2009年08月06日

【地理のお勉強】地球は丸いのだよ


このエントリーをはてなブックマークに追加
世界地図を目につく場所に置いて(敷いて)あります。世界地図 食卓マット大活用

ごえもんは、毎日一度は、「ママ、一番どこの国行きたい?」と聞いてきます。
返事が、ほぼいつも同じでつまらないからか、「どこの国、一番行きたくない?」という質問の時も。

言われた国を、急いで探しています(笑)



最近、ごえもんは、アイスクリームランド(アイスランドのこと)が、両端に2個あることを発見しました。

「なんで2個あるの?」というので、「本当は一個、本当は地球は丸いのだけど、平らな地図にしたら、2個になっちゃった」と説明したら、???状態。

そりゃ、こんな説明じゃ誰だって分からないわ。

地球は丸いのだよ〜。

実物を見るがよしと思って、近所の雑貨屋さんで地球のボールが売ってたのを思い出し、買いに行ったら売切れだった。

こんなボール↓

これも味があっていいんだけど、もう少しプリントがちゃんとしてて、国名が分かればいいなぁ。


別に地球儀である必要ない、地球が丸いことが分かれば。
実家に地球儀あったけど、活用されていなかったよねぇ。。。かわいそうに。
(実家に、あの地球儀は捨てたのか確認中)


英語おもちゃの地球儀にこんなのがあった。


これもかわいいけど、ちょっと子供っぽい。


これが本命。在庫なし。
地球儀ボール(ブルー) 50cm
地球儀ボール(ブルー) 50cm

地球儀ボール(クリア) 40cm
地球儀ボール(クリア) 40cm

取り急ぎ、週末、おもちゃ屋さんに行って、地球儀を見せてみよう。
最近、2009年おもちゃ大賞受賞の「TVにつなげる地球儀」が置いてあるんですよね。










続きを読む
posted by ホッシーナ at 17:00 | Comment(2) | TrackBack(1) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

働くママの英語育児でも英語が出てくるようになってきた


このエントリーをはてなブックマークに追加
英語育児をするっていっても、私は働いているので、時間に限りがあります。

朝は、子供達6時半(目標)に起きてから、8時に保育園登園するまでの1時間半。
夜は、7時帰宅し、10時に寝るまでの3時間。

その中にはお風呂入ったり、ご飯食べたり生活に必要な時間もあります。


英語DVDやTVみるのも1日30分、長くて1時間。
本は勝手に自分達でみてるけど、私が絵本を読むのは、寝る前1日2冊くらい。日本語1冊、英語1冊。
あとは、英語音声をかけるだけ。


子供に英語話せるようになって欲しいけど、日本語が一番大事だと思うから、英語ばっかりやっているわけにもいかない。

私は、教育学部国語国文科卒業(←世の中に出て、役に立たないけど。お客様に提出するレジュメに学部学科名を書いていたら、上司に本人の許可なく消されたことがあった。なにも消さなくたって。。。)国語は全ての基本になると思っているから、ちゃんと身につけさせたい。

ついでに夫は、(大雑把に言うと)日本語に関する職業で、日本語にうるさい!私の言葉遣いは、夫にかなり直されました。


そんなゆるゆるな感じで3ヶ月経過。それでも英語話すようになるもんですね。


横断歩道を渡る時、子供二人して、Watch out!と言っている。
一緒にボール遊びをする時に、Here we go!とか言っている。
(両方とも、私は教えていないんですけど。。。)

ごえもんが、「ゼロは、英語でなんていうか知ってる?」と聞くので、「ゼロは、英語でもゼロでしょ〜」と答えると、
「違うよ、hundredだよ!」と言っていた。

どうも、100は、one hundredだから、00でhundredと思ったらしい。
面白い発想。

本当に、子供って吸収する力がすごいですね。


保育園のハーフのお友達(4歳)が、ママと日本語、パパとドイツ語と話していて関心しちゃった。パパとママとの会話は英語というから、恐らく英語も理解できるはず。すごい〜。

3歳までに英語の種をまきなさい バイリンガル育児バイブル+インターナショナルスクール案内の中に、お子さんが3歳まではまるで吸い取り紙のように英語を吸収、小学校1年生から目に見えてなだらかになり、小学校4年生ではほとんど停止しているように見えたと書いてあった。

そうかもしれない。コミュニケーションの道具である言葉を習得するのに、何年もかけている訳にいかないから、生後3年くらいでコミュニケーションの基礎となる言語を習得するように人間ってプログラミングされているのかも、と思います。

うちの子は、二人とも3歳過ぎているけど、なんとか吸収してて面白いので(面白がっている私)、引き続き、働くママのできる限りでの、日本語も大事にしつつの英語育児、続けていきま〜す!


↓英語育児に精力的に取り組んでいる皆さん。すごいなぁといつも恐れ入っています。ヒントがいっぱいひらめき
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






posted by ホッシーナ at 06:05 | Comment(0) | TrackBack(1) | 子供英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

英語と日本語の絵本を両方読んでみる


このエントリーをはてなブックマークに追加
英語と日本語の絵本を両方読むことで、同じ本であることを意識し、英語と日本語の表現の違いや、英語、日本語それぞれの特徴をつかむことに効果的と、この本に書いてあった。

3歳までに英語の種をまきなさい バイリンガル育児バイブル+インターナショナルスクール案内

3歳までに英語の種をまきなさい バイリンガル育児バイブル+インターナショナルスクール案内
スパイス 2006-01-11
売り上げランキング : 280028

おすすめ平均 star
star読めば読むほど諦めたくなる…(笑)
starバイリンガル育児の本質に気づかされました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なるほどと思い、通りかかった図書館の出張所に、くまさん くまさん なにみてるの?があったので、借りてきて早速読んでみた。

読み始めると、英語でWhat do you see?と言う、次に何が出てくるか分かっていて、英語で次に出てくるものを言う、ふじこは急いで本棚に走って、英語版のBrown Bear, Brown Bear, What Do You See?を持ってきた。

そんな展開になると思っていなかったので、こちらが驚きました。

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?だって、多分3回くらいしか読んでいないはず。それなのに、ちゃんとinputされていたことに驚いた。

前にも夕食中に、ごえもんがPurpleCatと言い出して、私は、「そんな色の猫いるのー?」と言ったのだけど、そうだ、Brown Bear Brown Bearに出てくるんだと思ったことがありました。

Brown Bear Brown Bear、ちゃんと、子供の心に残ってて、すごい本だなぁと思っています。


そして、英語版と日本語版と読んでみて分かったこと。

英語版は最後にめがねをかけたteacherが出てくるのに、日本語版は、めがねをかけていない「おかあさん」になっている。

teacherが、めがねをかけているふじこの担任の先生に似ているので、そこまでくると、元気よく担任の先生の名前を「○○○○せんせいっ!!
」と言っていたのだけど、めがねをかけていないから、先生とは思わないみたいで言わないのでおかしかった。

何で日本語版は、めがねをとって、おかあさんにしたのかな?大勢の子供を前にしているのは、先生のほうがマッチしていると思うけど、集団保育をする前の子供も対象にするために、おかあさんにしたのかも。。。などど思いました。teacherがかけているめがねは、緑色なんだけど、緑色のめがねかけているおかさんって、あんまりいないかも(笑)

いままで、英語版か日本語版かどちらかの絵本を読んだら、それでいいと思っていたけど、英語版と日本語版を両方読むというの、楽しくて、はまってしまいそうです。

とりあえず、今家にある本の日本語版、英語版を図書館で探して、やってみようと思います。



↓参考になるブログがいっぱい。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
人気ブログランキングへ




posted by ホッシーナ at 05:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

保育参観で保育園の体質に疑問


このエントリーをはてなブックマークに追加
金曜は、ごえもんの保育参観だった。

これまでは、変装しての保育参観だったので、ママが見ていると本人が自覚する保育参観は初めて。

「事前に保育参観に行くからね」と話すと、「保育参観って。どうするの?」というので、「いつも通りでいいから、いつもの様子を見に行くからね。」と言うと、「ブロックしていれば、いいってことだね!!!」と力強くお返事わーい(嬉しい顔)



リズム体操をする時、ごえもんは、一人全くやろうとしない。。。(汗、汗)

「いつもはちゃんとやってますから」と先生。



その後、園庭で、ふじこのクラスと遭遇。
ふじこは、一緒に帰れないと分かると号泣もうやだ〜(悲しい顔)

なんやかんやで、お昼を一緒にいただいて、子供のお昼寝の間に、面談をした。


ちょっと子供同志のことで気になることがあって、3週間くらい前に担任の相談していたのだけど、先生は「全く気付いていませんでした、相談を受けた後もそのようなことはないと思います。すみません。」とのこと。

確かに子供20人を担任一人(サポートの先生はいるけど)で見ていたら、行き届かないことはあると思う。参観して、それは、よーく分かった。

私は他のママ達から保育園での状況を聞くことが出来たので、そのことを担任の先生に話すと、実は先生も他のママから聞いて、そのことを知っていることが分かった。

私がママ友からの情報で知っていると話さなければ、先生も知らないで済ませようとしていたことに不信感を持ってしまった。。。


去年も、非常勤の先生から聞く子供の様子がちょっと心配だったので、担任の先生に聞いたら、「大丈夫ですよ」ということだったのだけど、担任の先生から、非常勤の先生に対して、「父兄に余計なことを話すな」と変な方向になってしまって、根本的な解決をしない、本質を見誤っている感じに違和感を覚えた。

今回も、その場しのぎ体質に疑問。

こういう場合、どうしたらいいのか。。。下手にクレームするとまた話が変な方向に行ったりするかもしれないから、よく考えないと。。

しかし、ママ同志の連携って大事と実感した。

今回、私の心配事に関して、ママ達に保育園の状況を教えてもらったり、アドバイスをいただいけて本当によかった。子供との接し方など、いろいろ考えることがあった。

またの機会にお話します。

保育園ママ友達は、本当に素敵な方達なのです。頭の回転が速くて、明るくてバリバリ仕事してるかっこいいママ達。大好きです!


↓頑張っているママ沢山
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村




posted by ホッシーナ at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供の日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。