は黒多し。
白いジャケットは好きで着ますが、それ以外は、白は持っていないことに気がつきました。

無意識に、子供相手で汚れるのを避けているようです。


ベージュなら持っているけど。。。ベージュじゃダメなのです。

ベージュのコート、ベージュのスーツ、ベージュのスカート、ベージュのジーンズ、
ベージュのサブリナパンツ、ベージュの靴、ベージュの帽子、ベージュのバック。。。

ね、ダメでしょ、白じゃなきゃ!



即効できれいママ度をアップするには、

白を身に付けたらいいんです!



いつもならジーンズはくところを、ホワイトジーンズにしてみる。
黒いサブリナパンツを、白にしてみる。
黒やグレーのジャケットを白にしてみる。
黒い靴を白にしてみる。
バックも白にしてみる。(小さいほうがきれいママ度が高いよ。)

ほら、きれいママになるでしょう。

バーゲン期なので、いつもは手を出さない白いものに手を出すのにいい機会です。
私は、白いサブリナパンツを入手しました。
本人は、きれい度アップしたつもり。

是非、お試し下さい。

(注)初夏〜夏にかけて非常に有効。それ以外の季節は微妙。
(注)実はママに限らず有効。


似合う服がみつからない! (集英社be文庫)
安藤 優子
408650068X


コーディネート刑事(DEKA)・押田比呂美のスタイリング更生塾
押田 比呂美
4093423717


「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした (光文社文庫)
林 真理子
4334747892



 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ










posted by ホッシーナ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック女子部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

Evernoteをもっと活用したい方に「できるポケット+ Evernote 活用編」(私のレシピも掲載されました)


このエントリーをはてなブックマークに追加
去年秋にEvernoteを使い始めたものの、いまいちよく分かっていなかったところ、できるポケット+ Evernote のモニターをさせていただき、使い方が分かって、Evernoteハンドブックも参考にしつつ使っているうちに、どんどん愛着が湧いてきました。

そして、Scansnap購入したこともあり、5月にプレミアムにしました。

今では、PCでは常駐しているし、iPhone、iPadで使い、すっかり生活の一部となりつつあります。



一時期、私のEvernoteはカオスを極めていて、Evernoteは第2の脳というけれど、まさに私の脳のぐちゃぐちゃ具合を現しているようでした(汗)

他の方のサイトや、Evernote140字レシピ#en140を参照させていただきながら、自分なりの使い方が見えてきて、少し落ち着いてきたところです。

 Evernote活用140文字レシピ( #en140 )のまとめ


他の方は、いったいどのように活用しているのか気になる私に、待望の本が出ました。

Evernote界の大御所コグレマサトさん、いしたにまさきさん、堀正岳さんによる、Evernote活用本です。

できるポケット+ Evernote 活用編
コグレマサト いしたにまさき 堀正岳 できるシリーズ編集部
4844328816


コンパクトな本ながら、80のレシピが掲載されています。



早速やってみようと思ったレシピや気になるコラム↓

レシピ21 大好きなブログの新着記事をEmailノートとして取り込んで読む
レシピ65 FeedBurnerでブログのフィードをEmailとして取り込む
→ 読んだら必ずEvernoteに入れてるブログは、最初からEvernoteに入れてしまえば省力化が可能。

レシピ26 破綻しにくい、一週間分に限定したToDo管理ノートを作る
→ 私は毎日作成していて、当日できなくて翌日に先送りするのは実は小さなストレスだったりしていたのです。でも、実は週管理で問題がないということに気が付かされました。非常に単純なレシピだけど、情報の管理サイクルを考えさせられた深いレシピ。

レシピ32 企画案やアイデアメモをまとめ直し、ブラッシュアップする
→これも言ってみれば簡単なレシピなのですが、Eevernoteで、私が本当に実現したいことはこのレシピにあります。




レシピ33 増えすぎたタグを管理するためのルールを決める
コラム(p77) タグを階層化して管理しよう
 →タグを制するものは、Evernoteを制す!と思う。

コラム(p85) プレミアムアカウントはノートの履歴が保存される
→知らなかった。知らないうちに熟成の過程が記録されてます。

コラム(p89) ジオタグに対応した「Eye-Fi X2カード」の可能性
 →ジオタグ対応が標準になっていく気配。

レシピ77 特殊なキーワードで「タグが付いていないノート」全てを検索する
→タグが付いていないノート検索は、既にやっていましたが、その他特殊なキーワード一覧が参考になります。必要な情報が簡単に取り出せるようになるとストレスがなくなり、Evernoteがより身近なものになります。
 検索を制するものは、Evernoteを制す!と思う。



Evernoteに入れる情報、やりたいことは百人百様、この本には、きっとそれぞれの方にあったレシピがあると思います。

レシピをそのまま活用するのもいいですが、そのレシピの本質は何だろうと考えると、扱う情報を違うものにしたりして、より活用することができると思います。掲載されている80レシピが、使い方次第で、90レシピにも100レシピにもなりますよ。



著者3名の方以外に、Evernote140字レシピからの掲載もあります。

掲載されていた皆さん(掲載順)
 アイファイジャパン代表取締役 田中大祐さん
 いのまたようすけさん
 へっぽこさん
 Akio Tさん
 コウスケ@Ko's Styleさん
 しおまねきさん
 モヨリさん
 Mick Kamiharaさん
 竹内仁さん

実は、私のレシピも掲載いただきました!(P54)

関連ブログエントリ
Evernote同期アプリ Egretlistがかっこいい。(Evernote140字レシピの補足付き)



Evernote活用のためにお勧めの一冊です。
できるポケット+ Evernote 活用編
コグレマサト いしたにまさき 堀正岳 できるシリーズ編集部
4844328816


基本は、こちら。
できるポケット+ Evernote
コグレマサト いしたに まさき できるシリーズ編集部
4844328271



Evernoteを使うなら、こちらも読んでおきたい。

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ゴードン ベル ジム ゲメル Gordon Bell
4153200107


はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
デビッド・アレン 田口 元
4576082116



思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古
4480020470




 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ


タグ:EverNote
posted by ホッシーナ at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | Evernote | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

モレスキンセットをいただきました。My first MOLESKINE


このエントリーをはてなブックマークに追加
Evernote「140文字レシピ」Lifehacking.jp賞の賞品に、モレスキンセットをいただきました。

Lifehacking.jpの堀さんチョイスのモレスキン3点セット、「プレーン ポケット」、「フォリオ カードセット」、「フォリオ フォルダー」です。


なにを隠そう、My First MOLESKINEです。


モレスキンは、何度も買おうと思ったことはあるのですが、高い(汗)ので尻込みしていました。



普段は、システム手帳とRollbannを使っています。

私のかわいいRollbannちゃん達♪

Rollebann

小さなのがかわいいでしょ?

あえて、元気の出る色を選んでいます。

ターコイズブルーは、私のもっとも好きな色。
ショッキングピンクは、イメージとしてはフォレスト出版。自己啓発系(笑)
黄色は、尊敬する方のテーマカラーだったので、あやかろうと。



それはさておき、初めてのモレスキンを前にして、なんだか緊張します。

そのたたずまいから、なんかすごいこと(名言?格言?)を書かねばならないような気がしてしまいます。



ひとまず、モレスキン記念日ってことで、日付スタンプを押して。。

モレスキン記念日

その後、日常的には使っていない万年筆で書いてみましたが、私の書く字は元から大きいため、あまりたくさん書けず、裏移りもしてしまいふらふら普通でいいんだ、ボールペンにしようと思い直しました。

しかし、Rollbannなら、なんの意識もせず、書きたいことが書けるのに、モレスキンを前にした、この私は何なのだ?と思ってしまいました。

どうも、Rollbannとモレスキンの間に、私の壁がある?!ようです。

メンタルブロックというか。。

無意識に、「モレスキン=恐れ多い(汗)」と思ってしまっている私。


初モレスキンを前に、一人ジタバタしている私に、モレスキン使いの堀さんより後押しするお言葉。




ありがとうございます!

モレスキンを、モレスキンと意識せず使える人になりたいな。

そして、次は自分で買います!




もう一つ、堀さんのお言葉。



素敵です。





いただいた3点セットは、この組み合わせです。
Amazonだと安いのね。20%OFFです!

MOLESKINE モレスキン プレーンノートブック・無地・ポケット
MOLESKINE
4903799050


MOLESKINE モレスキン フォリオ カードセット
4863730772



iPadケースにもなるよ!
MOLESKINE モレスキン フォリオ フォルダー
4863730780






posted by ホッシーナ at 06:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳・ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

Evernote「140文字レシピ」Lifehacking.jp賞いただきました。


このエントリーをはてなブックマークに追加
Evernote「140文字レシピ」Lifehacking.jp賞いただきました。

こんなのでいいでしょうか。。。(汗)と思いつつも、嬉しいです。
Lifehacking.jp賞で堀さんに選んでいただいたというのが、また嬉しい♪


Evernoteの可能性を引き出す「140文字レシピ」各賞発表

「できるポケット+Evernote活用編」6 月 18 日に発売。前夜祭も!



賞をいただいた140字レシピはこちら。



保育園って、本当にマメに季節のお絵かきや工作をしてます。
行事の後は、思い出を絵で描いています。
そして、壁一面とか、階段スペースに張り出されます。

私の楽しみは、名前を確認せずに、自分の子の作品を当てること。

息子に関しては、100発100中当たります。
他の子と違うのを探せば、当たるんで(汗)
個性的ということで。

張り出された都度、iPhoneで撮影、Evernoteに入れておけばOKと簡単レシピです。

ジオタグが付くので、場所から検索可能。




実は、保育園レシピ1もあるんです(笑)



こちらも便利ですよ。

保育園って、掲示するだけで配布されない連絡事項って、結構あるのです。

持ち物なんだっけ?とか、何時集合だっけ?なんていう時に、iPhoneから場所で検索すれば、簡単です。

保育園に限らず、会社や学校でも有効です。一度お試し下さい。




Evernoteをインストールした後、活用方法が分からなかった私ですが、
これらの、Evernote参考書(笑)のおかげで、どんどんEvernoteにはまっています。

Evernoteハンドブック

できるポケット+ Evernote

4844328271
インプレスジャパン 2010-03-05
売り上げランキング : 573
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



もうすぐ続編が出ますよ!

できるポケット+ Evernote 活用編

4844328816
インプレスジャパン 2010-06-18
売り上げランキング : 557

Amazonで詳しく見る
by G-Tools











posted by ホッシーナ at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Evernote | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする