2010年02月28日

仕事の哲学 by 小笹芳央さん @『お金の教養フェスティバル2010』


このエントリーをはてなブックマークに追加
先週参加した『お金の教養フェスティバル2010』で、小笹芳央さんが講演された「仕事の哲学」とても良いお話でしたので、書いておきます。


小笹芳央さんは、こんな方。

株式会社リンクアンドモチベーション 代表取締役社長

1961年大阪府出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、(株)リクルート入社。2000年、(株)リンクアンドモチベーションを設立、同社代表取締役社長就任。気鋭の企業変革コンサルタントとして注目を集め、グループの代表として経営に携わる一方、講演会やテレビ出演(フジテレビ系列「とくダネ!」レギュラーコメンテーター他)などで活躍。同社は設立8年で東証一部に上場、モチベーションエンジニアリングという独自の技術で幅広い業界からその実効性が支持され、設立以来急成長を遂げている。

Forbesアジア主催、Asia's 200 Best Under A Billion(2009年)、企業家ネットワーク及び経済誌(企業化倶楽部)主催、第10回年間優秀企業家賞(2008年)受賞。

主な著書に「自分は評価されていないと思ったら読む本」「会社の品格」「モチベーション・マネジメント 」「モチベーション・リーダーシップ 組織を率いるための30の原則 (PHPビジネス新書)」など多数。



最新刊のこちらの本。
他の方に差し上げずらい書名とおっしゃっていて笑えた。確かにその通り。

自分は評価されていないと思ったら読む本



さて、「仕事の哲学」の内容ですが、皆さん、括弧に入る言葉は何だと思いますか?


仕事の報酬は、(   )である。


給料?

評価?

いえいえ、解答はこちら。


仕事の報酬は、( 仕事 )である。


仕事をしっかりやっていれば、仕事が仕事を呼んでくるということ。

試される → 任される → 託される というサイクルが回って、
どんどん仕事が舞い込んでくる状態になるということでした。

おっしゃる通りですね。




最近、自分探しという言葉があるけれど、「自分探し」ではなくて、「自分作り」をしなければいけない。


×自分探し

○自分作り





再び質問。括弧の中には何が入るでしょう?


(         )にエネルギーを注ぐ。


なんだと思いますか?


( 変えられること )にエネルギーを注ぐ。


具体的には、

変えられること     変えられないこと

思考、行動      ⇔ 感情

自分          ⇔ 他人

未来          ⇔ 過去



確かにそうですね。

ちょっと壁にぶち当たった時に、これは変えられることなのか、変えられないことなのか考え、変えられないことだったら、変えられることにフォーカスする習慣をつけられるといいですね。


負の感情に惑わされることなく、次のアクションを遅れさせない。
思考の切り替えって大事だと思います。

他人を変えたければ、自分が変わる。
自分が変われば、他人も変わっていく。組織の中で、変化の連鎖反応が起きていくそう。





非常にためになるお話で、かつ、観客を巻き込んでいく上手なお話に引き込まれました。


小笹さんの著書読んだことがなかったのですが、読んでみようと思いました。

まずは、この本から(汗)

自分は評価されていないと思ったら読む本


ペン当ブログの関連記事
『お金の教養フェスティバル2010』本田直之さん講演は、ライブみたいでした


  にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ


posted by ホッシーナ at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・勉強会・オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

『自分をデフレ化しない方法』 教育費の費用対効果考えていますか?


このエントリーをはてなブックマークに追加
『自分をデフレ化しない方法』読みました。私をカツマーだと思っているらしい夫に、もらった(笑)


すごーく気になった部分があります。

一説によると子供にかけた教育費は、

6パーセントの利回りで帰ってくる


というデータがあります。(55ページ)



「一説って、どの説?」と突っ込みたくなりますが。勝間さんだったら、情報ソースが何で、具体的には、こういう数式で、ほら、この通り6パーセントになるって記述がありそうなのですが、何もなくサラリと書かれています。


子供の教育費の投資利回りなんて考えたこと、ありませんでした。
皆さん考えていますか?


MBAにトライしようかどうかと投資対効果を考えてみるというのだったら分かります。学費や海外での生活費に対して、MBA取得後の年収がどの程度になるかということで判断できます。



だけど、子供の教育費の投資対効果って何だろう。。

教育費をかけたことによって、子供の所得がどれだけ程度上がるかということを言っているのですよね?

子供の教育費に100万かけたら、6万返ってくるということですよね?



ちなみに私自身の教育費の投資対効果ってどうなんだろう。。。利回りは?

高校まで公立だけど、大学は私立で仕送りしてもらっていたから、親にとっては負担だったと思います。



子供の教育費の投資対効果について探したら、こんなレポート見つけました。

ベネッセ教育研究開発センター
就学前教育の投資効果から見た幼児教育の意義


就学前教育の有無が教育的、経済的な差を生み出すだそうです。

2年間の就学前教育を行った結果、就学後の学力の伸びに、プラスに作用し、40歳になった時点では、高校卒業率や持ち家率、平均所得が高く、また婚外子を持つ比率や生活保護受給率、逮捕者率が低いという結果が出たとのこと。

三つ子の魂が大事ということね。
うちの子供達、まさに今、就学前ですけど(焦)
ゆるゆる英語育児と、最近やっと、ひらがな書かせ始めたけど。。。


他にも自分をデフレ化しない方法には、
教育に関して、教育費は年収の10%までに押さえる、塾に行かせずとも勉強できるなどの記述があります。

子供の教育、ちゃんと考えなくちゃ、と思いました。








ペン当ブログの関連記事
結婚はしないほうがいい?勝間さん不景気講座

  にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ


posted by ホッシーナ at 09:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

『できるポケット+ Evernote』読者モニターをします。


このエントリーをはてなブックマークに追加
『できるポケット+ Evernote』読者モニターに当選しました。

会社帰りに電車の中で見ていたtwitterのTLに「Evernote」の文字があったので、ピピっと反応して応募していたのでした。

Evernote使ってはいるんだけど、こういう使い方でいいの? なんか、もっといい使い方あるのでは? 使いこなしたいな〜と思っていたので、グッドタイミング!




モニターは、『できるポケット+ Evernote』を読みながらEvernoteを試して、感想、活用法、疑問などを、Twitterでツイートするというものです。


ハッシュタグは、#dekiruEV

皆さんのつぶやきだけでも、私には発見目がありました。
要チェック ハッシュタグかと思われます。

↓私の発見。皆さん、ご存知でしたか?
・専用クライアントがあるんだ!
・PDF取り込めるんだ!
・Twitterでの一日分のつぶやきをEvernoteに転送して日記代わりしているなんて人も!


モニター期間は、2月25日(木)〜4月30日と長めです。

この間に、Evernoteを使いこなして、エキスパートになりたいな。
仕事効率UP、私生活充実が可能になるのでしょうか??乞うご期待。


今回提供いただいたのは、PDF版で、早速Evernoteに取り込みました。
これで、iPhoneでも読める。

書籍版は、3月5日に発売だそうです。コグレ マサトさん、いしたに まさきさん著。
できるポケット+ Evernote
できるポケット+ Evernote

私は取説読まないで、ガシガシ触って試してしまうタイプなのですが、以前、本田直之さんが、何かの本で携帯電話などの取説も最初に必要部分をちゃんと読むことで、効率化が可能になると書いていてなるほどと思いました。

今後の時間のロスを考えると、ツールを使いこなすために最初にこのような本で、基本を押さえておくことって大事ですよね。

この本は、基本だけではなくて応用編もありますから、読む価値ありと思います。

詳細は追々レポートします!



著者のお二人の他の著書。
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)







にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ






タグ:EverNote
posted by ホッシーナ at 06:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Evernote | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

『お金の教養フェスティバル2010』本田直之さん講演は、ライブみたいでした


このエントリーをはてなブックマークに追加
2月21日(日)に、日本ファイナンシャルアカデミー主催の『お金の教養フェスティバル2010』に行ってきました。


こんな豪華ぴかぴか(新しい)な内容でした。

成功を導く『仕事の哲学』 小笹 芳央氏

お金の基礎知識「お金の教養」と、そして資産運用とは 束田 光陽氏

2010年にすべき3つのこと    本田 直之氏

2010年今、私たちに何が起きているのか 竹中 平蔵氏


それが、な、な、なんと無料です!
思わず、この本が頭に浮かぶ私です。
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略


私のこの講演に参加する目的は、本田直之さんに会うためるんるん
本田さんには、すごく影響受けているので、ナマでお会いできるのを楽しみに参りました。



本田さん、半袖TシャツにGパンで登場目
そういえば、いつもこの格好かも??スーツ姿って思い浮かばない。

演壇に立つのではなくて、舞台をゆっくりと歩きながら、友達に語りかけるようにお話をされました。
なんだかライブに来たかのような気分。ナマ本田さんに感動(笑)

すごく声がよいのですね。オーディオブックで声を聞いたことはありましたが、生声はもっとステキでした。

資料は、ありきたりなパワーポイント資料ではなく、本田さんが朝5時から探したというちょっと笑える画像(iStockphotoPixtaのものだそうです。)と、キーワードのみをバーンと書いたものでした。

TシャツGパンで、ガチガチなパワポ資料だったらミスマッチ。
完全にスタイルを確立されているなーと思いました。




さて、本田さんの講演のテーマは、「2010年にすべき3つのこと」

3つの負債を資産に変えていく。

1.思考負債

2.自分負債

3.カラダ負債



1.思考負債 ・・・思考の癖を変えていく

 1-1.外部要因思考 → 内部要因思考

 1-2.言い訳思考 → 工夫行動思考(どうやったらできるか考える)

 1-3.思考閾値 → 閾値を上げていく。

    自分のCapacityに自分で制限を設けない。
    具体的には、「忙しい、いっぱいいっぱい」と口にしない。
    忙しかったら、「オバマより忙しい?」と聞いてみる(笑)

    本田さんは、トライアスロンをやられていて、ランに苦手意識を持っていたそうですが、ランニングラボ東京というところで、ランニング能力測定をしてもらったら、マラソン3時間台で走れる能力があることが分かったそうです。そういう形で分かると、すごく楽になりそう。

   私自身でいうと、以前、部門で5名のヤル気のある人に英語学習プログラムを会社が料金を負担して提供するというものがありました。その時、子供が1歳と3歳だったので出来ないだろうなと、申し込んでいなかったのですが、2歳と4歳の子を持つ同僚ママが、「申し込んだよ!」と言っていて、私はやる前から出来ないって思い込んでいたんだということに気がつきました。結局、申し込んで、どうしたらできるかを考えたら、朝の時間しかなかったので、朝4時起きでやったということがあります。

   面白い仕組みで、月末になるとマネジャー宛に誰がどのくらい進んでいるか進捗報告があり、蓋を開けてみれば、私がダントツ1位だったそうです手(チョキ)

   それ以来、「子供が小さいから、育児に手がかかるから」というのは理由にならないのだと考えるようになりました。



   人間って、知らず知らずのうちに、メンタルブロックかけているのだなと思います。

   そして、メンタルブロックがかかっていることに、自分では気がつきにくいというのが、やっかいなところです。



   本田さんは、ハワイと日本と半々の生活をしているというけれど、それは私には出来ないと思い込んでいることに気がつきました。一年のうち半分を日本以外の場所に住むって、どうやったら出来るのか、考えてみればいいんですよね。



2.自分負債

 2-1.自分認知力 

   自分を正しく理解する、一人合宿してみる。

   本田さんのこの本が非常に参考になります。
パーソナル・マーケティング


 2-2.素直力 → 自分軸を持ち、聞く耳を持つ。

    本田さんが、吉越浩一郎さんにiPhoneを教えたら、半年後には本を出していたとのこと。自分を持っているからこそ、柔軟に新しいこと受け入れられるのですね。

   当ブログでも以前、iPhoneと吉越さんに関すること書きました→  iPhoneがあれば手帳はいらない


 2-3.セルフマネジメント力 → マネジメントできる仕組みを作る。

   本田さんは、トライアスロンをチームでやっているそう。仲間がいるから、続けられるという仕組みを作っているのですね。

   また、ダイエットはレコーディングダイエットではなく、レポーティングダイエット(食べたもの、トレーニングをメールで送り合う)を、日本ファイナンシャルアカデミーの泉さんと行い、7キロ減量に成功したそうです。


3.カラダ負債・・・全てのインフラである

 3-1.持久力

 3-2.メンタル力 厳しい一方チャンスもあると考える。
         矢面に立つ。

 3-3.健康維持力 




5つのことをやろう

1.勉強!勉強!勉強!

2.考えて考えて考え抜く!

3.お金の知識

4.長期プラン

5.まわりを幸せにする力




先週日本に帰ってきて来週ハワイに戻りますという色黒で格好いい本田さんが、

勉強!勉強!勉強!」(笑)

勉強すれば本田さんのようになれるのなら、勉強しよう!!!と思います。


若い方も多かったのですが、ものすごく良いロールモデルだと思いました。

私も、たっぷりエネルギーをチャージしてもらった気分です。ありがとうございました!

以上、本田直之さん講演は、ライブみたいでした(私だけ?)報告でした。




このセミナーのハッシュタグがあります。#jfa403
他の方の当セミナーのブログも紹介されています。

本当に残念なことに、会場は電波弱く私のiPhoneには、さびしく「No service」の文字がもうやだ〜(悲しい顔)

演奏会を行うような会場だったので、電波が入らないようになっているのですね。

きっと会場を押さえる前には、twitterがここまで来るとは予想されていなかったのでは?と思います。これからは、セミナーも電波入らないとダメですね。

休憩時間になると少し電波入るのですが、TLが全然流れてなくって笑ってしまいました。

でも、セミナーが終わった後も、あの場にいた人が何を感じていたのか共有できて、刺激になり、twitterって楽しいなるんるんと思います。




お金あるだけ使って暮らしていたけれど、この本のおかげで改善傾向です。
お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」






にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ





posted by ホッシーナ at 05:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | セミナー・勉強会・オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

国際子ども図書館『日本発☆子どもの本、海を渡る』見てきました


このエントリーをはてなブックマークに追加
国際子ども図書館『日本発☆子どもの本、海を渡る』を見てきました。

国際子ども図書館は、上野公園にあります。→アクセス


重厚な建物。
明治39年(1906)に、帝国図書館として作られた建物を、保存・改修して利用しているそうです。
古いけれど手入れが行き届いていると感じました。
子供図書館1.JPG

子供図書館2.JPG


『日本発☆子どもの本、海を渡る』は、海外で読まれている日本の絵本を集めた展示会です。

魔女の宅急便.JPG

パンフレットに掲載されているのは、「魔女の宅急便」
外国では、魔女は怖いものというイメージが強いので、この絵本の魔女がかわいすぎるため、表紙を書き直して出版されているそうです。


ぐりとぐらは、やはり何カ国でも出版されていて、世界各国で「ぼくらのなまえはぐりとぐら♪」と読まれているかと思うと愉快です。
よいものは、繰り返し読まれ、かつ国を超えて人の手に渡っているのだなと実感。

窓際のトットちゃんも多くの国で出版されてましたね。
子供が保育園に行くようになって再読したけど、勇気付けられる本です。(息子がマイペースで、ちょっとトットちゃん的なので。。。笑)


他にも子供達が読んだことがある絵本が多数あって、子供も大喜び。

知らなかったけど、数カ国で出版されていて、逆に興味を持ったのがこちら。
はじめてであう すうがくの絵本 (1)

展示会とは別に1階で本を実際に手に取ってみることができるのですが、よい本だと思いました。

藤田嗣治のフランス語の『日本の伝説』はステキな表紙と挿絵でした。
表紙は、能面を横から描いたもの、浦島太郎は古典的で美しい。
「大人の本」といった感じで、欲しくなりました。




『日本発☆子どもの本、海を渡る』


主催      国立国会図書館 国際子ども図書館
開催期間    2010年2月20日(土)〜9月5日(日)
会期中の休館日 月曜日、毎月第3水曜日(資料整理休館日)
        国民の祝日・休日(子どもの日を除く)
開催時間    午前9時30分〜午後5時
会場      国際子ども図書館3階 本のミュージアム

        入 場 無 料


会期が長く、しかも無料なので、ご興味のある方は是非足を運んでみては。






にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ





posted by ホッシーナ at 05:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする