2010年04月25日

子供の読んだ本をブクログに登録中


このエントリーをはてなブックマークに追加
今、子供の読んだ本やおもちゃをブクログに登録しています。

不良のための読書術を読んで、本の寿命は、実は短いことを知り、将来には、目にすることもない本もあるのかもと思ったり、自分自身が子供の頃、どんな本読んでいたか思い出せないこともあり、便利かなと思って。。

しかし、面倒です。

Amazonの履歴にあるものだけは、登録しましたが、本屋さんで購入したり、図書館で借りたものまでは。。。都度、登録しなきゃダメですね。

小さな頃の本は、甥っ子にお下がりしちゃって、手元にない。

過去は、ほぼ諦めて、これから頑張ります。


子供達の本棚。



登録していて、本には思い出が詰まっているなーと、懐かしく思い出しました。

赤ちゃんの頃に読み聞かせしていて、初めて反応があった時の嬉しかったことは忘れられません。

ひゃっひゃっと笑う顔が見たくて、何度も何度も読み聞かせました。

そんな息子のお気に入りだった本。
くつくつあるけ
くつくつあるけ (福音館 あかちゃんの絵本)

しろくまちゃんのほっとけーき
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)

娘は、この本がお気に入りでした。
よるくまのママは、働く母の同志という感じ。
よるくま
よるくま



最近は、息子がやっと字がかけるようになったので、こちらでコツコツ読書記録をつけています。

字が躍っていたり、おかしなこと書いていたり、後から見直したら相当楽しめると思います。

親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる
親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる


自分で読んだ本は、メディアマーカーに登録しているので、ブクログとメディアマーカーの使い勝手も比べてみようと思っています。


本関連エントリ
フィンランド・メソッド



 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ



posted by ホッシーナ at 09:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

Evernote同期アプリ Egretlistがかっこいい。(Evernote140字レシピの補足付き)


このエントリーをはてなブックマークに追加
昨晩twitterで、Evenoteに連携するEgretlistEgretlistの話が出ていて、興味を持ちインストールしてみました。

iphone 162.png

ユーザーインターフェイスが、なんともクールです!
毎日頻繁に目にするもののデザインがいいと、嬉しくなりますよね♪

モレスキン風で心憎い。
しかも、モレスキンよりずっと安くて(350円)Evenoteと同期できるなんて素晴らしすぎる!!

↓ほんとのモレスキン
Moleskin/モレスキン クラシック プレーンノートブック(無地) QP012JP


チェックボックスがついているノートを表示してくれるようです。
Evernoteを使ったtodo管理をすごくやりやすく出来るのではと期待。
これから使い込んでみます。


詳細は、他の方の記事をご参照くださいませ〜。

iPhone:人柱報告-Moleskine風UI!Evernote同期のToDoアプリ『Egretlist』

EgretlistがEvernoteを神GTDアプリにするかもしれない

こんなアプリをひそかに待っていた:「Egretlist」

iPhone仕事効率化アプリ『Egretlist』



ちなみに、Evernote140字レシピで書かせていただいた持ち物リストについても相性がよさそうです。

Evernote140字レシピとは
新企画のお知らせ:Evernote活用情報を「140文字レシピ」で共有しよう

各レシピはtogetterでまとめられています。
Evernote活用140文字レシピ( #en140 )のまとめ




子供連れだと忘れ物すると致命的なことがあり、持ち物リストを作成しています。

↓こちらはディズニーランド持ち物リスト。

iphone 169.png

あ、あれ持ってくれば良かった!というものがあったら、都度、更新していると最強の持ち物リストが出来上がります。

他には、実家行く時リスト、運動会持ち物リスト等作っています。

海外旅行、スキー、海、プール、キャンプ等々、一旦作っておくとその後が楽チンですよ。

持ち物リストとは別ですが、アイディア出しリストとか行動指針チェックも入れています。



もう一つ、Evernote140字レシピに書かせていただいた英単語ネタ。



ここで、SAVED SERCHES 未修得英単語と書いてあるのがそうです。

こうやって、どーんと出てくると、つぶしてやろうじゃないのー!という気になりますね(笑)

iphone 162.png



 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ


posted by ホッシーナ at 06:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Evernote | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

「しょぼん」「書本」美しく、深い書道の本。


このエントリーをはてなブックマークに追加
eduの俵万智さんの記事で紹介されていて購入した本のご紹介です。


武田双雲さんによる書の本です。

しょぼん ひらがな
しょぼん ひらがな

書本 漢字
書本 漢字

実は、私、書道の教員免許を持っております。

別に書道の先生になりたかったわけではなく。

大学時代、変なとこウルサイ父が、ちゃんとした字を書けなきゃいかんと、「書道を習え」と言ってきて、軽く無視していたら、教室を探してきて、書道道具一式を送ってきたのです。

恐らく、父の時代は、PCもないですから、手書きで書類を書いたりしていて、まともな字を書いていないとそれなりに見えないとかいうことがあったと思うのです。

私も小学校の頃、書道をやっていて、それなりの字は書けたと思うのだけど、大学生になって書道なんて嫌だなと思っていたのです。他にやりたいこといっぱいあるし。月謝もったいないし。。


「申し込んだか?」とか父がしつこく言ってくる中、ふと、キャンパスにて、教職に書道があることを発見。なんと5,000円で書道の教員免許取得ができることが分かり、「普通の教室の月謝くらいじゃない?、これは破格だ!父も文句は言うまい!どーよ!」と申し込んでしまったのでした。

安易な気持ちで申し込んだところ、実は、週3コマも授業があったりして、家で書いて提出も必要で、どっぷり書道にはまる羽目になったのでしたがく〜(落胆した顔)

普通の書道に加え、篆刻、書道教育法まで、やりました。


履修したのは、同じ学年で三人のみで、一人は実家がお寺さん、一人は「なんとか先生に師事して長らく書をたしなんでおります」なんて人で、私一人、浮いていました。。。


なんだかんだで、どっぷり書の道にはまって、やっていると壁を突破して、書くことが楽しい、もっと書きたい状態にまでなりました。先生にも、「違うステージに入ったね」と言われたくらい。

ちなみに先生は、個性あふれる先生が3人でした。三者三様それぞれの世界があって、それも楽しかったです。

話が長くなりましたが、書道は好きなのです。



「しょぼん」「書本」は、書の世界を思う存分堪能できる本です。

見開き2ページで、ひとつの字を右側ページに楷書、左側ページに独創的な自由な書と関連する文章が書かれています。

右側のページ(書き順、読みかたもあります)
iphone 160.jpg

左側のページ
iphone 159.jpg


右側ページの楷書は、普通に美しい。

左側ページの自由な書は、こんなにもバラエティがあって、訴えるものがあるものなのかと、驚かせられます。

武田双雲さんの才能にノックダウンされる感じがします。

力強い字、やさしい字、楽しそうな字、寂しそうな字。。

字だけど絵のようでもある。
書道って、奥が深いと感じさせます。

どんなにITが発達しても、書くという行為、文化は無くしてはならないと改めて思わせます。

添えてある文章が、また味があるのです。
深い、沁みる文章が、書を引き立たせます。


なんてセンスのいい本なのかしらと思ったところ、アートディレクション 佐藤可士和さんとなっていました。

なーるほど、と、妙に納得。


大切な人にプレゼント出来る本です。

特に、小学校入学のプレゼントに最適ではないかと思います。
ひらがなも漢字も、書き順が分かるようになっており、漢字の成り立ちも分かります。

外国人にも喜ばれると思います。
漢字それぞれに、英単語も添えてあります。

書道のある国に生まれて良かったなと思います。
是非、お手にとって見て下さい。



関連エントリ
小学生ママのための雑誌「edu」絵本好き、Hacks好きにたまらない雑誌でしたよ。


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

タグ:書道
posted by ホッシーナ at 06:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

小学生ママのための雑誌「edu」絵本好き、Hacks好きにたまらない雑誌でしたよ。


このエントリーをはてなブックマークに追加
子育てスタイルさんの読者モニターで、eduを読ませていただきました。

edu ( エデュー ) 2010年 05月号 [雑誌]
edu ( エデュー ) 2010年 05月号 [雑誌]



小学生ママのための雑誌です。
存在は知っていましたが、子供の年齢から、うちにはまだ早いと思って、読んだことがなかったのですが、私にとても合う(笑)雑誌でした。

どんな点が私に合ったのかというと、私の好きなもの二つを満たしていたからです。
・本、絵本
・Hacks



具体的には、本好き、絵本好きのための素敵な記事はこちら。

◆入学前に小2の国語力!
俵万智さんが、お子さんと遊んでいる
センス抜群の「ことばあそび」




Hacks好きのための見逃せない2つの記事。

◆入学準備プレedu
入学直前!生活の「4つの仕組み」で自立

◆料理、洗濯、掃除
一日2時間「時短テクニック」



他にも、このタイトルをスルーできる子育て中の人はいない!というこんな記事も。

◆特集
「子育てストレス」とのつきあい方が分かれ道
子育てで、美しくなる人、老ける人



気付いた時には、たまっているかもしれない育児ストレス記事も。

◆いま、8割のママが子育てに自信を喪失
知っているともう一度輝けます!
「子育てストレス」との上手なつきあい方



というように、幼児・小学生ママにジャストミートな雑誌なのでした。




表紙は、今井美紀さん。「私は今〜♪(PRIDE)」と思わず口づさんでしまいます。

今井美紀さん、もう小学校2年になる娘さんがいらっしゃるのですね。
保護者会でお母さん達と顔を合わせるとほっとできるとか、いろんな出会いをさせてくれた娘に感謝など、インタビューには共感できる部分が多数ありました。


内容ですが、何より、嬉しかったのが俵万智さんの特集があったこと。
俵万智さんが朝日新聞に連載していた、「かーかんはーい」というエッセイがものすごーく好きだったのです。

かーかん、はあい 子どもと本と私

4022505095
朝日新聞出版 2008-11-07
売り上げランキング : 66679
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


かーかん、はあい 子どもと本と私 2

4022506881
朝日新聞出版 2010-01-08
売り上げランキング : 66945

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


絵本の紹介を核にしたエッセイです。
俵さんの息子さんは、うちの息子より1歳年長ですが、育児初心者の私としては、一年後にはこんなふうになるのかな?と思いながら、読んでいました。

絵本の紹介が素敵なので、育休中、紹介されるがまま絵本を買っていたような気がします(笑)

その後、朝日新聞読んでいなかったので、俵万智さんのあの息子くんは今?みたいな感じでeduの記事を読みました。


息子くん、健在でした!

今、年長で、既に小学校2年の国語力を持っているとか。素晴らしい。
勝手に親近感を持っていたので、すくすく育っている姿が嬉しい。

「かーかん、はあい」の時にも、賢い!と思っていたけど、やっぱり賢い。

子供が興味を持つ本が良いということで、紹介されている本には、意外にも、ポケモン、ドラえもんもありで、かえってリアリティがありました。



早速紹介されていた本をAmazonで購入しました。相変らず、俵さんの紹介に絶大な信頼を寄せている私です。

しょぼん ひらがな

4262145271
池田書店 2008-08
売り上げランキング : 64318
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
書本 漢字

426214528X
池田書店 2008-08
売り上げランキング : 104295

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

お勧めです!子供より、私が気に入っています。

小学校に入学する子への贈り物に最適なのでは。詳細は、またの機会にご紹介したいと思っています。



Hacks系では、「入学直前!生活の「4つの仕組み」で自立」記事にあった、「子どもが見える場所に時計を」をやってみました。
効果絶大目



他にも気になる育児Hacksがあり、コツコツ試しています。
うちの子は、育児Hacks実験台状態(笑)


一日2時間「時短テクニック」も見逃せない内容です。
私は、復職時に、どうやって時間を捻出するか、分単位で徹底的に検討しましたが、まだまだ時短できそうです。


というわけで、とても参考になる育児雑誌「edu」のご紹介でした。
edu ( エデュー ) 2010年 05月号 [雑誌]
edu ( エデュー ) 2010年 05月号 [雑誌]




banner_small.jpg


 にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ







posted by ホッシーナ at 06:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする