2009年08月21日

子供の「どうして攻撃」で、ママの言葉トレーニング


このエントリーをはてなブックマークに追加
今、息子は「どうして期」です。

本を読んだら、端から、「どうして○○なの?」と聞いてきます。
本を読む時間より、関連の質疑応答時間のほうが、はるかに長い。

読んでいる途中に「どうして」と聞くことが多かったのですが、「この先に答えがあるかもしれないから、よく聞いてて」と言ったりしています。

それでも、本を読み終わった後、「どうして攻撃」です。

「どうして攻撃」にイチイチ答えるのも面倒なのですが、思考の勉強だと、ぐっと我慢。



思考を深くする方法に、Whyを5回繰り返すというのがあります。
フィンランドメソッドの本にも、どうしてが論理力を鍛えると書いてあったではないか!

どうして攻撃=論理力トレーニングと思って、付き合っています。

ほう、そこを疑問に思うのかというのこともあり、面白くもあります。




どうして攻撃の他にも、言葉の意味かを聞くことが多いです。

最近の息子の質問。

・インターネットって何?
・チャンスって何?
・集中って何?

聞きかじったことで分からないことを聞いてくるみたいです。

インターネットは、比較的簡単に答えられたけど、チャンスと集中は、どう説明すれば4歳児が理解できるのか、難しかった。

プレゼンのやり方での例えに、「子供にでも分かるように説明しなさい」なんていうけど、本当の子供を目の前にしてやってみると難しいものです。

「チャンス」についても、「集中」についても、君に話したいことは山のようにあるよーと、一人、ぐるぐる考えてしまいました。

子供の「どうして攻撃」で、ママは、言葉トレーニング、思考トレーニングできるなと思いました。




もう一つ、最近の質問。

「ママ、三途の川って何?」

目「誰がそんなこと言ったの?」

「シンケンジャーだよ」

だそうです。

子供は本当に何でも吸収していく、見せるテレビも気をつけないとと思います。。。




↓英語育児を頑張っている皆さん。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





posted by ホッシーナ at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

整理HACKS!


このエントリーをはてなブックマークに追加
Hacksもの大好きなのですが、本屋で平積みになっていたこの本。
帯に著者の小山龍介さんの方の顔写真がついていました。

整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣
4492043373



勝手に、切れ者で、芥川龍之介(名前が似てるから)のような方のようなイメージを持っていましたが、にこやかでほんわかした雰囲気の方でイメージ全然違う!!!


私が持っていたイメージ↓
名作を聴く(6)~芥川龍之介

本当の小山龍介さん(整理Hacks!の帯)↓
小山龍介さん.jpg

でも、こんな親しみのわくルックスの方がハックを追及していることに、益々興味を増しちゃいました。

即購入。いくつも試してみようと思うことあり。

ハックをまとめてあるサイトもあるけど、やっぱり書籍として形になっていると分かりやすい。



試してみるといえば、小山龍介さんのこちらの本にある試験受験法試してみようと思っています。

STUDY HACKS!

STUDY HACKS!
東洋経済新報社 2008-02-28
売り上げランキング : 1881

おすすめ平均 star
star効率よく勉強するためのHACKが体系的にまとめられている
starライフハック系勉強法
starそれなりに

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

試験は、2ヶ月前に思い立ってやる!
マインドマップで全体像を整理する。等々。

2ヶ月で思い出したのが、私がTOEIC点数アップしようと思って真剣に取り組んだのも、試験申し込んでから試験までの2ヶ月だった。

2ヶ月くらいだと、集中力も持つんですよね。

簿記の「ぼ」の字も知らない私ですが、実証実験として、11月に簿記受けてみようと思っています。



↓参考になります。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






追記:
posted by ホッシーナ at 10:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

帰省取材の絶対ボツコメント【追記あり】


このエントリーをはてなブックマークに追加
帰省(長野)から帰ってきました。
新幹線のホームでは、地元各TV局のクルーが、帰省取材をしていました。

ごえもんもTVのお姉さんに、マイクを向けられた。

お姉さん「どこに行きましたか?」
ごえもん「長野!」
ふらふら長野に来て、どこに行ったかという質問だったと思われる・・・汗)

(気を取り直して)お姉さん「何が楽しかったですか?」
ごえもん「ブロック!」
ふらふら・・・)
そんなコメント、絶対ボツです!!

トキを見たいというごえもんのために佐渡へ行ったり、BBQ、湖で白鳥ボート、チビッコ忍者村、あずみの公園、温泉、動物園、流れるプールと、毎日あっちこっち出かけヘロヘロになるまで遊んだのですが、楽しかったことは、ブロックですかい??全くぅ!



地元の本屋で洋書セールをやっていて、リチャードスキャリーのビデオを各300円でgetしたのが英語育児での収穫。他に200円のものも2本購入したけど、地味で子供には不評でした。

Richard Scarry - Best Sing-Along Mother Goose Video Ever [VHS] [Import]
6303234674


Richard Scarry - Best Counting Video Ever [VHS] [Import]
6302275660




↓英語育児を頑張っている皆さん。参考になります!
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





追記:結果速報
posted by ホッシーナ at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

3歳までに英語の種をまきなさい


このエントリーをはてなブックマークに追加
マルチリンガルな作家の方が書かれた、お子さんのバイリンガル育児とインターナショナルスクールに関する本。お子さんはインドのインターナショナルスクールに通ったそう。

3歳までに英語の種をまきなさい バイリンガル育児バイブル+インターナショナルスクール案内



おなかの中にいる時から英語で語りかけ、気合の入った英語育児という感じがしました。英語で胎教なんて考えたこともなかったですぅ、私。

インターナショナルスクール系の本として、絶対、わが子は「英語のできる子」に!を読んだ時にも思ったのですが、もっと親としての自覚を持たねばならないと思わせる本。

自分の子供を通わせる幼稚園がないと自分で作ってしまった友人の方の話もあり、私なんて、保育園は第3志望で入れたところだし、小学校は当然、公立と思って、私立はおろかインターナショナルスクールなんて考えたこともなかったことを反省。

子供に環境を用意して上げることは親の役目。最終的に公立になったとしても、もう少し考えようと思いました。


「バイリンガル育児10戒」というのが載っていました。おっしゃる通りでございますって感じ。
@母語をおろそかにしてはいけません
A子供と離れて暮らしてはいけません
B育児にかける時間をケチってはいけません
C英語を「勉強」にしてはいけません
D英語は英語で教えましょう
E3歳までバイリンガルの種をまきなさい
F人生の選択を人任せにしてはいけません
G親は子供の10倍努力をしましょう
H最初に配偶者の協力を得ておきましょう
Iチャーミングであり続ける努力を惜しんではいけません

どんなチャーミングな人なのかしらんと思ってご本人のHP山田真美の世界を参照。そのものずばりなタイトル。
小さい頃からのお写真があり、とても若々しく、チャーミングな方のようです(笑)
同郷でした。こんなパワフルな女性がいたのですね。誇らしい限りです。

インターナショナルスクールと日本の学校の違いは、面白い。
インターナショナルスクールに通う方へのアンケート結果もあり、インターナショナルスクールに行くことを検討されている方には、とても参考になると思います。





3歳までに英語の種をまきなさい バイリンガル育児バイブル+インターナショナルスクール案内

490283510X

関連商品
バイリンガルを育てる―0歳からの英語教育 (くろしおΧブックス)
家族で選ぶインターナショナルスクールガイド
OBトーク インターナショナルスクール入門
全国版インターナショナルスクール活用ガイド
2~3歳の右脳+左脳ドリル
by G-Tools


夏休み、実家に行きます。PCを持っていかないことを今、決意!
実家のPCで他の方のブログ↓をじっくり参照させていただきます!
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



posted by ホッシーナ at 05:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

+(プラス)えいごで はなまる子育て


このエントリーをはてなブックマークに追加
英語育児に関する本って、結構いろいろ出ているものですね。

+(プラス)えいごで はなまる子育てを読んでみました。
赤ちゃんの時から「ディズニーの英語システム」
に取り組んだ方の本です。(通称ビコさん)英語が得意ではないママということです。


この本を読むとDWEって、始めのきっかけであって、決してそれだけで英語が出来るようになるわけではないんだなということ。

この方は、リタラシーリンクスとか、ORTとか他の教材や、スカパー等々、他にも取り組まれているようでした。

さらに英語の幼児向け雑誌BBC THE MAGIC KEYを購読していたそう。

この雑誌、ORTに出てくるキャラクターが出てくる雑誌だそうですが、残念ながら廃刊とのこと。(日本でいえば、幼稚園とかの感じかしら?)
幼稚園 2009年 09月号 [雑誌]
B002GJ2EN4


他にも、ネイティブの先生のマンツーマンレッスンを受けていたり、子供の英語力向上のために親としてサポートできることはしていくという感じでした。

子供が自分だけ英語を話せることに気付いた場面など、赤ちゃんの時から英語を始めたからならではの悩みがリアルに書かれていました。

英語だけでなく日本語の本を読むことに力を入れたり、作文ができるような工夫をしています。
著者は、作文に関する本も出しているみたい。

絵が多くてサラリと読めます。

著者のHP R-train


+(プラス)えいごで はなまる子育て

4757410301

関連商品
改訂新版 赤ちゃんからの英語レッスン~親子で始める「絵本100冊暗唱メソッド」~
バイリンガル・キッズを育てよう!―英語が苦手なママでもできる!かんたんメソッド
プラスえいごで子育てQ&A
知力も伸びる英語脳の育て方-3歳で英検5級に合格できた!-CD付き
1日90分CDを流すだけ! 子どもが英語を話しだす
by G-Tools


↓英語育児に精力的に取り組んでいる皆さん。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




posted by ホッシーナ at 04:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。