2010年05月27日

電子書籍ならば、名入れ絵本ギフトも簡単?


このエントリーをはてなブックマークに追加
Emma loves Pinkのことを書きながら、思ったのですが、電子書籍だと、いわゆる名入れ絵本が簡単に出来るのではないでしょうか?





自分の名前が入った本って嬉しいもの。

私も、息子の名前の一部が入った絵本を発見し、嬉しくて購入しました。(主人公は女の子なんだけど)

また、息子の名前が「木」に関係するので、「木」の本を買ったりしています。

おおきなきがほしい (創作えほん 4)
おおきなきがほしい (創作えほん 4)村上 勉

おすすめ平均
stars想像力と自立心の木が伸びる。
stars夢のあるお話
stars想像力がすごいデス☆
starsいつまでも忘れない絵本のひとつ
stars大きな木が欲しい!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

(村上 勉さんの絵が、子供の頃から大好き♪)


おおきな木
おおきな木Shel Silverstein

篠崎書林 1976-01
売り上げランキング : 5360

おすすめ平均 star
star幸せについて考えさせられる本
star考えさせられます
star大きな木の大きな愛

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

(親になるって、こういうことかなと思った本)



「Emma loves Pink」のEmma部分が娘の名前に変更できたら、最高!

絵本アプリ作成されている皆様、そういうことできないのでしょうか?
あるいは、既にあったりするのかな?

名前だけでなく、絵本の一部を、実際の写真に入れ替えるとかも、デジタルならば簡単。


そして、ギフト機能。

電子書籍のギフト機能があれば、自分の名前の入った絵本が、お誕生日とかクリスマスに届くって、楽しくないですか?


名入れ絵本のギフトしたいな。


posted by ホッシーナ at 05:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

【iPhone,iPad子供絵本アプリ】エマはピンクが大好き


このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、iPhone、iPad用の子供用絵本アプリのご紹介です。

以前、iPhoneは、幼児英語向き!というエントリを書きましたが、英語苦手ママは、子供に簡単な方法で英語に触れさせようとiPhoneの英語アプリを入れていたりします(笑)




赤いりんご(Red apple)」というiPhoneの多言語対応の子供絵本アプリがあり、楽しんでいました。

小児科個室で、iPhoneアプリ 読む絵本赤いりんご
 (今年1月、新型インフルで小児科で隔離されていた時のtwitter)



「赤いりんご」の発売元のWingedchariotさんより、新しい子供絵本アプリをご紹介いただきました。


エマはピンクが大好き(Emma loves Pink)」です。

ピンクが大好きな野うさぎのエマのお話です。

英語、日本語、エストニア語版があり、音声が出ます。
絵本と、デジタルシール(スタンプ)張りのアクティビティが楽しめます。

iphone 221.png

iphone 219.png

女の子は誰でもピンクが大好きだけど、娘も本当にピンクが大好きハートたち(複数ハート)
ほぼ毎日ピンク色なので「林家パー子」と呼んでいます。
娘にぴったりの絵本です。

また、お友達にエマちゃんという子がいるので、「エマちゃん!」と言いながら見ています。

英語版のナレーターは、女の子の声、日本語版は、大人の女性の声(赤いりんごと同じ声)でした。

娘は英語版の女の子の声のほうが好きみたいで、一緒になって、エーブリシング、とか、ンクとか、言っています。

偶然なのですが、エマの4歳の誕生日パーティが出てくるのですが、!
来週娘の4歳の誕生日なのです!!

とてもタイムリーにご紹介いただいて、嬉しくなりました。
まるで誕生日プレゼントのよう揺れるハート

iphone 220.png
iphone 218.png

シール(スタンプ)張りのアクティビティは、このスタンプをペタペタします。
iphone 223.png

保存できるので、メールで送ったり、プリントアウトしたりできます。
プリントアウトして、息子と一緒に、娘の誕生日カードを作ろうと思っています。

ちなみに娘作品は、こんなのでした。

iphone 222.jpg


女の子には絶対お勧めのアプリです。
iPadにも対応とのことなので、iPad大画面で見るのが楽しみです。
(今週、iPad届く予定♪)

通常書籍の英語版と日本語版とシールブックを買ったら3000円とかですから、多言語で楽しめて、アクティビティもついて、350円って安いなーと思います。


「赤いりんご(Red apple)」(230円)Red Apple

「エマはピンクが大好き(Emma loves Pink)」(350円)Emma Loves Pink

プレスリリース
エマはピンクが大好き
かわいいデジタルシールと一緒に、すてきな絵本が3カ国語で楽しめます




posted by ホッシーナ at 06:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

(おためし教材レビュー)【こどもちゃれんじ】今年の春はしまじろうデビュー!


このエントリーをはてなブックマークに追加
ベネッセ「こどもちゃれんじ」のおためし教材をいただきました。

しまじろうという=エデュトイ(おもちゃ)やDVDを連想しますが、いただいた教材は、全9ページのワークブックでした。

iphone 180.jpg


しまじろうは、これまで何度か入会しています。
こどもちゃれんじEnglishもやっていました。


久しぶりに「しまじろう」を見ると、なんだかスラっとして、お兄さんになっている!
しまじろうも成長しているんだわと、なんだか親戚の子供のように成長が嬉しく思えます。


カラー印刷で、きれいです。

息子がやり出すと、娘が羨ましがって、「しまじろう、やりたいー」と言っていました(笑)

内容は、以下の通り。
・間違え探し
・ひらがなの書き
・時計の読み
・座標の見方
・お金の名前・価値

iphone 205.jpg

せっせと取り組み、あっという間に終了。
ちゃんとできたので一安心。

お金については、レジスターのおもちゃで遊んだり、コンビニでお金渡して買い物させたりくらいで、特に意識して教えていないのだけど、しまじろうでは、こうやって教えているんですね。
しまじろうお得意のシール張りで楽しく学べます。
算数の勉強にもなっています。

iphone 185.jpg

やってみて、私自身、こどもちゃれんじを成長の基準として信頼しているというのを感じました。

じゃ、なんでやっていないの?というと、以下の理由からです。

・手が回らなくて、張っていないシールが山積みになって自己嫌悪という私自身の理由

(幼児のお勉強をコントロールするのは、親の努力あるのみ!)

・大量のエデュトイ(おもちゃ)が収納しきれないという住宅事情


我が家の使い込まれたしまじろう教材達。
iphone 195.jpg



しまじろうが信頼できるのは、その月齢で身につけるべきこと、考慮するべきことなどが、ジャストミートしている安心感があるということがあります。

しまじろうの開発は、本当によく考えられていると思います。

例えば、多くの方の第二子が産まれる時期に合わせて、はなちゃん(妹)のお世話セットがついてきたりします。

教材も保育園の方と幼稚園の方と分かれていたと思います。


どうやって育児を進めたらいいかママが不安な時期に、強い見方になってくれると思います。
例えば、トイレトレーニング、保育園、幼稚園入園時、兄弟が増えるなどの環境が変わる時期などなど。

よく考えられていると思うのが、エデュトイの収納です。子供が自分でお片づけをできるように考えられています。
娘はよく遊んでいますが、自分で出して、遊んで、しまってと、自己完結してくれるので助かります。

息子より一歳上の姪がいますが、同じ教材でも、姪の持っているものと、うちにあるものでも改善が加えられているものも多く、年々進化してるのを感じます。

同じものをまとめて生産するほうが容易と思うけど、よりよいものを追求していくベネッセの姿勢を感じます。




今は休会中だけど、小1プロプレムとか、ワーキングマザーの小1の壁とか、いろいろ不安材料がある小学校入学前に再開しようかなと思ったりしています。

ちなみに、お誕生日月は豪華なので、お誕生日の前後数ヶ月だけ入会するという話も聞いたことがあります。
私は、お誕生日の付録のCDに、CHARAさんのHappy Birthday to youが入っていたのが、むっちゃくちゃ嬉しかったです。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


リンクシェア レビュー・アフィリエイト


posted by ホッシーナ at 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

カブトムシ幼虫25匹 & サナギ1匹と同居中


このエントリーをはてなブックマークに追加
私の父が、趣味というには労力もお金も掛け過ぎ)で家庭菜園をやっているのですが、腐葉土を作るために枯れ葉を集めている中に、毎年、カブトムシの幼虫が大量にいると言っていました。

子供が生まれてから毎年「カブトムシ飼わないか?」と、聞かれていたけど、「子供2匹の飼育だけで充分!」とずっと断っていました。



そんななか、去年秋、夫がカブトムシ幼虫を1匹飼ってきました。
「断りもなく勝手に買うなー!」と、歓迎されないかわいそうなカブトムシ幼虫1匹が家の隅にじっとしていました。

多分冬眠していて、3月頃にどうも冬眠から覚めたらしい様子で、一緒に入っていた土がどんどん減っていく?状態でした。私もそれまで知らなかったけど、幼虫のご飯は、腐葉土なのです。冬眠から覚めて、ムシャムシャ土を食べていたのです。




GWに実家に帰って、父に例年のごとく、「カブトムシ飼わないか?」と言われ、もう既に1匹いるんだから、この際、1匹だろうが2匹だろうが一緒だ、ええい!と、初めて飼うことにしました。

で、2匹どころか25匹がいます。(うち10匹は里子に出す予定)

iphone 208.jpg


カブトムシの幼虫って大きいんですよー。
こんな大きな虫を、息子はともかく、娘も平気で触る。尊敬。





GW後、家に帰ったら、前から家にいた幼虫くんは、早くもサナギになっていました。
東京は暑いんだねー。

というわけで、現在、幼虫25匹&サナギ1匹の大家族です。




保育園の仲良しBoys3名にも宅急便で10匹ずつ送りました。

保育園Boysママ達からは、大変喜んでもらい、その喜びっぷりに、こっちがびっくり。

父が腐葉土の中から掘り起こして来ただけなのよ。。。

「買えば高いんだから」「お父さんブリーダーになったらいい」とか言われ、はぁ〜?ブリーダーって犬以外もあるんだね。

ここ数年育てているという詳しいママに、いろいろ聞いたけど、カブトムシ・クワガタ界、奥が深そうです。。(汗)




で、幼虫、見ていると結構面白いです。

朝起きて、すぐに見ると、思いっきり土の上に出ていて、「幼虫も夜行性なの?」と思ったのですが、平日帰宅後も、やはり、土の上に出て、のびのびしている様子です。
そして、しばらくすると、すごすごと土の中に潜っていっている。

どうやら人の気配がしないと自由きままに動き回っているようです。



そういや、父が「野良猫が腐葉土の中のカブトムシを掘り起こして食べる」と言っていたので、外敵の気配を感じると引っ込むのかもしれない。

田舎の食べ放題の腐葉土の中から、いきなり、小さなケースにギュウギュウ詰めにさせられて、かわいそうな幼虫達です。

そして、誰もいないと、のびのびしちゃっている幼虫達に、ちょっと愛着も湧きつつある今日、この頃です。



この本を参考に頑張ってみる。
日本と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた
日本と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた
おすすめ平均
starsまさにカブトムシ・クワガタムシ本の永久保存版!!
starsお父さんのバイブル本殿堂入り!
starsカブクワがとっても生き生きしてる!
stars飼いかたがわかりやすい!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



気になる商品 コバエ対策は必須らしい。。。
コバエシャッター蓋+ケース/中
B003F462VO




 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ



タグ:カブトムシ
posted by ホッシーナ at 05:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

【R+】Mac People 右脳を刺激し、指先で情報データを操るiPad


このエントリーをはてなブックマークに追加
iPadの予約が明日5月10日からになったようですね。
「大きなiPhoneでしょ、それは買いでしょ!」と思っている私です。


タイミングよく、レビュープラスさんより、Mac People ( マックピープル ) 2010年 06月号の献本を受けました。

今まで、Macを所有したことがない私が、「Mac People」をいただいていいのかしら?という申し訳ない気がしながらも、iPad記事に惹かれ、頂戴しました。ありがとうございます!



漠然とiPad欲しいな!と思っていた私ですが、具体的に何ができるのかわかっていなかったと改めて認識しました(笑)

なんだかよく分かっていないものを、買おうという気にさせちゃうAppleって、やっぱりすごい!と思ってしまいました。

連休中、iPhone版無料になっていたiPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?を読んだせいもあるかもしれませんが。。。



Mac Peopleの巻頭特集は、

触ってしまうと欲しくなる!

iPadライフ


実物大iPadが、iPhoneと共に掲載されています。
画面が大きいのは、嬉しい。

iPadの液晶はどの角度から見てもOKとあります。
子供に絵本を読み聞かせるように、一緒にiPadで電子書籍版の絵本や、動画を楽しめるかも。

英語学習用に買ったleap padも、もはや不要では?という感じ。


iPadをデジタルフォトフレームとして使うことも可能のようです。

母の日のプレゼント、ソフトバンクのデジタルフォトフレーム フォトビジョンをを贈ろうかと思ったけど、地方はソフトバンクの電波弱いので断念したのですが、デジタルフォトフレームにちょっとお金追加して、iPadというのもありかもしれないと思いました。


ビルトインソフトウェアの紹介では、カレンダー、アドレス帳、メモがiPhoneに比べ、画面が大きいことで非常に使いやすそうです。

他にも、サードパーティソフトウェアの紹介が多数あり、夢が広がります。



非常に興味深かったのが、飯吉透氏のコラム 「海の向こうで胸騒ぎU iPad for Education」でした。


iPadユーザーのさまざまの感想をウェブ上で読んでいると、「体験的体験」に関するものが多いことに気づく。マウスやペンを使うのではなく、指で操作することをによって感じられる一体感のようなものがiPadにはあるというのだ。

(中略)

iPadの「大画面」上で指を動かしながら操作していると、時として、「指先に情報やデータが吸い付いている」というような奇妙な感覚に襲われる。「自分の脳からiPad上の表示されている情報やデータに通じる一本の線」を感じるのだ。

(中略)

アップルの製品は左脳ではなく、右脳を直接刺激し魅了する」と思うことがよくあるが、iPadほどそう感じさせるアップル製品は今までなかったのではないかとすら思う。



情報を指先で操っているような感覚!感じてみたいです!!

お年寄りや小さな子供でも使いこなせるというのは、右脳に直接というところから来るのではないかと思います。

iPhoneでも、PCでもない全く新しい世界が広がるのではないかと非常に楽しみです!


初めてのMacPeopleですが、付録のDVDもWindowsにも対応しており、良心的でした♪

ネットでも情報収集はできるけれど、雑誌はタイムリーに網羅的に情報をとららえることができて便利ですね。

iPad予約する前に要チェック!
Mac People ( マックピープル ) 2010年 06月号 [雑誌]
B003G4ST2S


iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?
4757217528


スティーブ・ジョブズの流儀スティーブ・ジョブズの流儀
三木 俊哉

スティーブ・ジョブズ-偶像復活 アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝 アップルの法則 (青春新書インテリジェンス) ジョブズはなぜ天才集団を作れたか (講談社BIZ) スティーブ・ジョブズ 「超」仕事力

by G-Tools







 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ







posted by ホッシーナ at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。