2010年02月12日

逢坂ユリさん不動産資産運用セミナーに行ってきた


このエントリーをはてなブックマークに追加
逢坂ユリさんの不動産資産運用セミナーに行ってきました。
本当は、「逢坂ユリさん」のじゃなく、「大京の」なのですが。

以前にも新聞で見かけて行きたいと思ったものの、予定が合わず、今年に入ってまた新聞広告を見つけ行ってきました
3回目の開催とのことです。

セミナー.JPG

以前こちらの破壊的な本を読んだ時にに、不動産投資の事例として、逢坂ユリさんが出ていて興味を持ち、その後、逢坂さんの本をまとめて読んでいます。

破壊的な本の中に逢坂さんを、「日本舞踊やパイプオルガンなどの趣味を持つかわいらしい趣味を持つお嬢さん」と書いてあり、さらに「7年間で国内外で総額8億円弱の資産を作っています」と書いてあり、女性でもそんなことが出来るの目と思ったのでした。

逢坂ユリさんは、金融系企業にお勤めの後、現在は独立して講演活動などをされています。起業家でもあるわけです。

不動産投資にももちろん興味があるのですが、逢坂さんに会ってみたいというミーハー的理由から、セミナーに行ってきました。



内容は、2部構成でした。
@逢坂さんの、デフレ時代を生き抜く不動産投資を資産運用術 1時間
A都心で1000万円大からできるマンション投資 20分

逢坂さんは、おやじギャグを交え(会場、結構うけてた)、不動産投資というより資産運用全般の話をされました。

海外での不動産投資をされているようなので、具体的にどのような投資
をされているのか話を聞きたかったですが、そもそものセミナーが大京の投資用マンションのあっせんだと思われ、逢坂さん自身の詳細な話ではなかったです。

分散投資、リスクをとる重要性、現在は副業ではなく複数の職業を持つ、複業が必要、今の時代に不動産投資がよい理由などの内容でした。


最後に逢坂さんのサイン入り著書を、いただき、嬉しいミーハーな私でした。

逢坂本.JPG




逢坂さんの本の中では、特にこちらがお勧めです。
夢とお金をつかむキャリアのつくり方

夢とお金をつかむキャリアのつくり方
ダイヤモンド社 2006-06-09
売り上げランキング : 216238

おすすめ平均 star
starここまでできる人はそういないのでは・・・
star自己啓発のエッセンスがちりばめられた良書
star人生の教本!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こちらは文庫で、項目別になっているので読みやすい
あなたを幸せにするお金のレッスン80 (sasaeru文庫 あ 2-1)
441540068X

投資のレッスン88お金のふやし方・使い方 (sasaeru文庫)
4415400957




家については、広いところに引越したいのだけど、金持ち父さん
の「家は負債、資産を持ちなさい」というのが頭から離れず。。。迷います。



By TwitterIcon.com




にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ





タグ:不動産投資
posted by ホッシーナ at 05:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

『夢をかなえるツイッター』バレンタインプレゼントに。


このエントリーをはてなブックマークに追加
ツィッター小説家 内藤みかさんによるツィッター解説本。

夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ
4774141267


本屋さんでかわいい表紙が目に留まり、買いました。



内藤さんの視点が面白く、薄い本ですが密度濃いです。

面白かったのは、以下3点。
@ツィッターを教室に例えていること。
Aフォローポートフォリオという考え方。
Bつぶやき戦略ともいえる、夢をかなえるつぶやきのコツ。





@ツィッターを教室に例えていること。

ツィッターを教室に例え、一致団結する、仲間で助け合う、係がある、部活動がある、転校生がいる等書いてあるのですが、すごく分かりやすい説明になっています。

係というのは、まさにその通りで、イベント係、図書係、給食係。。。
確かにいるいる!という感じ。


Aフォローポートフォリオをいう考え方

ツィッターは、自分仕様にカスタマイズできるツールと言われますが、誰をフォローすればいいのか書かれた章に、投資時のポートフォリオのように、フォローのジャンルを4種類くらいに広げるといいと書いてあります。

何を重視するかによって、フォロージャンル分けのパターンも示されています。

ただやみくもにフォローするのではなくて、自分がどんな情報を求めているのかによって、フォローする人も組み立てていくといいのね、と納得。


Bつぶやき戦略ともいえる、夢をかなえるつぶやきのコツ


ただつぶやいていても意味がないということで、内藤さん自身が何をつぶやくか事前に決めているということ。

1日1度は、便利な情報を流す、1日1度はtwitter小説を書く等々、何をつぶやくかということが書いてあり、つぶやき戦略がいるのねと思いました。

自分なりのつぶやき数、つぶやきのテーマを探っていくために、twilogで、自分のつぶやきを解析してみるとよいなどのアドバイスもありました。



サラリと読める本ですが、初心者に必要な情報が詰められた本と思いました。

人に説明する時にも、この本に沿えば、ツィッターの良さ、活用方法が簡単に伝わると思います。

というわけで、まだツィッターしていない友達に、チョコを添えて、バレンタインのプレゼントにしたらいいのではないかしら。




By TwitterIcon.com




にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ



posted by ホッシーナ at 05:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう


このエントリーをはてなブックマークに追加
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
田口 俊樹
4532149479


いまさら感もありますが、確か去年の夏頃やったStrengthFinderの結果を載せておきます。

私の5つの特徴は、慎重さ、学習欲、信念、最上志向、個別化です。


慎重さ

あなたは用心深く、決して油断しません。あなたは自分のことをあまり話しません。あなたは世の中が予測できない場所であることを知っています。すべてが秩序正しいように見えますが、表面下には数多くの危険が待ちかまえていることを感じ取っています。あなたはこれらの危険を否定するよりは、一つひとつを表面に引き出します。そうして、危険はひとつずつ特定され、評価され、最終的に減っていきます。いうなれば、あなたは毎日の生活を注意深く送る、かなりまじめな人です。例えば、何かが上手くいかない場合に備えて、あらかじめ計画を立てることを好みます。あなたは友人を慎重に選び、会話が個人的な話題になると、自分のことについては話しをせず、自分自身で考えることを好みます。誤解されないように、過度に誉めたり認めたりしないように気をつけます。人になかなか打ち解けないという理由で、あなたを嫌う人がいても気にしません。あなたにとって、人生は人気コンテストではないのです。人生は地雷原を歩くようなものです。そうすることを望むならば、他の人は用心せずにこの地雷原を駆け抜けるかもしれません。しかし、あなたは違う方法をとります。あなたは危険を明確にし、その危険が及ぼす影響を推し量り、それから慎重に一歩ずつ踏み出します。あなたは細心の注意を払って進みます。

学習欲

あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。あなたは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる――これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習 ――外国語、ヨガ、大学院など――への参加を促すようになります。それは、短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトへに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。

信念

強い信念という資質を持っているとすれば、あなたは普遍的な価値を持っています。これらの価値は人によって異なりますが、一般的にこの信念という資質が、あなたを家族中心主義に、他人に献身的に、さらに崇高さを持つようにさえします。さらに自分自身についても他人についても、責任感と倫理感が強いことを評価します。この普遍的価値は多くの面であなたの行動に影響を与えます。あなたの人生に意義と満足感をもたらします。あなたの見方では、成功は金銭や地位に優るものです。この普遍的価値はあなたに方向性を与え、誘惑や心を乱すものがある中で、一貫した優先順位を保ちながら進んで行けるように、あなたを導きます。この一貫性があなたのあらゆる人間関係の基盤です。あなたの友人はあなたを頼れる人間だと言います。彼らは「きみのスタンスは分かっている」と言います。あなたの信念という資質は、あなたを信頼し易い人間にします。そしてそれは、あなたが自分の価値と完全に一致する仕事を見つけることも要求します。あなたの仕事は意義があり、あなたにとって重要なものでなければなりません。そしてその仕事は、あなたの価値を実現するチャンスを与えることができる場合のみ意味を持つのです。

最上志向

優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。

個別化

あなたは個別化という資質により、一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。あなたは一人ひとりの何が特別でどこが個性的なのかを覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。むしろ、個人個人の違いに注目します。あなたは本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察しています。あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。この資質によって、あなたは、あなたの友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、ある人は人前で誉められることを好み別の人はそれを嫌うことを分かったり、一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わせて、教え方を調整できたりするのです。あなたは他の人の強みをとても鋭く観察する人なので、一人ひとりの最も良いところを引き出すことができます。この個別化という資質は、あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。完璧なチームを作りに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、あなたは優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを充分にできるような、強みに基づく配役である、ということを本能的に知っています。



にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ






posted by ホッシーナ at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

『ドラゼミ』その後 「あかい」うみ?


このエントリーをはてなブックマークに追加
ドラゼミモニターのその後のご報告です。

↓前回のエントリ
子育てスタイルの「ドラゼミ」学習モニターでお勉強に目覚めた息子


平日、帰宅が7時頃になるので続けられるか不安がありましたが、今まで夕飯までの時間に、「お勉強しよ!」と言うと、「あ、そうだった!」と、そそくさとドラゼミを広げます。

ドラゼミが届いてから毎日継続しているので、えらいえらい。
カレンダーにシールが張ってあるのは、お勉強した日です。
diego.JPG


私が夕飯を作っている間に自分でやらせているのですが、後で見てみると、最初のぺージからコツコツやるのではなく、やりたいページを見つけて、そこだけやっている。。。

何冊もいただいたので、日々、あっちのドリル、こっちのドリルやっている。。

この人って、いったい。。ふらふら

今の目標は、勉強するのが楽しいと思って勉強する習慣がつけばいいというものなので、いろいろ浮気しながら勉強するのは良しとしました。




答え合わせをしていて、思わず手が止まったのですが、うちの子大丈夫でしょうか??

red sea.JPG

正しい形容詞を選ぶ問題で、「ひろい」うみと「あかい」うみで、「あかい」うみにしていますがく〜(落胆した顔)

「海って赤いんだっけ?」と聞くと、「赤いじゃん」と言う。
どうも、このページが2色刷りで、海が赤いので赤いといっているようです。

「海は広い?」と聞くと、「これしかないから、広くない」とのこと。
このページの海が、広いか広くないかだと思っているようです。確かにA4サイズに収まる海です。

本当の海がどうかじゃなくて、このドリルのこのページの海は、赤くて、広くないということでした。



ちゃんと理由が説明できたから、いいのかな?
でも学校のテストだったら、間違いなくバツでしょ?


ちなみに、「本当の海は、どんな色?」と聞くと、「何色ともいえないときもある。」確かにそうだ。グレーの海もあるしね、夕焼けに染まる赤い海もあるかもしれない。

「どんな海の色見たことある?」と聞くと、「青みたいな緑」
サイパンで見た海の色を言っているのかも。

一応、海がどんなものかは分かっているようでなので、いいか。



そんなこんなで、ドラゼミのおかげで、勉強してます!



おまけで、3歳娘も「お勉強って楽しい」と思ったのか、隣に座って勝手にひらがなのページを広げて、書いていた!

二人目って何て楽チンなんでしょるんるん


うちの子のお気に入り。カレンダーのディエゴです。



【子育てスタイルの「ドラゼミ」学習モニター参加中です】

ドラゼミ学習モニター参加中♪


↓子育てブログがたくさんで、参考になります。

子育てスタイルに参加中♪



By TwitterIcon.com







タグ:ドラゼミ
posted by ホッシーナ at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

【R+】『BBT on DVD 大前研一ライブ』大前節を宅配DVDで?


このエントリーをはてなブックマークに追加
レビュープラスよりご提供いただき、『BBT on DVD 大前研一ライブ』を視聴しました。
レビュープラスさん、ありがとうございます。


BBT on DVD 大前研一ライブお試し版期間限定1,050円

BBT on DVD 大前研一ライブお試し版期間限定1,050円
ヴィジョネア株式会社 2009-12-21
売り上げランキング : 41689

おすすめ平均 star
star大前さんがノーカットで喋りまくる
star地上波とは一味違った番組

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



書籍ではなく、DVD1枚と本編の中で紹介された資料の小冊子が入っていました。

コンテンツは、以下通り。2倍速で視聴しました。

・今週の大前研一
・ニュース解説【前編】
・RTOCS(リアルタイムオンラインケーススタディ)
・ニュース解説【後編】
・スペシャルコンテンツ DIAMOND Harvard Business Review
 創刊30周年記念講演(2006年10月)ニューグローバルリーダーの条件



今週の大前研一

大前さんのお正月の過ごし方など近況報告なのですが、リアルな場ではこのような話で場が和んだり、大前さんを全く知らない人にとっては親近感を感じるのかもしれませんが、一人PCに向かって見ているとシラケるというか、引いてしまって私にとっては逆効果でした。この部分不要ではと思います。

この部分を見ていたら、思わず、ドクター中松を思い出してしまいました。。。お二人とも、すごーい人なんだけどお茶目るんるん政界進出経験ありと共通項がありますね。


ニュース解説【前編】【後編】

最新のニュースに付いての解説になります。大前流にバッサバッサと気持ちがいいです。こういう大前さんの視点を見たいのですよ。


RTOCS(リアルタイムオンラインケーススタディ)

これは面白い。エアキャンパスという大前さんが運営するサイバーの学校での課題に対する答えのようです。

リアルな」ビジネスの事例について、「自分」だったら、どうするかというのを考えさせる課題に対する大前さんの解説になります。
今回はのお題は、
「あなたが日本ガイシの松下 社長とすればどのような長期世界戦略を描いて退任するか?」
です。

自分ならどうするかということを考えさせる、単に戦略を考えるだけでなく、退任できるレベル(仕組み化)するところまで考えさせるという一ひねりある課題だと思いました。こういう思考訓練をするかしないかで、大きな違いが生じてくるのだろうなと考えさせられました。

解答は、一流のコンサルタントの事実に基づく論理展開の仕方が参考になります。


スペシャルコンテンツ DIAMOND Harvard Business Review
創刊30周年記念講演(2006年10月)ニューグローバルリーダーの条件


こちらも面白い内容でした。だいぶ前の講演ですが、古いという印象は全くありません。

以下、DVD見ながら、タイプした内容。

・21世紀の答えのない時代に、見えないものを見る力が重要。

・見えないものを見るためには、サイバーといって、家に籠もっていないで、人に会う、人の話を聞くのが大事。

・今の情報に基づき、新しい概念を作り出す能力要。

・新しいものを作り出すために必要なのは、原体験。海外経験だったり、サイバーでの経験だったり、リアルな現場を、自分で見る感じる経験。

・韓国の大学には、どういう人間を輩出したいのかというアウトプットイメージがある。

・リーダーシップの養成とエリートの養成は違う。
 必要なのは、リーダーシップの養成。リーダーシップとはフォロワーがいて成り立つもの。


以上、内容は、さすが大前さんという感じでお勧めです。

しかし、何故、宅配DVDなのか、このビジネスモデルの意図するところがわかりません。

コンテンツは、Bisuness Break through757ch週次で放送されるもので、ニュース解説はフロー情報であり、DVDにして大事にストックしておくものではない。
サイバー社会で生きることの重要性を説いている大前さんが何故、DVDなのでしょう?
ネットになじみがない新規顧客開拓なのでしょうか?
今年春には、大学もオープンするようです。そのため?


既に、ネットでも大前研一のビジネスブレークスルーとして、同じコンテンツが提供されています。


大前さんは以前PodCastをやられてました。有料podcastでの提供という選択肢もあるかと思うのですが。

大前節Podcastを聞きたい方はこちらから。無料です。
大前研一(ビジネス・ブレークスルー) - 大前研一ニュースの視点(BBTポッドキャスト) - 大前研一ニュースの視点(BBTポッドキャスト)


内容的には濃いのでお勧めですが、私ならネット視聴を選びます。


ペン関連エントリ
大前研一「パスファインダー」道なき道を切り拓く先駆者たれ!!



By TwitterIcon.com




にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ



posted by ホッシーナ at 08:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする