英語育児をするっていっても、私は働いているので、時間に限りがあります。
朝は、子供達6時半(目標)に起きてから、8時に保育園登園するまでの1時間半。
夜は、7時帰宅し、10時に寝るまでの3時間。
その中にはお風呂入ったり、ご飯食べたり生活に必要な時間もあります。
英語DVDやTVみるのも1日30分、長くて1時間。
本は勝手に自分達でみてるけど、私が絵本を読むのは、寝る前1日2冊くらい。日本語1冊、英語1冊。
あとは、英語音声をかけるだけ。
子供に英語話せるようになって欲しいけど、日本語が一番大事だと思うから、英語ばっかりやっているわけにもいかない。
私は、教育学部国語国文科卒業(←世の中に出て、役に立たないけど。お客様に提出するレジュメに学部学科名を書いていたら、上司に本人の許可なく消されたことがあった。なにも消さなくたって。。。)国語は全ての基本になると思っているから、ちゃんと身につけさせたい。
ついでに夫は、(大雑把に言うと)日本語に関する職業で、日本語にうるさい!私の言葉遣いは、夫にかなり直されました。
そんなゆるゆるな感じで3ヶ月経過。それでも英語話すようになるもんですね。
横断歩道を渡る時、子供二人して、Watch out!と言っている。
一緒にボール遊びをする時に、Here we go!とか言っている。
(両方とも、私は教えていないんですけど。。。)
ごえもんが、「ゼロは、英語でなんていうか知ってる?」と聞くので、「ゼロは、英語でもゼロでしょ〜」と答えると、
「違うよ、hundredだよ!」と言っていた。
どうも、100は、one hundredだから、00でhundredと思ったらしい。
面白い発想。
本当に、子供って吸収する力がすごいですね。
保育園のハーフのお友達(4歳)が、ママと日本語、パパとドイツ語と話していて関心しちゃった。パパとママとの会話は英語というから、恐らく英語も理解できるはず。すごい〜。
3歳までに英語の種をまきなさい バイリンガル育児バイブル+インターナショナルスクール案内
の中に、お子さんが3歳まではまるで吸い取り紙のように英語を吸収、小学校1年生から目に見えてなだらかになり、小学校4年生ではほとんど停止しているように見えたと書いてあった。
そうかもしれない。コミュニケーションの道具である言葉を習得するのに、何年もかけている訳にいかないから、生後3年くらいでコミュニケーションの基礎となる言語を習得するように人間ってプログラミングされているのかも、と思います。
うちの子は、二人とも3歳過ぎているけど、なんとか吸収してて面白いので(面白がっている私)、引き続き、働くママのできる限りでの、日本語も大事にしつつの英語育児、続けていきま〜す!
↓英語育児に精力的に取り組んでいる皆さん。すごいなぁといつも恐れ入っています。ヒントがいっぱい

にほんブログ村
posted by ホッシーナ at 06:05
|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
子供英語
|

|