2010年01月30日

子育てスタイルの「ドラゼミ」学習モニターでお勉強に目覚めた息子


このエントリーをはてなブックマークに追加
子育てスタイルの「ドラゼミ」学習モニター参加中です】

ドラゼミ学習モニター参加中♪

現在、年中の息子、まだひらがなを書けません。

同じクラスの女の子たちは、春頃、既に、お友達同志でお手紙交換してたけど、男の子は全然。

ですが、クラスの男の子からの今年の年賀状で、ひらがなが書いてあって、「あら?そろそろ、ちゃんと教えるべき?」と思っていたグットタイミングで、子育てスタイルさんより、ドラゼミモニターのお誘いが。

ふらふらと応募し、当たってしまいました。


思いの外、大きな箱で届いてびっくり。
子供達が「ドラえもんだぁ〜揺れるハート」と飛びついて、さらにびっくり。

君達、ドラえもん好きだっけ?
特にドラえもんのテレビや映画を見せた覚えもなければ、おもちゃもないと思うんだけど。。。

さすがドラえもん。子供受けがいいのは、ありがたい。


早速開けて見ると、教材盛りだくさん。
年長向けの4ヶ月分の教材です。
本来は、通信添削学習なのだけど、モニターは添削はなしということでした。

dora kouzai.JPG

手提げと、かきえもんゴールドという筆記補助具も。
dora tesage.JPG

手提げは、マチが広く教材が全部入ります。これがお勉強道具ね、と一式手提げに入れると嬉しそう。

メイン教材は、11月から2月までのもので、11月は、小さいゃ、ゅ、ょや、カタカナの学習だったので、息子のレベルに合いそうな、「ただしいひらがなおけいこブック」をやってみることに。

これが、レベルや内容が息子に合っていたみたいでした。

遊びながら、ひらがなを書く練習したり、識別するという内容です。あんまり勉強勉強せず、楽しんで進められます。
dora hiragana.JPG

初日に、なんと20ページやってしまい、「そんなに頑張らないで、また明日、続きをやろう」なんて、ウソみたいなせりふを言っていました。

ここのところ新型インフルエンザで、家に引きこもっていたので時間があったのですが、保育園に行きながらでも続けられるかが大きな課題でした。(保育園に行く時は、朝8時に家を出て、帰宅は7時)

でも、お勉強が楽しいと目覚めちゃったのか、保育園から帰宅後、妹に遊ぼうと誘われても、「お勉強するから後でね」と断っていて驚きました。

結局、5日間で、「ただしいひらがなおけいこブック」は終わりました。

今は、「高島喩の学力につなげるかきかたれんしゅうノート」をやっています。




お勉強した日は、カレンダーにシールを張ることにしたので、これも、やりがいになっているみたい。

calender.JPG
(これ実は、Diegoカレンダーです。シールは、Dora)

もう一つのモチベーションアップ・アイテムは、はんこ。

日付はんこを押したいがために、頑張ります。
「よくできました」はんこは、確か100円ショップで購入。「できました」と、「がんばりましょう」がセットで100円。安。
yaruki.JPG

お勉強に目覚めてくれて、「ドラゼミ」モニターに感謝、感謝です。



日付はんこは、スタンプ台がいらないものが楽チンです。







By TwitterIcon.com







posted by ホッシーナ at 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

「Twitterの衝撃」Twitterって、何?


このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、Twitterに興味が湧いてきて、Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える読みました。

帯によると、「各界第一線の著者陣による決定版!」です。
10名の著者による本です。

なかから、「Twitterって、何?」という私の問いに対する答えを抜き書きしました。

芸がないなぁと思いつつも、自分のためのメモです。




【林 信行さん】

TwitterがブログやこれまでのSNSと違うのは、情報を百四十文字単位に区切ったことだ。短く区切ると、さらに情報の鮮度が上がる。


Twitterの凄さの本質は、最新情報二十件の基本の時間軸(タイムライン)を自分向けに自由に調合した親密軸の情報で満たせるということだ。


Twitterはユーザが増えてきたことで、少なくともフォロワー数の多い人に取っては、「ぬくもりのある検索エンジン」に変貌し始めたのだ。


【小林 弘人さん】


これからのジャーナリズムは、四つの言葉で表現できるでしょう。
それは、

「リンク・ジャーナリズム」

「コラボレーティブ(協調型)ジャーナリズム」

「オープンソース・ジャーナリズム」
そして、

「プロセス・ジャーナリズム」
ではないでしょうか。


Twitterで報じる海外のジャーナリストたちを見て私が感じたことは、組織の中抜きということです。


速報と編成の死です。


【津田 大介さん】


Twitterの中継は広がりが非常に速いという特徴がある。伝播性が高いのである。


筆者自身も、ほとんどRSSを使わなくなっている。


【高須賀 宣さん】


フィル・ジマーマンは二〇〇六年頃にすでに、「若い子はメールなんか使わない」と話していた。


コミュニケーションや情報発信が、"マイクロ化"していることを示している。


【亀津 敦さん】


Twitterの将来を見通すには、六つの重要な視点がある。その六つとは、

@ソーシャルハブ

Aライフログ

Bリアルタイムウェブ

Cマーケティング

D情報管理

Eソーシャルソフトウェア
 

−である。



Twitterネタではないけれど、iPhoneアプリって儲かるの?という疑問の答えがありました。P148


Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える
日経BP社 出版局

Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える
日経BP社 2009-11-05
売り上げランキング : 6986

おすすめ平均 star
star10名の論者の認識の差異が一望できるのがいい
star「つぶやき」の革命論、メディア論からテクノロジーまで硬派な考察本
starニュートラル

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




まだ、何をつぶやけばいいのでしょう?状態ではありますが、
↓Please follow me.

By TwitterIcon.com


にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ







タグ:twitter
posted by ホッシーナ at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

結婚はしないほうがいい?勝間さん不景気講座


このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと前まで、「結婚すると、赤ちゃんが生まれるんだよね揺れるハート?」と言っていた5歳息子が、

ここのところ、

結婚はしないほうがいいんだよね

ママは結婚しているから、バッテン(ダメ)だね。」

と言っている。


何かあった???目


「誰に聞いたの?」と聞くと、「テレビで言ってた」

テレビで、そんなこと言う?と思って、思い起こしてみたら、
「太田総理」に勝間さんが出て、「5分間景気講座」をやった時に、そんなこと言っていたかも?

不景気時に、持ち家と賃貸がどちらがいいかという内容をやっていたと思い、結婚についでも言ってたもしれないと思って、youtube探したら、結婚についても言っていました。



持ち家と賃貸では、賃貸のほうがいい。
転職するかしないかでは、しないほうがいい。
結婚するか、しないかでは、しないほうがいい。

理由は、不景気で結婚する場合、非正規雇用の年収200万円と200万円が結婚して、妻が結婚したら、収入不足で結婚が成り立たなくなるとのことだった。

息子は、理由なんて分からないし、賃貸とか転職とか何のことか分からず、結婚というのは分かるから、「結婚はしないほうがいい」だけ、強くインプットされたみたいふらふら

子供って、妙なこと吸収してて驚きます。
不注意にテレビを見せていたことを反省しました。。。


twitter始めました。Please follow me.

By TwitterIcon.com


にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ






posted by ホッシーナ at 06:03 | Comment(1) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

Twitterディバイド


このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、ビジネスブックマラソンを読んでいて思ったのですが、twitterをやっている人とそうでない人の格差って、あるかも。

ビジネスブックマラソンは、ビジネス書好きの方なら、チェックされているかと思いますが、エリエス・ブック・コンサルティング の土井英司さんが日刊でビジネス書を紹介されているメルマガです。)



その、1月20日号に、Twitterですでに告知していけれど、現在、正社員募集中との記載がありました。

告知の順番として、@twitter Aメールマガジンなのです。

まず、twitterでエリエスをフォローしている忠誠心が高く、ITリテラシーの高い、エッジの効いた方に対して告知しているということではないでしょうか。

就職難と聞くけれど、就職もお目当ての会社はtwitterチェックしておいたほうがいいのかもしれません。情報を入手できるかできないかの差は大きいです。

まさに、情報格差、twitterディバイドです。



他にも、レビュープラスというレビューサービスに登録しているのですが、今回のレビューの第2弾の告知は、ブログとtwitterで行うとの記載がありました。

twitterって、既に公式なのですね。
twitter活用しているかいないかで、情報格差が生じているということに気がついた次第です。


ただいま、長男が新型インフルエンザで、家に引きこもり中。
子供の熱は、タミフルパワーであっという間に下がったので、元気で困っているんだけど、引きこもり中に、twitter楽しんでみようと思っています。


まだ、何をつぶやけばいいの?状態の私ですが、Please follow me.

By TwitterIcon.com


にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ










タグ:twitter
posted by ホッシーナ at 05:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

「ネットがあれば履歴書はいらない」セルフブランディング アクション中


このエントリーをはてなブックマークに追加
佐々木俊尚さんのネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術読みました。

佐々木さんは、仕事するのにオフィスはいらないから気になる存在です。

私の本棚には、佐々木さんの本でグーグル―Google 既存のビジネスを破壊するもありましたが、この本の時は、そんなに思わなかったのですけど(笑)、今は、ITジャーナリストとして際立っている人だと思います。(私が知らなかっただけで、当時から際立っていたのかもしれません。)

佐々木さんが、ITジャーナリストとして際立った存在になった理由として、Webでのセルフブランディングがあるようです。

twitterのアカウントはとっているものの、何をつぶやきゃいいわけ?と、放置状態だったのですが、第4章 ツイッター超活用術で、セルフブランディングに効果的な情報の流れとして、まとめられていルのが分かりやすかったです。

ライトな情報は、ツイッター等のツールに公開。そこから、コアな情報へと誘導していくのですね。P139の図が大変分かりやすいです。


ふむふむと、ネットがあれば履歴書はいらないに従って、セルフブランディングアクション中。


@ばらばらだったアカウント名を統一。


twitterのアカウントに合わせ、当ブログでの名前もHosshinaにしました。

実名かペンネームかという記載がありましたが、ペンネームでも統一されていればいいとのこと。

私の場合、結婚、離婚、結婚で戸籍名が変わっていて、仕事では旧姓使用と、ややこしいです(笑)
男性は、いいねー。生まれた時の名前のままで。
とりあえず、ペンネームにしました。



Aメディアマーカーに購入本を登録。

メディアマーカー、以前にアカウントとっていたけれど、放置していたので、本の登録を開始しました。

とりあえず、過去Amazonで購入したものが,2001年に購入したものから参照できたので、登録。Firefoxのメディアマーカーのadd onで簡単登録。

ところで、Amazonの過去購入したものは、私が2001年から購入したからなのでしょうか?それとも10年間は参照できるのでしょうか?

amazon履歴.bmp

今まで見たことなかったけど、この過去分の注文履歴は実に楽しい。

自分のことなのだけど、この頃、こんな仕事してたんだよね、とかダイビングはまってたとか、妊娠した頃だわ(マタニティ・ヨーガ安産BOOKを買っていたけど、人にあげてしまって家にはもうない)、とか、ちょっとした自分史で、楽しいです。

子供の絵本や、おもちゃも買っているし、子供史でもあります。

一般本屋で買った本の登録は、面倒だわ。棚卸をしないといけません。

本屋のレシートに、書籍名を入れてくれるといいのにな。入れられたくない人もいるだろうから、選択制にするとか。


Bブログ、メディアマーカーの更新がtwitterに飛ぶように変更

このブログ更新も飛ぶかな?twitterに?



以下、これから実施予定アクション

CSBIビジネスに登録

実名表示で、個人のプロフィールが書かれている。フリーの方など、信頼できる人物と判断できたら、こういったサイトから仕事依頼が来るというのは、おおいにあり得るのだろうと思う。

こういったサイトに登録している方とそうでない方のチャンスの差は非常に大きいと思う。

Dフレンドフィード登録

各種ソーシャルメディアに散らばった情報を一括管理できるツールのようだけど、いまいちよく分からない。とりあえず、アカウント登録はしたけれど、これから試行錯誤してみます。



これからの世の中、意識してセルフブランディングをしていく必要があると思うので、お勧めの一冊です。

ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)
ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)
宝島社 2010-01-09
売り上げランキング : 1639

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
次に来るメディアは何か (ちくま新書)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)





ペン関連エントリ
iPhone欲しい!『仕事をするのにオフィスはいらない』『デジタルネイティブの時代』



にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

人気ブログランキングへ




posted by ホッシーナ at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする